goo blog サービス終了のお知らせ 

か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

日常生活_366

2014-12-27 18:30:10 | 日記 / diary
12/27, 10:30am, 晴れ
本日は快晴で、室内はぽかぽか陽気です。
神奈川の「なないろ畑農場」から「お野菜のセット」を戴きました。年末年始は、野菜三昧です。

自分の愛称は831(やさい)ですが、就農研修でお世話になった「なないろ畑」に因んで
この愛称を使っています。現在は、お米専業ですが、、。

一年前は、年賀状と格闘していました。
日常生活_327
12/27, 11:30am, 曇り時々小雨今朝の冷え込みは、それほどではありませんでした。雪ではなく、時折冷たい小雨が降っています。今日は、年賀状作成に集中しています。...

その年賀状は昨日仕上がったので今日からは仮決算に向けて、会計ソフトへの入力、仕分け作業です。


H26年の確定申告の準備を開始しました!


今宵も耳鳴りに悩まされながら、デスクワークが続きます。

か831

日常生活_365

2014-12-18 23:18:20 | 日記 / diary
12/18, 8:00am, 晴れ
今朝は自宅周辺の路地が全面凍結なので、自分の軽トラで嫁さんの会社まで通勤しました。



道路凍結で、4輪駆動、スタッドレスの軽トラで通勤、2014.12.18


通勤道路の反対車線が大渋滞なので、帰り道は、大回りして、1つ先のICで中国自動車道に
入り、途中のPAで休憩しました。

やれやれ、朝の通勤で疲れました。

10:30am; いつものお米の発送準備です。



明日の配達ですが、輸送網も混乱しているので、無事に到着するか、やや心配です。

その後は、PCのデスクワークで、夕方からは、しつこい耳鳴りで、、。

か831

日常生活_364

2014-12-11 20:46:49 | 日記 / diary
12/11, 10:00am, 曇り時々雨
エンジニアが到着して、昨夜故障が発生したヒカリ回線の原因を調べています。

宅内の機器や回線の異常では無さそうで、屋外の電柱の調査に移動しました。
→結果、電柱に設置したヒカリファイバー接続部の異常と判明しました。
これにより、ヒカリ電話、インターネットが正常に復帰しました。

電話、インターネットが不通になると、とても不便ですね。
停電しても電話できなくなるので、無停電電源の設置を検討します。

午後は、費用支払いで、秋吉の農協へ行きました。
その足で、嫁さんの実家へ立ち寄りました。
保険のセールスも、タブレットの時代になっていました。


帰りに、原料の玄米を軽トラに載せて、自宅へ運びました。
自宅へ帰ると、今度はドコモショップへ出かけました。
スマートフォンの前に使用していたタブレット端末の番号を、ガラ携帯に移設して、
これを復活させました。今後、お米の専用電話にする予定です。


夜、少しだけお米の仕事をしましたが、疲れからなのか、耳鳴りが悪化して、
今宵は早めに静養します。

→寝床にてドクターXを見ます。

か831

日常生活_363

2014-09-22 21:25:30 | 日記 / diary
9/22, 9:30am, 晴れ
自宅の改修工事が始まりました。


サイディングの交換ですが、これが予想以上に大工事で、驚きました。


金具で引っ掛ける構造ですが、これを交換するとなると、大変でした。

玄関先の天井が外されたので、中を覗いてみました。


建売の家を購入したので、家の構造を見るのは、初めてです。

見えない箇所に、お金が掛かっていて、関心しました。

壁に取り付けられている物は、全て外します。
郵便受け、ドアホン、換気扇、照明、そしてエアコンも外します。


室内機は、安全の為に、コードを抜いています。

この機会に、フイルターや、お掃除ブロックを外して、徹底的に掃除しました。

私は、エコやまぐち農産物の提出書類を準備しました。

か831

日常生活_362

2014-09-18 22:37:58 | 日記 / diary
9/18, 2:00pm, 曇り
この夏は、緑のカーテンの生育が思わしく有りませんでしたが、
それ以上に、陽射しがなく、活躍の機会が殆どありませんでした。
これより、緑のカーテンを外します。



4:00pm; ウッドデッキがすっきりしました。

土曜日に工事の足場を組むので、大急ぎの仕事でした。

夕方、秋吉の田(ヒノヒカリ)の水管理に行きました。
4:30pm; いつもの高台からの眺めは、稲刈り後の風景になりました。


ヒノヒカリの田では、暫く、ポンプで水管理しています。

畦際では、彼岸花が満開です。


農協へ立ち寄り、お米の検査結果を教えてもらいました。
長雨と日照不足の影響で、白濁の米が多く、6年間で最低の状況です。
それでも、収穫出来た事を、幸いと受け止めます。

コシヒカリの稲刈り疲れが溜まっていて、本格的な農作業の再開まで
後数日の休息が必要です。

か831


日常生活_361

2014-08-07 22:24:01 | 日記 / diary
8/7, 8:00am, 晴れ
久しぶりで穏やかな夏の青空が戻ってきました。
その夏に生える、お花の写真を撮影しました。
今年は、朝顔の草が育たず、緑のカーテンの裾で僅かに生育しています。??



ダリアも咲きました。


今朝は不調気味でしたが、1時間ほど寝床で体調を整えて、農作業に出かけました。

か831

日常生活_360

2014-07-20 23:04:09 | 日記 / diary
7/20, 9:00am, 晴れ
本日はヤンマー中四国カンパニーの展示会を見学します。バスで移動中です。


福山の会場に到着後、すぐにお弁当をいただきました。


ヤンマーも大きく変化しようとしています。
その象徴としてのデザインコンエプトカーと記念撮影しました。


私の作業着は憧れの「ジョンディア」ですが、ニュー「ヤンマーのつなぎ」を
購入しました。


3時時間かけて、あれやこれや機械を見学しました。
その最後に、玄米から混入した籾を選別する機械の性能を論議しました。

完璧ではありませんが、籾と玄米の僅かな色彩の差を利用して、そこそこは
選別できそうです、、、が万一、ガラスやプラスチック等の異物が混入した
場合は、この機械では識別できません。

昨日購入したAndroidのスマートフォンで撮影しました。
掲載している写真は、800画像に縮小しています。

か831

日常生活_359

2014-07-13 23:19:47 | 日記 / diary
7/13, 8:30am, 曇り
今日はこれから博多へ移動して、「食生活アドバイザー」の試験を受けます。
新山口駅の新幹線改札口です。


8:46am発、博多行きの「ひかり」に乗車します。


試験会場は、博多駅バスターミナルビル9Fの会議室です。


午前の試験が終わりましたが、1.5時間の試験時間中、
集中力が持続できたのは最初の30分で、後半は、文字を読んでも
頭が働かなくなり、能力の衰えを感じました。

昼休みの間に、博多祇園山笠を見学出来ました。


初めて実物を見ました。迫力満点です。



昼休みに少し回復して、午後の試験も継続して受けましたが、
最後はとても辛く、疲れ果てました。

試験が終わると、駅弁「かしわめし」を購入して、直ぐに家に戻りました。
博多の街は人が多く、試験で疲れた私には、人を見ているだけで疲れます。

試験の疲労と、旅の疲労の2重苦で、耳鳴りと頭痛で、ダウンしました。

か831

日常生活_358

2014-06-27 23:03:39 | 日記 / diary
6/27, 7:00am, 曇り
早朝の山口宇部空港です。

所用により、都内へ日帰り旅行です。

9:30am; 羽田空港第一ターミナルに到着しました。

京浜急行で大手町へ移動します。

10:30am; 大手町周辺では、各企業の株主総会が開催されています。

私の目的は株主総会ではありませんが、一度参加してみたいです!

4:00pm; 用事が済んだので羽田空港へ戻ると、川崎方面の空が、嵐の様相です。


旅の締めくくりは、いつもの「崎陽軒のシウマイ弁当」です。


日帰りの旅行はとても疲れましたが、また楽しくもありました。

か831

日常生活_357

2014-06-14 00:29:45 | 日記 / diary
6/13, 9:30am, 晴れ
久しぶりで心地よいお天気(晴れ)です。
夏の猛暑から室内を守ってくれる緑のカーテンも、順調に成長しています。



緑のカーテンでは、ゴーヤやキュウリ、トマト等の収穫も楽しみです!

現在は、モロッコ豆が収穫期です。

緑のカーテンに併設しているバケツ水田でも、稲が順調に成育しています。
バケツの中でも、雑草が沢山でるバケツと、出ないバケツがあり、これの
違いが分かりません??→これが知りたいです。


坪庭の野菜も、順調に成育しています。


2:00pm; 軒下に移動した洗濯機専用の蛇口を、仮設から本物の蛇口に変更します。


これでも、洗濯機用のノズルが、着脱式のアタッチメントなので、
外出時は、コックを閉める必要があります。

か831