goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

日常生活_308

2013-07-09 13:46:09 | 日記 / diary
7/9, 7:00am, 晴れ
心地よい夏の朝です。
まだ涼しい内に、緑のカーテンの散水と、モロッコ豆を収穫します。
自宅のバケツ水田の稲も、すっかり大きく育ちました。


朝顔に続いて、夏の花、「グラジオラス」が咲き始めました。



朝起きた直後は体も軽快ですが、朝の散水で、やや息が上がり、足の力が入りにくです。
それらの症状を、より具体的に記録し、分析しようとチャレンジしています。
そこで、足や腕の上がり具合を、写真に撮影し始めました。

朝一番は、両足ともに軽快に上がりますが、


疲れて息が上がると、足に力が入りにくく、高くまで上げれらません。


腕を背中側に上げると、同様の傾向が発生している事が分かりました。


足や腕が上がらない症状は、右足、右腕から症状が出始めます。
息が上がってだるさが増すと、両足が上がらなくなります。
→その後、寝床で体を横たえて休むと、足や腕が上がる様になります。
→睡眠を伴うと、より回復していると感じます。

足や腕に力が入らないから、体を動かしている内に、疲労がたまってだるくなるよりは、
体を動かすと、何故が息が上がって、結果的に、足や腕に力が入らなくなっている様に
感じますが、まだ定かではありません。。。

等々、体調不調と上手に付き合う方法、
体調不良の度合いを客観的に把握する方法を模索しています。

か831

日常生活_307

2013-07-08 19:07:26 | 日記 / diary
7/8, 8:00am, 快晴
昨日の雷雨が梅雨明けのサインで、今日は気持ち良い青空、梅雨明けです。
そんな夏に似合うのが、朝顔です。


私は、先週の診断で水の飲みすぎによる「浮腫」に気を付けて生活しましたが、
体調がやや悪化していて、より具体的な症状が自覚できる様になったので、
本日、再度通院しました。


担当の主治医が、「これは難しいな~」と言っていましたが、
私と、症状に正面から向き合ってくれる姿勢を見ると、気持と症状が楽になりました。

本日時点では2種類の病気が疑われますが、前者の場合、次の一週間で次第に症状が軽くなり、
一月ほどで自然に治癒するそうです。
後者の場合の可能性を調べる為に、特殊な血液検査を受けます。
この検査に一週間かかるので、来週の火曜日に再度診察があります。

今週は、一人で農作業に行くのは無謀な行為なので、これを自重します。
一方、自宅でのお米の仕事は、息が上がって辛い時は、体を横にして休むと楽になるので、
経過観察の意味でも、これに取り組みます。

横になっても回復せず、より重症化した場合は、病院へ急ぎます。

か831

日常生活_306

2013-07-06 18:35:36 | 日記 / diary
7/6, 3:00pm, 雨
今日は朝から本降りの雨なので、自宅にて書類の山を片付けていました。
デスクワークでも息があがった疲れますが、何故か疲れると、足に力が入らない
症状が出ます。寝床で休息すると、復活して足に力が入ります。不思議???

午後は、気分転換を兼ねて、近くのデパートに買い出しに行きました。
そこで、マダムブリュレを見つけました。


5:00pm; 自宅でマダムブリュレをいただきました。

おやつを含めて、まだ食欲がやや不振気味です。

夕方から夜にかけて、お米の仕事をする予定です。

8:00pm; お米の袋詰めや、掃除をしました。


ゆっくりと仕事をするのが、何よりのリハビリです。

か831

日常生活_305

2013-07-03 10:08:41 | 日記 / diary
7/3, 8:00am, 曇り
まだ数が少ないですが、朝顔がぼちぼち咲きはじめました。


いつものモロッコ豆の収穫をしています。


まだ体は重いですが、普段の生活リズムに戻し、体調を上向きにしたいです。
摂取する水分量を減らす為に、体重計ボードを作りました。
朝と、夜(風呂時)に体重を計測します。


この後は、お米の仕事をします。

か831

日常生活_304

2013-07-02 21:47:04 | 日記 / diary
7/2, 1:00pm, 曇り
本日は、病院の泌尿器科を受診しました。
平熱に下がり、頻尿も治まりましたが、前立腺がやや肥大しているので、
これを抑える治療をする事になりました。約一月、飲み薬を飲みます。

→一方で、足が重くて体が思う様に動かせない、直ぐに息が上がる症状を
診察してもらう為に、内科へ移動しました。
最終的には、救急外来の内科「総合診療医」の先生に診察してもらいました。
その検査結果を待っているところです。


検査の結果、足のだるさ等の原因は、水の飲みすぎから起因する「浮腫、むくみ」
だと診断が出ました。
脳脊髄液減少症の対処療法で、水を小まめに、やや多く飲む必要がありますが、
何事も過ぎたるは及ばざるが如しでした。
→水の飲む量を少し減らし、毎日の体重測定にてその調整をする事になりました。

原因が分かり、診断が下って一安心ですが、一番肝心の水分補給に問題があったので、
かなり気分が落ち込みました。

7:30pm; 遅れている仕事を挽回しようと掃除を始めましたが、頭痛で中断しました。
早速午後から、水を飲む量を減らしましたが、極端に減らすのはこれもまたダメな様で、
早くも頭痛を併発して、今宵は鎮痛剤を飲み、寝床で安静にしています。


「脳脊髄液減少症」とは長い付き合いで、これからも長く上手に付き合う必要があります。
夏場の働きすぎが今回の体調不良を招いたので、これを反省して、ペースダウンします。
体調不良の原因が判明したので、気持ちが楽になり、食欲が回復しました!

か831

日常生活_303

2013-06-28 14:21:48 | 日記 / diary
6/28, 10:00am, 曇り
今日は、色彩選別機の謎のエラー表示の原因調査の為に、メーカーの営業技術さんが
自宅にて分析中です。


CPU基板も、エジェクタ基板も最新版なので、5V電源へのノイズ混入の可能性を疑い、
ノイズフィルターを設置しました。→修理後の動作を確認して本日は終了です。

その後、私の体調不良が次第に低下傾向なので、病院を受診しました。

微熱があって、体がだるいので、表情がさえませんね!

夕方の頃、鎮痛解熱剤を飲んで(一時的に熱が下がって元気になるので)、
ポンプの設置と、田に水を入れる堰板の調整をしてきました。
明日からは、嫁さんに農作業をお願いするつもりです。

か831

日常生活_302

2013-06-27 10:13:45 | 日記 / diary
6/27, 9:30am, 曇り
昨日はblogをお休みしました。
最近の疲れが蓄積して、昨日は寝床にて安静にする完全休養日にしましたが、
微熱が続いて、体調が思わしくありません。


昨日の朝は、シーズン初物の採れたてキュウリをいただきました。


採れたては美味しいですね!

昨日は、秋吉で偶然出会った東京の方より、お手紙と焼き菓子が届きました。
この焼き菓子が、凄く美味しくて、食欲不振の私ですが、時々つまんでいます。


体調不良の時に寝てばかりいると、不調が長引くので、
ぼちぼちとお米の仕事をして、リハビリします。
見通しの立たない草取りで、心身共に疲労が限界の様です。
恐らく、「脳脊髄液の減少」による一時的な体調不良なので、OS1で水分補給しながら、
体調の回復を待ちます。

か831

日常生活_301

2013-06-24 15:37:08 | 日記 / diary
6/24, 9:00am, 曇り
今朝は、朝顔が一輪咲いていました。今シーズン初です。


今日は、雨のエリアが南へずれたので、曇り時々晴れのお天気です。
体の疲れが溜まっているので、リハビリを兼ねて、PCでネットショップの設計をしていますが、
耳鳴りと軽い頭痛で、どうも捗りません。


雨が降らないので、夕方は、水管理を兼ねて、農作業へ出かけます。

か831

日常生活_300

2013-06-23 21:59:06 | 日記 / diary
6/23, 10:30am, 曇り
自宅のバケツ水田も、順調に生育しています。
コシヒカリ・エコ100用の苗を使って、エコ100に準拠しています。

秋吉の田は、コナギの大発生で稲の生育が貧弱になり、自宅のバケツ水田の方が
勢いが良いです。

緑のカーテンも、豆に続いて、キュウリとゴーヤーのツルがネットを昇っています。


脚立を使って、モロッコ豆を収穫するのが、毎朝の日課です。


椎茸の原木を、ミニハウスから出して、木の根元に添わせました。

ハウス内は、椎茸の良い香りが漂っていました。

か831

日常生活_299

2013-06-18 14:28:22 | 日記 / diary
6/18, 9:00am, 晴れ
毎朝の日課が、脚立を立てて、モロッコ豆の収穫と、


プランターなどへの散水です。


自宅で育てているバケツ水田でも、やや水が深めのバケツでは雑草がやや抑制されていますが、


水深が浅いと、直ぐに種々の草だらけです。


エコ100の田で、深水管理して、何回除草しても草が多いですが、
どうやっても草は出ます。。。
反対に、深水が続いて稲が嫌がっているので、今日は、水を落とします。
明日からのまとまった雨で、フレッシュな水に入れ替えます。

か831