goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

日常生活_338

2014-01-22 19:19:03 | 日記 / diary
1/22, 7:30am, 曇り
今朝は、昨夜の雪と、その氷で車のフロントガラスがカチカチです。
私は通院、嫁さんは通勤なので、早めにエンジンを始動し、最後はお湯で溶かして
出発しました。道路はカチカチでした。


病院では胃カメラ検査だったので、疲れました、、。。
検査の為に、昨夜から絶食、水も少々含む程度なので、
水分不足により、脳脊髄液が減ってしまった様で、午後はダウンしました。

それでも、寝てばかり良くないので、夜になって、お米の機械掃除を始めました。

少々の頭痛は我慢できますが、やる気が出ない、体が動かない時は、休めのサインなので
寝床で休憩します。

か831

日常生活_336

2014-01-19 22:27:51 | 日記 / diary
1/19, 3:30pm, 曇り
今日は嫁さんの実家の法事があり、その足で、長門市仙崎の漁港にやって来ました。


新鮮な海の幸の水揚げです。


沢山のサザエや、ナマコ、アワビをいただきました。



自宅に持ち帰った海の幸を、塩水につけました。

明日の夕飯は豪華海の幸になりそうです。

か831

日常生活_335

2014-01-18 22:28:43 | 日記 / diary
1/18, 7:30am, 曇り
今日は、冷蔵庫の入れ替えです。
13年使って、故障した訳ではありませんが、扉の閉まりが非常に悪くなり、
買い替える事になりました。


冷蔵庫の中身を一旦出して、保冷剤等で冷やしながら、冷えている玄関先に並べました。


冷蔵庫はリサイクルで処分されてしまいますが、最後に庫内、天井など綺麗に掃除しています。


長い間、ご苦労様でした。


10:00am, 新しい冷蔵庫が到着しました。


まずは、庫内を掃除してから、使用します。


取扱い説明書を読んで、使い方を勉強中です。


スマートフォンアプリで庫内の状態などを確認できる事が分かり、早速登録しました。


冷蔵庫の掃除、入れ替えで、かなり疲労しましたが、
昼休憩の後、午後は嫁さんと一緒に秋吉のヤンマーへやって来ました。


ユンボの購入を決め、契約しました。

嫁さんにも運転してもらって、田を改良します。

ユンボは整備の為に一端工場へ戻り、月末から2月初め頃に納車される予定です。
暫くの間は冬の天気が続きます。その間に、確定申告の準備、本年の作付計画など
肩の凝るデスクワークに集中し、来月より農作業(ユンボ)に集中する予定です。

ユンボが必要と判断して免許を取得してから、早いもので3年が経過しました。
高価な機械なので悩みましたが、ようやく購入を決断しました。
ユンボが壊れるより先に、こちらが壊れない様にしたいものです。

最後に、玄米を車の後部に載せて、自宅へ戻りました。


か831

日常生活_334

2014-01-17 20:04:26 | 日記 / diary
1/17, 8:00am, 朝は晴れ、のち曇り一時雨
嫁さんの車は車検で、今朝は代車「アクア」で出勤です。


午前中は、自宅ファクトリーで、お米の在庫確保の作り込みです。


午後は、秋吉のヤンマーで中古のユンボを見学しました。
こちらはコマツの中古機、2.7tです。


アワーメーターは交換されいて、使用時間の確認は出来ませんでした。
外観は綺麗ですが、かなり型式は古いです。


続いて、ヤンマーの中古機、2tです。


こちらの機械は、アワーメーターが2600時間で、程ほどです。


外観は再塗装済みで、綺麗です。


最大の特徴は、バケットの脱着が容易に出来るクリックヒッチ付きです。



かなり高価な買い物になりますが、昭和初期の田を改良して、平成の田に改善するには
重機が必要不可欠と判断し、購入を決断する予定です。
この春に、出来る範囲で田の状態を良くして、出来ないところは、来年以降に
準備改良する予定です。今後、規模を拡大するにしても、この地区の田は
全てにおいて改良が必要になりそうです。

か831

日常生活_333

2014-01-03 22:47:39 | 日記 / diary
1/3, 9:30am, 晴れ
心地よい安定した晴れが続いています。
そこで、窓ガラスの仕上げの掃除をしました。


11月の初旬以来、久しぶりで布団を干せるようなお天気になりました。


私はこの後、年末から続いている仮決算の仕上げの作業です。
預金、現金残高の確定、在庫の確定で、明日より、お米の仕事を再開できます。
稲作を始めて5年、以前、不採算事業から脱出できませんが、
根本から改革しないと、いつまでも悪循環が続くので、焦らずに
基礎から、根本から改革する決心が固まりました。

か831

日常生活_332

2014-01-01 13:12:44 | 日記 / diary
1/1, 11:30am, 晴れ時々曇り
お正月は、穏やかな朝を迎えました。
お正月の初仕事は、お雑煮を作って、お餅を食べました。
その次は、年賀状の確認と追加作成、作成ソフトのデータ管理等です。


午後は、弥生会計ソフトを使って、決算の為の入力作業です。
昨日、預金部門の入力が済みましたので、今日は現金の入力を終わらせる予定です。


肩の凝るデスクワークですが、頑張ります。

か831


日常生活_331

2013-12-31 15:18:14 | 日記 / diary
12/31, 9:00am, 朝は霧、その後晴れて、午後にはもう下り坂
束の間の晴れを有効利用して、緑のカーテンの撤去をしました。



プランターも撤去したので、ウッドデッキが広々としました。


そこで、ついでに窓掃除をしました。


嫁さんは、年越しそばを作っています。


私は、年末恒例のお米の棚卸しと、決算の集計作業です。



12:00pm; 新そばの出来上がりです。



1:00pm; 年越し蕎麦で昼食です。

ちょっと短く切れ気味ですが、とても美味しかったです。
昼食後、午前の労働の疲れが一気に出て、暫し寝床で休憩しました。

休憩後は、カレンダーを新年の物に交換しました。
年末・年始は、PCのデスクワークですが、頑張ります。

か831

日常生活_329

2013-12-29 18:33:06 | 日記 / diary
12/29, 10:00am, 曇り時々雪、後晴れ
時々雪が舞っていますが、次ぐに溶けて積もる程ではありません。


椎茸の原木を、小型ハウスから外に出して、雪で原木を湿らせます。


年末なので、家の片づけ、書類の片づけをしていますが、
直ぐに疲れてしまい、少しずつ進めています。

5:30p; 神奈川の「なないろ畑」から、新鮮なお野菜のお歳暮が届きました。

「なないろ畑」で農業の研修を受けましたが、稲作一本で、
野菜の作り方は全く忘れてしまっています。
今宵は、野菜の天ぷらにします。

か831

日常生活_328

2013-12-28 16:19:20 | 日記 / diary
12/28, 8:30am, 小雪
今朝は、毎年恒例、お正月前のお餅つきです。

嫁さんの秋吉の実家に、家族が集まります。

釜戸でもち米を蒸しています。


私は、釜戸の火を担当しています。

火の傍はとても温かいです。
その火に当たり過ぎたのか、この後、やや体調低下でダウンしました。

サツマイモをアルミホイルで包んで、釜戸の火で焼き芋を作ります。

やっぱり、焼き芋は美味しいです。

餅つきのお手伝いです。今年で最後のお年玉です。

来春は就職、社会人です。

手分けして丸もちにします。


お正月のお供え物に、裏白を採取します。


4:00p; 自宅に戻り、お餅を真空包装しています。


か831