goo blog サービス終了のお知らせ 

転職人生ここにあり!

証券マンから、スーツアクター、はたまた映画のプロデューサーとはちゃめちゃな人生を歩む筆者の日々の日記

やっぱりトロか。。。

2007-02-02 16:49:06 | グルメ
先日、久しぶりに回転寿司に行った。ALL100円という店もあるが、そこは皿の色により価格が、100円~500円まである。上トロを食べたかったが、500円だったので、さすがに手が出ず。中トロと、赤身マグロで自分をごまかした。

しかし、最近の回転寿司屋は、ネタが豊富だなあと、久々に行って驚きつつ、感心したのであった。近隣の回転寿司屋はいつも、車待ちをしているのも納得した。


『もんじゃ焼き』考察

2006-09-09 16:32:27 | グルメ

昨日もんじゃ焼きを食べた。

タイトルどおり、ぱきぱきに焦げているもんじゃなのだ。実は先週も『もんじゃ焼き』を食べた。どちらも一緒に行った人が同じ人で、今プロレス関係の仕事でお世話になっている人だ。

 

で、その方曰く、先週のもんじゃはおいしくなかった。自分が生まれ育った地元においしい『もんじゃ焼き屋』があるので、という話になり、そこへ連れていってもらった。私は味の違いを語るほどのグルメではないが、果たしてどう違うのか興味津々であった。

 

食べてから違いがわかった。香ばしいのだ。すなわち、オコゲがある『もんじゃ』なのだ。先週食べた『もんじゃ焼き』は、もんじゃ焼きといえば月島の近くの、門前仲町。僕はこの月島風しか食べたことがなかったので、特段、先週も普通のもんじゃだと思っていた。が、今回は確かに違うのだ。

 

(もんじゃ焼き』を生まれて初めて食べたのも大人になってからで、もんじゃ焼き専門店以外では食べたことがない。僕の知っているもんじゃは、あの具からこぼれる汁が、ゲル状 に固まって、それをミニヘラにガムのように押し付けて食べるというイメージだった。決してこのゲルは焦げることはなく、ゲルのままなのだ。

 

が昨日のお店は、これがゲルにならずに焦げて煎餅みたいになるのだ。オコゲがなんともいえない香ばしさを醸し出し、独特な旨味を引き出すのだ。

 

連れて行ってくれた方は、子供の頃から、このばきばきもんじゃしか食べたことがないので、先週のはまずかったと言う。で、昨日行ったお店はと言うと、墨田区の東駒形にある、『おそめ』 というお店だ。知り合いの方曰く、戦前からあるお店だとか。

 

お好み焼きが、関西風と広島風があるのは知っていたが、もんじゃにも地域差があるとは知らなかった。というか、このお店が独特な粉を使っているだろうか?

真相はわからないので、どなたか、コメント頂けるとありがたいです。。。。。


宇治金時練乳がけ

2006-07-31 14:51:51 | グルメ

今週のTBのお題:カキ氷、何味が好き?

カキ氷といえば、ずばり、タイトルの通り、

“宇治金時練乳がけ”白玉付  

です。メロンとかイチゴ味は普通にシロップが売っているのでありがたみがありません。宇治金時練乳がけは、カップでもありますが、白玉は付いていません。

ですので、本当の宇治金時練乳がけ白玉付を食べるには、ちゃんとした甘味処にてでないとありつけません。

なので、ズバリこれです。でも考えてみると、実際に食したのは数えるほどかもしれません。

夏の冷たい食べ物といえば、カキ氷、アイス、シャーベットとありますが、個人的にはアイスクリームが一番好きですね。皆さんはどうですか?

 


中華街・・・私の入った店!

2006-07-10 21:08:03 | グルメ
 昨日のつづき

さて、松本明子御用達の店を後にして、どこに入ろうかウロウロしていたら、ふと思い出したお店の名前がありました。

“上海飯店”

覚えやすい名前なので覚えていました。
もう1年近く前でしょうか、ある音楽評論家の方(一部では超有名)に初めてお会いした時に、グルメ話になってしまい、中華街の話になりました。

相当グルメな方なのですが、その際、“上海飯店はおいしい”とおっしゃっていました。店で主人がいつも奥さんと喧嘩している、と言っていました。

名前がわかりやすくすぐ見つかりました。

↓右のお店(左の保昌は並んでいたけど、上海は並んでなかった。)




しかし人は並んでいるどころか、中華街にはにつかわしくなく、普通のカウンターの王将みたいな雰囲気。モノは試しとばかりに入りました。

いろいろメニューがあったのですが、昼だし手ごろなお値段のものということで、
セットメニューでリーズナブルな、

≪冷坦々面&炒飯セット≫ ¥600

を注文しました。

↓小ぶりですが辛すぎずちょうどよい味でした。(正直ものすごくうまいとはいかず。)


カウンターなので、まさに厨房が目の前で、主人が丸太のまな板に、四角い包丁でトントンやっているのが丸見えです。その上、昨日は奥さんではありませんが、高校生ぐらいの息子さんにびしばし指導していました。

その風景を写真に撮りたかったですが、怖くてやめました。

一品料理が特においしそうでした。
今度行くときは、ケチらず一品料理を頼もうと思います。
メニューはこんな感じ↓



店を後にして行列の谷間に1軒のお店。↓


ここも、私が子供の頃からあるお店です。
中華街の中にある、恐らく唯一のとんかつ屋さん。
(和食屋では寿司屋は他にあったかも)
中華街に行って、わざわざここに入る勇気はないですが、案外おいしいのかも。

地元の人用かなあ、などと思いながら写真をぱちり。見事にここも健在で一安心。

お決まりの関帝廟に寄って、↓




中華街のはずれを歩いていると、古いパーマ屋があったのでパチリ。↓



中華街を後にし、山下公園へ向かったのでした。

つづく

中華街お店いろいろ

2006-07-09 18:54:32 | グルメ
今日は、自費出版物を納品するために横浜に行きました。実は実家が横浜なもので昨日の鎌倉BBQの後、実家に泊まり、朝目的地へ向かったわけです。

一仕事終えた後、せっかくなので中華街へ行きました。中華街自身は、子供の頃からよく家族で行ったものなのでいろいろなお店に行きました。今日は日曜日ということもあり、大変にぎわっていました。以前より有名だったお店は行列が出来ているのですが、ちょっと横路地に入ったお店も結構行列が出来ている店がありました。

だいたい、そういうお店は、TVチャンピオンや、グルメ番組などで店主が紹介された!と言った宣伝文句があるような気がしました。実際おいしいのでしょうけど。あまりにもお店がありすぎて本当に迷ってしまいます。

さて幼少より横浜にいて、刷り込みのようにここはうまいぞ、と親から聞かされていたお店をちょっと紹介。


まず、『謝甜記』↓お粥のお店です。今日も昼時は行列でした。



近くに2号店ができてました。昨年はなかったなあ。やはり儲かっているんでしょう↓



つづいて『海員閣、昔からこの建物です。↓



つづいて『安記』、子供の頃行きました。店員の女性が貧血で倒れびっくりしました。
ハプニングはありましたけど味はおいしかったですよ。何食べたか忘れたけど。↓



で最後に行ったことも親からも聞いたことがないけどこちらのお店↓



『安楽園』、ありました。メイン通りにあり見つけるのは簡単です。
で、なぜここを紹介したかと言うと、
子供の頃から、このお店は気になるお店だったのです。
古びた建物、入り口の扉は中華風の彫刻が入った扉、中は見えない。
いつ行っても客が入っている気配がない。
でも潰れず今日も健在を確認できました。ほっとひと安心。

実は、このお店テレビで紹介されたことがあります。
とある芸能人のいきつけの店として。

それは誰か・・・・・?

いきなり答え  “松本明子” です。

彼女は中華街に来るとここの叔母ちゃんに会いに来るとか。
いやあ、ビックリしました。
入り口には全く、サインなども貼ってないし、メニューも
ないんです。が芸能人御用達のお店。
きっとおいしいのかも。

どなたか行ってみて味の感想を教えてください。

入るのに勇気要りますけど。

そんな中、じゃあ今日はどこの店に入ったか、、、、

続きは明日。

たいやき

2006-06-26 19:05:07 | グルメ
午後半蔵門で打合せがあった。
その後、千駄ヶ谷まで歩いた。

途中、四谷駅近くのたいやき屋

≪わかば≫

に立ち寄った。名前の通り、若葉町にあります。


1個¥126 という1円刻みの珍しい値段
でしたが、(10年前より値段が上がってた)
1個購入。


焼きたてを立ち食いしながら歩いてオフィスへ戻った。
久々に食べましたが、やはりおいしかった。

なにが美味いか?

ずばり、


 ・淵がせんべいみたいにパリパリ
 ・いい塩梅のアンコ


ですね。


ちなみに笑っていいとも!でゲストがよくお土産で
ここのたいやきを買っていったりしています。

ぜひ一度お立ち寄りあれ。


※すみません、熱々を食べたく写真取り忘れました。

小龍包

2006-06-15 21:40:44 | グルメ
ただ今会食中です。代々木のオフィス近くの新亜飯店です。本店は大門にあるそうです。ここの名物は小龍包です。明治通り沿いにあり入り口の笹が目印です。