goo blog サービス終了のお知らせ 

「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ

第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)

第34回日本脳神経血管内治療学会学術総会JSNET2018仙台 2

2018年11月30日 | 学会
さて、学会中には嬉しい出来事もありましたよ。
学会の優秀応募論文賞銀賞を当科平松匡文先生が、学術誌JNET(学会機関誌)優秀論文賞銅賞を当科から米国NY留学中の大熊佑先生がダブル受賞したのです!
昨年はポスター賞のダブル受賞でしたが(2017.11.28ブログ参照)、今年は論文賞です!
私からろくな指導も受けられていないのに、若手の活躍が嬉しいばかりです。(放任主義がよいのか?はたまた反面教師か?)

と言う訳で、学会の会員懇親会で表彰式となりました。
松本会長から賞状を伝授される平松匡文先生

よくできました!ウム?!何やら賞金のようなものが見えるな・・・宴会費用!

そして、大熊佑先生の表彰後に広島市民病院で大熊先生を指導した廣常信之先生と勝手に壇上に上がって記念写真!

おいおい誰が主役なの?笑笑、でも佑ちゃんの嬉しそうな笑顔、やったね!

二人とも本当におめでとう!
さらに研鑽して、次は金賞を目指せ!
そして、他のメンバーも頑張る様に!


第34回日本脳神経血管内治療学会学術総会JSNET2018仙台

2018年11月28日 | 学会
先週はJSNETで仙台でした、私が会長をさせていただいてから、はや3年・・・感慨深いものがあります。
今年の会長は私の大好きな松本康史先生です!

色々とあったのですが、いきなり閉会式の写真。
毎年恒例のことですが、最後にJSNET学会旗が現会長から次期会長へと渡され、次期会長・私の盟友廣畑優先生の挨拶です。

来年も良い会にしようぜ!

その前日はいつものように岡大同門で居酒屋に集合したのですが、そこに紛れ込んできたのは・・・

韓国の悪友Yong Sam Shin、そしてイスタンブールの悪友Naci Kocer、俺の周りにはどうしてこんなに悪い奴ばかり?笑笑
笑っているけど、私の頭をどつこうとしているのは・・・あゆ様、外人ゲストにも相当絡んでいたなぁ・・・


European Society of NeuroRadiology (ESNR) オランダ 3

2018年11月07日 | 学会
アムステルダムから電車で移動し、いよいよ学会参加、ロッテルダムです。
ロッテルダムの街並みはアムステルダムとはまったく違って、近代的で凝ったデザインの建物が数多くあります。何でも第二次世界大戦で街は壊滅的な破壊を受けて焼け野原になったそうですが、そこから奇跡的な復活をそれも近代的なデザイン工学に基づいて街の再建がなされ、現在に至るそうです。
学会場はロッテルダム中央駅からほど近いドーレンという有名なコンサートホールです。近くには世界初の歩行者天国というふれ込みのショッピング街があり、何も考えずに取ったホテルはそのすぐ近くでした。アムスのホテルはひどかったけど、こちらはほぼ同額で近代的かつ機能的なホテルでした。


メイン会場は多くの参会者で賑わっていました。

ふらっと学会場を抜けてやってきたのは「キューブハウス」という一風変わった集合住宅、これがロッテルダムのデザイン建築の代表とのこと。今も実際に人が暮らしているそうですが、観光地となっており、一室が展示場として開放されています。中に入ってみましたが、とても住みやすそうにはなかったですね(笑)

意外に大きくて、沢山お部屋がありました。
でも、このキューブ、斜めになっている中で暮らすの、想像できます???
床はもちろん平面ですよ(笑)

European Society of NeuroRadiology (ESNR) オランダ

2018年11月05日 | 学会
ここはどこでしょう?

赤煉瓦が印象的な、運河に浮かぶアムステルダム中央駅でした!この裏が港です。
私にとって20年振りのオランダ来訪です。

欧州神経放射線学会(ESNR)でオランダ・ロッテルダムに行って来ました。
その前に、アムステルダム大学病院を表敬訪問して、Rene van den Berg先生に会ってきたのです。Reneとは1年振りです。(2017.11.28ブログ参照)
当日は、珍しい小児の脳動静脈瘻の治療を見せてもらって、スタッフとディスカッションを楽しみました。
こちらは、大学病院内の中心部のオープンスペース、この左側のカフェで昼食を摂りましたけど、お洒落!

ReneとBart、色々とお世話になりました!

BSNET2018神戸ライブ

2018年09月17日 | 学会
先週は神戸でBSNET2018、みっちり3日間の合宿でした!
毎年毎年本当に有意義で勉強になるライブ&レクチャーですが、今年も盛り上がりました。
参会者は過去最高!早朝から夕方遅くまでほぼぶっ続けで、しかも皆さん会場を空けることなく熱心に聴講されているので、こちらも気合いが入ります。
参会された皆様のご参考になるよう、発言を心がけているのですが・・・ライブ中のあの場所で的確な即興性のある言葉が出てきません(汗)。


部下のミスにピリピリしている術者の今村博敏先生に、「良い術者は怒らない、私はいつも怒鳴りまくってますが・・・」
と言いたかったのに、後の句が続きませんでした、今村先生、言葉足らずでゴメンなさい、自虐ネタのつもりがストレスかけてしまって・・・

今年二度目の釜山(East Asian Conference of Neurointervention : EACoN 2018)

2018年08月29日 | 学会
先週末は韓国で国際学会でした、今年二度目の釜山です。
本会は、日本・韓国・中国の3カ国で集う脳神経血管内治療の学会です。
同じ東アジアでも、社会〜医療状況が異なる3カ国の最先端の話題を共有できる貴重な会です。
韓国の先生方の手法は日本に似たところも多く、逆に中国の先生方は人口が圧倒的に多いので、症例数がとてつもなく多く、
それぞれ学ぶところはたくさんあります。

そして会終了後はパーティー
私の大好きなIn Sup Choi先生(ワイングラス片手)にもお会いしました、昨秋のブダペスト以来かな?(2017.11.8ブログ)
そのお隣右端のdandyな先生はRaul G Nogueira先生です、彼とも昨秋以来でしょうか?ちなみに本ブログ登場は2015.8.30でした!
言わずと知れたDAWN trialのPI(研究責任者)で、今回はゲストスピーカーで3日間の滞在とのこと。
ワインを傾けながら各国の先生と情報交換したり、プライベートな話題も交えて楽しく過ごせました。

バックには私の発表中の写真が偶然掲示されています(学会中の写真がスライドショーでずっと流されていました)

そして、パーティーがはねると・・・
釜山が地元のYong Sam Shin(私の韓国一の悪友)に"second round"に連れ出されました。
選ばれた店は「アナゴ屋」美味しいんだけれどもいつものように飲まされる飲まされる・・・
こうして釜山の夜は更けていくのでした(笑)

私の隣が女将さん、美味しかったですよぉ〜

富山ホタルイカセミナー&ハンズオン

2018年08月20日 | 学会
週末は富山でした。
富山大学桑山直也先生が主催される、北陸ハンズオンセミナーとホタルイカセミナーに参加してきました。
真夏の富山ですが、この週末は全国的に涼しかったため、富山でも日射しはきつかったものの、快適でした。
桑山先生のご指導の下、盛大なハンズオンセミナーとなり、私も若い先生方との交流を楽しめました!

会の合間の時間を利用して向かったのは・・・

かわいらしい富山城、天守閣に登っている人もいましたが、私は下から眺めただけ

次に向かったのは、以前から訪れてみたかった・・・

水墨美術館です、落ち着いた本館と広々とした芝生広場

そして・・・

富山カナルパークにある”世界一美しい”スターバックス、会場から近いので毎年周囲を散策します(中には入りません笑笑)
えっ?!スタバがどこにあるかって?橋の下に見える向こう岸のガラスの建物です。
でも、世界一の景色はスタバの中からガラス越しに見る運河公園の美しいグリーンの芝生です!この橋も含めての

クアラルンプールに行ってきました!

2018年08月03日 | 学会
ツィンタワーが象徴の街、クアラルンプールから無事帰ってきました!
今回は、第17回アジアオセアニア筋疾患学会・第18回マレーシア神経科学学会でのランチョンセミナーにて、急性期脳梗塞に対する脳血管内治療の最新の話題についてお話して来ました。
私自身はじめてのマレーシア入国で、金正男氏が毒殺された空港に不安を抱えて到着しましたが、全体に治安は問題ありませんでした、もちろん危なそうな所には近づいていませんが。
学会はクアラルンプール中心部のホテルで開催され、アジアオセアニアなのに、なぜかアフリカのドクター(ナイジェリア、ガーナ、そしてウガンダからも)も含めて、3日間で約800人の参会者だったそうですが、会場には100人超の方が聴講に来てくださいました。
私の拙いEnglishで、どれだけご理解いただいたか???不安ですが、トークの後には時間をオーバーして多くの質問をいただき、地元マレーシアのみならず隣国タイ、そしてフィリピンの先生方とセミナー終了後も多くの情報交換ができました。
マレーシアは現在急速に発展中のようで、街からもそして学会からも大きなエネルギーを感じました。


とりあえず、一仕事終えて・・・マレーシアって人種のるつぼで多言語、色々と刺激受けます!

ツインタワー

2018年07月31日 | 学会
とある学会にお呼ばれしてやって来ました。
さて、ここはどこでしょう?
私にとって初めて訪れる国です。
予約が取れずにタワーの上には上がれませんでした、まあよいですけど。


寂しく自撮りですが・・・

第17回岡山脳血管内治療研究会

2018年05月30日 | 学会
週末は、第17回岡山脳血管内治療研究会でした。
私がジュネーブ留学から岡大に帰国して、脳血管内治療を広めようと、まずは岡大の中でスタートした会ですが、
徐々に拡大して、今では中四国一円から参加者が来て下さり、ゲストは本年も日本各地から、そして海外からもお招きできました。
しっかり勉強して、終わったら皆で親交を深めるというスタイルです。

打ち上げの場所はいつもの・・・大将&ママ、お世話になりありがとうございます!

皆さん、ありがとう!楽しそうな雰囲気伝わりますでしょうか?