周防監督の『Shall we dance?』から11年経っての最新作『それでもボクはやってない』を観た。
これは、今までの周防WORLDを期待してはいけない作品だった。なのでこれから行かれる方は、周防監督というブランドを忘れて、一つのドキュメンタリー、社会派映画として観れば満足いくであろう。
簡単に言うと、冤罪の話だが、痴漢に間違われ逮捕された主人公徹平(加瀬亮)が無実を訴えるが結局有罪となってしまう話。冤罪をはらすことの難しさをリアルに描いている。裁判という現場には、普通の人は立ち会うことはあまりないと思うし、そういう私もそうだったので、非常に勉強になった。
さて、あまりストーリーの話は観ていない方にはこれからのお楽しみでもあるので、この映画を観て、1点疑問だったことを書こう。
今回の話で痴漢にあう、女子高生が法廷に出ないのだ。当然、被害者と加害者が裁判所で言い合う姿を想定していたが・・・・・。で恥ずかしながら、実際に日本の裁判ではそういうことが基本的にないということをつい先日知った。被害者は検察官の要請がないと法廷に立って証言ができないのである。
つい先ごろ、法廷で被害者や遺族が被告人を問いただすことができる仕組みを法制審議会がまとめたとのこと。ようは今までそれができなかったのだ。だから映画でもそのシーンが描かれていない、というより被害者が被告人を問いただすシーンを描いたら嘘になるのだ。
でもこれからはそういうことが実際に行われる。海外ではそれが当たり前だそうで、日本だけが古い仕組みでやっていて取り残されていたとか、テレビで言っていた。裁判に報復感情を持ち込まれることが問題だったようである。はあ、初めて知った。映画で疑問に思っていたため、なおさらよく理解したのであった。
さて裁判というのは映画を観て理解したが、他人が白黒はっきりさせる場であり、正しいジャッジをする場ではない。ようは無実でも有罪になることもありうる。誰でもそういう立場になりうるとのこと。
満員電車に乗るときは、なるべくつり革に両手をつかむか、片方はカバンを持つかするように心がけていたが、映画を観てなおさら十分注意することにしよう。