goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳で始めた自転車生活

下手なのは変わらず・・・
しかしこの頃坂が好きになってきた!
超遅いけど、登った後の気持ちのエ~事。
最高!

ひどいヤツ!

2008-01-27 01:14:25 | ロードバイク
今日はじめていずりんさんからのメールで知りました!
なんと私たちの仲間のTOYOさんのバイクが盗まれたそうです・・・
それもなんと同じ自転車乗り!
許せませんね・・
皆さん自分のバイクは体にあわせ乗りやすいようにして、愛着のある大事なものなんです。
このような心無い自転車乗りがいることは恥ずかしいですね!
早く返してあげてください、といっても泥棒さんはこのブログを見てないでしょうが・・・・

以下にTOYOさんのBBSに載せられた全文を記載しておきます。


Name TOYOさん

--------------------------------------------------------------------------------
泥棒さんへ
今月17日午前1時50分に私の店の前に置いていたローラー台のロードバイクが盗まれました。
お店には防犯カメラがあるので泥棒さんは
すべて記録されています。
泥棒さんは、ロード乗りでかなりショックです。BIKE乗りがこのようなことするなんて・・・。
泥棒さん、白のヘルメットで白のシューズ
バイクのメーカも判っています。
リアはカーボンディープリムですね。
ウエアーはグレー系、リュックはワインレッド。顔も鮮明に写っています。

泉大津方面から松原方面に走り去られたことも・・。何を考えているのですか??

まだ警察には届けていません。

1週間の猶予を与えます。私の前で
謝罪しBike返してくれれば許してあげます。さもなくが、法律により裁かれることになり、社会的信用を失いますよ!!

期限は1週間です。早く返してください。

以上です。
TOYOさん早く見つかれば良いですね。もし出てこないならみんなのブログに写真を公開しましょう!
二度とこういう過ちを起こさないようにさせないとね、本当に残念です。

一番!

2008-01-15 23:49:34 | ロードバイク
今日の朝は寒いというより冷たかったですね!
車に乗ってエンジンをかけるとピッピッピーという音が、なんと氷点下ー1度
どうりで寒いはずでした。
皆さん風邪などを引かないように、この冬を乗り切ってください。

毎日更新しようと思ってもやっぱりだめですね・・・
先週の金曜日に新年会をしました。このことも記事に出来ないとは・・

今ちょっと精神的に疲れが出てきたようです、もちろん仕事のことですが
故障の修理はすぐにわかって直せるのですが、その後すぐに再修理!
何のことは無い、お客さんの操作ミスやソフトのインストールの失敗や明らかにメモリー不足によるフリーズ・・・・
その対応がめんどくさいのです。わかっている人なら少し説明をすれば納得していただけるのが、理解していない人に説明して納得させるのは本当に大変な事です。
最初メーカー製のパソコンについているメモリーが最小限の量がついていてもしている作業が軽ければ何とか動いてくれるのですが、デジカメなどをつないで大きなファイルを扱いだすととたんにメモリー不足!
動いているのに全く動いていないように思ってこれがフリーズだと思って、修理から帰ってきたのにすぐ止まる!とお叱り・・・・挙句の果てはフリーズとおもって
スイッチをパチ!今度はHDDが・・・・・

もうついていけません、もっと勉強してよと、言いたくなります。
また少しわかってると思っている人は自分でメモリーをつける。
しかし今の時期 静電気の餌食!メインボードを壊して、修理にだしたのに又動かなくなった、どうしてくれる!・・・・???  もう大変です・・

皆さんきちんと放電してから触るようにしましょうね!

こういうのがいいな~

2008-01-06 00:33:57 | ロードバイク
世の中は進歩が早くていまや夢のような素材が出てきます。
この写真は12年間電池も何も要らずに光り続ける夢のような素材です!
色も各色あってプラスチックの板らしいです、その他ペイントのような塗ることも出来るのもあるみたいです。
その上価格も安く35セントの格安で厚さ8分の1インチのプラスティック(8 1/2 ×11インチ)を12年間、ピカピカ光らせ続けることができる新素材です。毒性ゼロ。
全く夢の素材ですね。
明るさも20Wぐらいの明るさだし将来ホイルなんかも夜になるとピカピカした自転車が走ることでしょう。

夜真っ暗な田舎道に矢印が浮かんでいます、しばらく行くとまた矢印が面白いのでその矢印のとおりに向かっていくと山の中に一軒のスナックが・・・・
なんて想像すると面白いですね!

今年の抱負!

2008-01-05 00:13:58 | ロードバイク
早いものでもう4っ日が過ぎてしまいました。
今日から初仕事でした。
思っていたように仕事がいっぱい溜まっています、どのように消化していくかがこの一年の鍵になります。
今年は時間に追われないように、計画を持って仕事をこなさないとせっかくつかみかけた物を忘れてしまいそうです。
でも今年また違う業界の仕事を始めないかと誘われています、二兎を追うもの・・・になりかねないので慎重に考えていますが・・・魅力のある仕事なので今思考中です。
しかし今年は決めていることがあります、先ほど言ったように時間の余裕を持つことなんです。要するに自転車に乗る時間をたくさん持ちたいということです。

年末に自転車を置いている場所を掃除したついでに、3台あるバイクの置き方を考えてすぐに出し入れできて場所も取らないように整理しました。
ついでにきれいに整備していつでも出発できるようにしておきました。

今カーボンのバイクが流行っていますが、クロモリのバイクに乗りはじめるとあまり気を使わずに乗れるのが良いのでジーパンにスニーカーこんな格好でチョイ乗りに使っています。もちろんワイヤーの鍵は持ってね!

それと自転車だけでなくブログも出来るだけ更新して行きたいと思っています。
今の様子じゃ毎日の更新は難しいですが出来るだけ書いていきますのでよろしくお願いします。更新が無ければ「まだか~」とでも書き込んでくださいね!




比較?

2007-11-03 23:48:40 | ロードバイク
今日は町を走っているローディーが少ないと思ったら、なんと鈴鹿の日だった!
覚えていたのだがこのごろ日にちがずれているのか、頭がぼけ始めているのか?
夕方まで気がつかなかった!
携帯メールに豆さんから鈴鹿の報告!
なんとユーロワークスチームで参加して男女混合4位!
おめでとうございます!
日ごろの成果が出てよい成績を収めましたね。
同じころに自転車を始めて一緒にツーリングなどに行ってましたが、彼女は今年初めてレースに参加してこれまでいろいろなレースで入賞して、本当に凄いです!

私はというとマイペース・・・・・
時間があれば乗ってはいるのですが、マイペース・・・・
人と競い合って走るのは面白いとは思うのですが、まだ自信がなくて・・
それより食べ物に釣られてのツーリングが性に合っているかもしれません!

上の写真はコルナゴとトマッシーニの比較のために載せてみました。
サドルの位置は同じぐらい(当たり前か・・・)
しかしハンドルの位置がまったく違います。
これだけ上がったら楽ですね!
平地ではあまり感じなかったのですが、やはりのぼりでは違いがわかります。
前にも書きましたが呼吸がしやすいのと、体幹の筋肉が使えるのか脚の疲労が少なく感じられました。
あとは長距離を走ったときの疲れがどのようなのか、まだまだこれから走りこまなくてはわかりませんがね。
それとSPDペダルは違和感がなくていいですね!
レコードのペダルは回転がよすぎてはめるのにコツがいりましたが、このPD-A520は回転が悪くて?最初に乗ったときに回らないのではめやすいです?
左右の遊びも結構あって?膝が固定されないのでクリートの取り付けにシビアにならなくてもいいみたいです。(けなしているのかほめているのかわかりませんが)
やはりレコードはすばらしい性能ですが、それを使いこなせる技の持ち主が使って性能を発揮させることができると思います。
方やPD-A520はMTBのクリートなので初心者(失礼)や普段に気兼ねなく乗り降りできるような使い方に適していると思いました。
坂道などではこちらのほうが絶対に有利です!たぶん急坂でもはめることができるのでは?と思いました。
一度ペダルも交換してみるつもりです。これもまたの機会に書き込みますね。

インプレッション

2007-10-31 23:57:07 | ロードバイク
急に休みが取れました!
昨日は雨なのに今日は晴天!
早速ニューバイクでお出かけです。
新しいバイクと今までのバイクとの違いを感じるには、いつも走っているところがいいと思い牛滝まで走ってきました。
最初に大きく違いを感じることは、やはり乗り心地がいい!!
路面の細かい段差を吸収してくれる、これなら長距離でも疲れないかもしれませんね。
もうひとつ大きな違いはハンドルとサドルの高さ。
今回はツーリング用と割り切って組んだのでハンドルの高さを少し上げてみました。これが正解で今までのバイクはやはりレース用でした。
何も判らずに買うと今までこれがロードバイクのポジションと思っていましたが比べ物にならないほど楽です!
特に登り、今までブラケットを持って上っていましたが、やっとハンドルの中央付近を持って引っ張りながら上れるようになりました。
体も起こせて呼吸も楽になりました。

もうひとついいことがありました。コンポはベローチェなんですが軽さと価格にはレコードには及びませんがこと変速に関しては気持ちよく変わっていきます。
ただしレコードの場合はギヤをあげるときも下げるときもレバーをグッと押し込むといっぺんに3~4段ぐらい変わりましたが、ギヤをあげるとき(TOPにするとき)は一回ずつ押し込まないと変わりません。下りなどの時にギヤをあげるときにはとても便利でしたが今回は何回も押し込まなくてはいけませんでした。
しかしローギヤに落とすときはレコードと同じでいっぺんに3~4上げられます。

もうひとつ、前変速機ですがQS(クイックシフター)に変わって凄くよくなりました。すばやく切り替わるので気持ちがいいです。

さてバイクのことですが今までのほうが軽くて早いのは当たり前ですが、今回のTOMMASINIは乗ってみて軽く感じます。今回も牛滝まで一度もインナーを使いませんでした。練習不足の私がアウターを使って平気で走れるのには驚きました!
どこがどう違うのかはよく判りませんが、のぼりが軽いのです?
牛滝の最後の駐車場のところではいつもはインナーで結構しんどかったのがアウターで平気で上っていけました?
どこがどう違うのですかね?
今回のバイクの選択は正直言うと、自分でもわからないくらい悩みました。
デローサ、コルナゴ、チネリどれがいいのか乗ったことがないので本当にわかりませんでしたが、店で見た直感とでも言うのでしょうかこのTOMMASINIに一目ぼれして買ってしまったことは、ある意味大正解でした。
まあほかのバイクに乗ってないのでもっといいかもしれませんが・・・

最初通勤用に使うから安いバイクにしようと思っていましたが、どうせ買うなら中途半端なものを買うとまた買いなおすのは目に見えているので、予算を大幅に超えてしまいました・・・・・・
フレームとコンポとステム、ハンドルこれだけで30万!
靴とサドルとホイル、その他小物を買ったとしたら総額50万もかっかった計算です!
しかし自分では納得した買い物でした。乗ってみて今までの不安が吹っ飛びましたよ!買ってよかったと思いました。やはり人にはクロモリがよく合うみたいですね!乗って疲れない、これに限る!

ちょっとだけよ!

2007-10-19 23:18:54 | ロードバイク
昨日の続き・・・
ローラー台に乗せて、ステムをつけました。
本当はNITTOのアルミの細身のステムがほしかったんですが、なくてこれにしました。DEDAのMurex
まあいつでも買えるから気に入らなかったら交換するつもりでいます。
ハンドルは3Tのmorpheus
カンパ用なのでグリップに凹みがあります。
その上にブレーキを取り付けました。
いよいよ変速機です。
オッとその前にBBをつけます。
取り付けるとやっと自転車らしくなってきました。
変速機は取り付けステーがついているので、位置を合わせてつけました。
初めてなのでしかっりと位置決めをしてつけたので、これがあとでいい結果となりました。
後ろの変速機も同じように慎重に位置決めをして取り付けです。
さあ!いよいよワイヤーの取り付けです。
最初はどのワイヤーがブレーキ用かシフター用かじっくり調べて仮付けです。
この写真は仮付けしたところです。
まだ長さがそのままなのでハンドル回りで余っています。
ここで今日は眠くなったのでおしまい!

組みあがりました!

2007-10-18 21:21:50 | ロードバイク
右の黄色いやつ!初めての自分で組んだ自転車、クロモリフレーム!
まだ自分のバイクの写真は撮ってません、なぜならとりあえず真っ先に乗りたかった。
早速今日は試乗してきました。途中TOYOさんの店によって見てもらいました!
感想を一言「大変気に入りました」

先日からジテ通用のバイクを買おうと思っていましたが、今回の淡路島のことが気になり早速買いに行きました。
最初はデローサかチネリのクロモリバイクを買うつもりでいたのですが、店で見ているうちに違うメーカーのバイクが気に入ってしまいました。
それが上の写真のTEMMOSINIのSINTESIというフレーム!
色もいいし、手作りだしあまり乗っている人も見ないし「これだ!!」っと思い買ってしまいました。思っていてより高くなってしまいましたが気に入ったものは大事に乗りますから結局安い買い物になったみたいです。

やはりクロモリフレームにはクラッシクな感じがいいだろうという思い込みか、カーボンの使っていないベローチェで組むことにしました。
店で組んでもらってもいいのですが、せっかく買ったのだから失敗してもいいや!という気持ちで自分で組む計画を立てました。

しかしこのバイクはアヘッドじゃなくスレッドなのでワンの圧入が必要なんです!
この部分は工具がないので店でしてもらいました。

家に持ってかえってからすぐに始めようと思っても、まずどこからはじめたらいいのか???

まずスタンドがない!そこでタイヤをつけてローラー台につけて固定。
ここからあとはまた次回!

淡路島1周

2007-10-16 23:08:42 | ロードバイク


ふらふらで到着したモンキーセンター



G-ベイブさん主催の淡路島1周に行ってきました!

朝7時半にいつものように淡路道の駅から出発です。

今回は14名の参加でちょうどいいぐらいの人数でした。

2ヶ月間まったく乗っていなかったのに、どうしても行きたくて参加したのです。

これがとんでもない無謀なことだとはその時には、わかりませんでした。

きれいな列車を組んで洲本まで走ります。

しかしこれがとんでもないスピード!AV32Km!!!



きれいな編隊走行



ここでもう足が投売り状態!いけるとこまで行ったろかい!そんな気持ちで付いていきました。おかげで洲本まで早い時間に到着!

その後依然走ったことのある峠が待っています。

そんなにきついことはなかったのですが、今回はきつかった!

最初のうちは何とか走っていましたが、3~4個目の上りで完全に足が売り切れ!

ひざがもう上がらないようになりました。

丁度蛇行をしながら上っていたのですが、車が着たから横に寄ってまっすぐに上り始めたとき

足が・・・・止まってしまった!

何とかこけずに止まったんですが、ひざがいうことをきいてくれない。

がっくっとひざが折れ曲がったかのように思ったら、しばらく立ち上がれませんでした。

こんな経験は初めてです、それも大台ケ原や高野山ののぼりに比べたらず~っと緩やかなのに・・・・・・・

やっぱり練習をしていないと筋力が衰えてしまうのですね!

ここまでまだ50Kmほど、平地は何とか走れるのですが上りになるとすぐにだめ!

あ~いやんなってしまう。こんなはずではなかったのに・・・

どうにかモンキーセンターまで到着!あとはしばらく平地走行だ!



キルワニさんとルミ猿さん



ここで機材のお世話になって以前来た時にはアセントを履いてきたのですが、距離が長いときにはやっぱりBORAをと思い、履いてきたのが正解でした。

こんなに売り切れた足でも何とかついていくことができました。

お昼前の最後の峠。ここでは昇れません、恥ずかしいですが押して昇りました・・・・・

景色を見るときれいな海が・・・・・・悔しかったです!

去年同じようなレベルだったキルワニさんなどはさすがに毎日のジテ通の成果で、みんなについてグングン昇って行ってしまいます。毎日の練習の成果ですね!

ここでやっぱり私もジテ通を始めようと、心に誓ったわけです。

来年の今頃にはこんな無様な格好をしたくない、そう思ってこれから始めます!

お昼ごはんはうずしおの見える道の駅で食べました。

少し力が出てきたようですが、以前の元気はまったくありません。

のぼりはわずかで後は岩屋まで平地が続きます。

海岸線を延々と北に向かって走り続けます。

しかし、ここでも苦難の連続です。

なんと向かい風それもとても強い向かい風!当たり目に祟り目です。

そうこうすると、伝線さんが前を引いてくれました。

私の走りを見ながら前で風除けになってくれています。本当にありがたかったです。

もうこの頃には20~22Kmぐらいしか出ません、風が強く吹くと15,6Kmぐらい・・

途中伝線さんが近くにおいしい酒饅頭を作っているところが有るけど、夕方になると売り切れて無いかも知れないけど行ってみますか?

ということでわき道にそれて付いていきました。家に帰って食べましたが本当においしかったです。いい店を教えていただきました。

その後も同じようなペースで走り続けます。

一人で走っているともっと時間がかかって皆さんを心配させたかもしれませんが、ひっぱていただいたおかげで30分遅れで到着しました。ブルベで走った200Kmよりももっとしんどいツーリングでした。走行距離は150Kmでした。

2ヶ月のブランクでいきなり走って、よく走れたものだと思います。

本当に無謀なやつですね!参加された皆様ペースを乱してどうもすみませんでした。

おかげでジテ通用のバイクを翌日買いに行きました。

自分で組み立てようとフレーム、コンポを買ってがんばっています。

また出来上がったらお披露目ツーリング(決して練習会ではない!)をしましょうね!