goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

日常生活_317

2013-08-07 20:08:51 | 日記 / diary
8/7, 12:00pm, 晴れ
今日は、ダルビッシュ登板のMLB中継を見たいところですが、これを録画して、
ヤンマー展示会を見学に出かけました。
小郡から防府へ向う途中で、ヒッチハイカーの若い学生さんを乗せました。


大分県の別府から、実家の広島県(?地名を忘れました)へ、ヒッチハイクの旅。
その一コマ、30分のひと時を、共にしました。
楽しい、一コマの思い出になりました。

→展示会から戻ると、ダルビッシュはまだマウンド上でした。
かなりの劣勢でしたが、奇跡的にこのピンチを凌ぐと、首の皮一枚の
奇跡でチームは逆転。11勝目をリアルタイムのエンジョイ出来ました。

か831

日常生活_316

2013-07-30 15:07:16 | 日記 / diary
7/30, 10:30am, 曇り
今朝は、泌尿器科の診察で、いつもの病院にやって来ました。
診察が終わり、いつもの売店でパンとアイスコーヒーを買って、ほっと一息。


その後で、最寄の美容院で、のびた髪をカットしてもらい、サッパリしました。
長い昼寝の後、宅配便の配達があり、修理に出した包丁が綺麗になって戻ってきました。


この後、お米の仕事を始める予定です。

か831

日常生活_315

2013-07-23 14:57:08 | 日記 / diary
7/23, 11:30am, 晴れ時々曇り
今日から、脱力感が出始めても、「不安」に思うことなく、「大丈夫」だと思って、
自然に休憩をする事とします。

午前、午後と、農作業の作業記録を記載しています。


夕方には、書類提出を兼ねて秋吉へ出かけて、田の水管理等をする予定です。

か831

日常生活_314

2013-07-22 14:32:06 | 日記 / diary
7/22, 2:00pm, 晴れ
午前は、神経内科の診察を受けました。
最寄の薬局でOS1を購入して、自宅に戻りました。


結論は、「不安に思う気持ち」が、無意識に体にブレーキをかけている。
その一方で、体を動かそうとすると、自己矛盾で「脱力感」を感じている様です。

筋肉に異常はなく、脳神経や神経内科の疾患を疑う症状ではないそうです。

30分で脱力感(体の重さ)を感じるのは、不調だと感じた時点で不安が大きくな
るからではないか?との推察でした。30分位で体調が悪くなるのではないかと、
脳が潜在的に学習して不安を感じる様です。

一方、30分横になると回復するのは、脳が潜在的に「30分で回復出来る」と
学習・記憶しているので、無意識の内に、不安を解消しているからだと思われます。

いずれにせよ、無意識の内で起こる現象なので、体調不良(不調)を感じた時は、
「少し休めばすぐに良くなる」と自分を安心させて、今後の経過を観察します。
それでも体調不良が続く場合は、再度受診しようと思います。

今日の診察で、30分の謎が解けて、精神的に楽になりました。
不安を解消させる、自分をリラックスさせる事に心がけて、まずは1週間を
過ごしてみます。

4:00pm; いつものお米の仕事を再開しました。
コシヒカリ・エコ50白米の色彩選別を実施しています。

あまり意識せずに、普段通りに生活・活動して、経過を自己観察します。

か831




日常生活_313

2013-07-18 11:30:57 | 日記 / diary
7/18, 7:00am, 晴れ
朝涼しい内に、緑のカーテンの散水と、モロッコ豆の収穫をします。


脚立に上って、豆を収穫していますが、万一トラブルを起こすと、
取り返しのつかない事態を招く可能性があるので、脚立を使った収穫は、
今日を最後にします。


庭のバケツ水田も、かなり大きく育っています。
穂の出る時期が近づいています。


か831

日常生活_312

2013-07-16 11:48:50 | 日記 / diary
7/16, 7:00am, 晴れ
今朝は嫁さんの車で、病院へ通院します。


7:30am; 病院に到着しました。診察後はタクシーで帰ります。

病院の診察で疲れると、帰りの運転が辛くなるので。

まだ朝早いので、病院内は、空調も止まり、照明も消えて、静まり返っています。



10:00am; 診察が終わりました。
疑われていた「重症筋無力症」の血液検査は、陰性でした。

→筋肉を動かす神経伝達の異常が疑われるので、専門の「神経内科」へ移る事になりました。
しかし、完全予約制で空きがないので、受診は来週になりました。

遅い朝食をいただきます。

朝食後、タクシーで自宅へ帰りました。

→来週まで、一週間がとても長く感じます。とても不安なので、最寄の
「神経内科クリニック」に電話して、状況をお話ししました。
こちらも予約制ですが、明日午前に診察していただける事になりました。
少し気持が和らぎました。

か831

日常生活_311

2013-07-15 13:21:46 | 日記 / diary
7/15, 10:00am, 晴れ時々曇り
今朝は、僅か5分ほどですが、玄米30kg袋を保冷庫から出し入れした作業がきつかったのか
体の脱力感と疲労感がひどくなり、私は自宅にて静養しています。

一方、嫁さんは、3連休最後の農作業(主に草刈り)に出かけました。
私は、謎の体調不良に関する1週間の出来事、症状のメモを写真にとり、
プリンターで印刷しました。


明日は、通院・診察です。体調不良の原因が分かると良いのですが。

午後は、2回に分けて30分づつ、お米の機械の分解掃除をしました。
4:00pm; 石抜き機の分解掃除をしました。


6:00pm; 今度は、グレーダーの分解掃除をしました。

完全に分解すると1時間コースなので、半分解掃除です。
今日はここまでとして、この後は体を休めます。

か831

日常生活_310

2013-07-12 11:27:52 | 日記 / diary
7/12, 7:30am, 晴れ
今朝も涼しい内に、緑のカーテンの手入れと、散布をしています。


グラジオラスとダリアが咲きました。ダリアは花がやや小さめです。


採れたてのキュウリを朝食でいただきます。


30分の軽作業ですが、息が上がり、筋肉の脱力現象が出ます。
この後、30分横になって休憩すると、筋肉の脱力が元に戻ります。
とても不思議な症状です。

今日も30分ルール(インターバル)を守ります。
また、軽作業の総労働時間も2.5時間~3時間が限界で、これ以上だと
夕方から症状の回復が遅くなり、辛くなります。
夕方には、瞼もしくは目頭が重くなります。

4:00pm; 今回の体調不良との関係性は不明ですが、最近、書類の字が良く見えない等の
目の不調を感じていたので、近くの薬局で「視力表」を注文していました。
その「視力表」が手に入ったので、早速、視力を調べてみました。


右目に複視の異常がある事が分かりましたが、今回の体調不良と関係性が無いのであれば、
体調不良が収まってきたら、目の診察を受けたいです。
片目づつ視力を確認して気づいた事ですが、片眼から両眼に変わった時、一時的に
左側に二重に物が見えます。

か831

日常生活_309

2013-07-11 12:06:06 | 日記 / diary
7/11, 7:00am, 晴れ
昨日発見した、30分インターバルの労働と休息を、何回も繰り返して働きすぎたので、
夕方から夜にかけて疲労がたまってしまいました。
今日は、インターバルを維持しながら、総労働回数を減らします。

朝一番は、涼しい内に、緑のカーテンの散水と手入れをします。


これで1回目の労働、概ね30分で、早くも疲れました。

朝食は、採れたてのキュウリをいただきます。


10:00am; 本日の2回目の労働は、玄米を袋からケースに移し替えて、2階の仕事場へ運びます。


10kgの玄米を2階へ運びますが、4箱を運んだところで足が動かなくなり、休息しました。


足は両足に力が入りにくくなりますが、腕は利き手の右腕だけが脱力しています。


繰り返し筋肉を動かす事で、やがて筋肉に力が入らなくなる症状だと分かりました。
利き足の右足、右手に症状が出やすいですが、さらに労働すると、両足が脱力します。

本日は、4時ころに水管理に田へ出かけるので、午後は、体力温存するために、
寝床にて静養します。

か831

日常生活_309

2013-07-10 18:38:08 | 日記 / diary
7/10, 7:00am, 晴れ
朝まだ涼しい内に、緑のカーテンの散水やら収穫をしています。
朝一番は、元気です。


今朝の食卓で、採れたてのキュウリをいただきました。


朝の水やりと収穫で30分ほどの作業ですが、これだけでもやや息が上がり、足や腕の筋肉に
力が入りにくくなります。

腕が上がらない、足が上がらないなどの、具体的で客観的な現象を自己観察する事で、
体調管理しやすくなりました。

午前に、提出書類を作成し、郵便局で投函した後、最寄の薬局に立ち寄りましたが、
目安の30分を超過し、1時間近くの活動になってしまったので、薬局のベンチに
腰かけているのも辛くなりました。

疲労回復のビタミン剤を購入しました。

自宅での軽作業も、およそ30分働いたら、30分寝床で横になる、これを基本のリズムとして
生活する事にしました。→リズムよく生活できる事が分かりましたが、夕方には疲れが
蓄積しているので、より休憩時間を長くしています。

か831