BLOG 思い遥か

日々新たなり/日本語学2020

日本宗教のゆくえは 0514

2024-05-14 | 思い遥か
  



 
人の心には入りえないので信仰をとやかく言うものではない。信教の自由を保障する憲法の範囲は何を指すか。詳しく論じようとするものでもない。しかし、何かあるたびに宗教的な視点がメディアを賑わすのでわたしたちにとっての宗教とはどれほどのものなのかと大雑把な議論もいるだろう。そしてその行方となると途方もないことである。世界の紛争、地域の戦争は宗教の背景を抜きにして考えることができないだろうから、戦争の解決への方策はあるのだろうか。

日本人口の7200万人は無宗教だという数字がある。世界の無宗教は11億人と、その6割が中国に住まいするとするのはその国是によるからだろうが、14億人口にあってあとの5億は宗教があるということかとも思ってしまう。キリスト者は22億人、イスラムは16億人、これに無宗教を加えると地球上の約50億がわかる。また、仏教徒は約5億人、となると、あとにはヒンドゥー教徒が12億人だそうである。これで、70億近い宗教者の割合と、そのなかでまったくもって神道の信者数が8790万人とか言われると、さらに日本の仏教が8390万人とかに対するもので、宗教帰属者と見えるので、ダブルカウントの日本の数字なのだろう。






>日本には,神道,仏教,キリスト教,諸教など多種多様の宗教文化が混在している。 神道では古くから各地に神社が祀られたほか,幕末維新期には多数の神道系教団が創 設された。 仏教は,6 世紀半ばに移入され,さまざまな宗派が成立し,全国に寺院が分 布するに至ったが,明治時代以降も新しい仏教系教団が多く創立されてきた。中国からはこのほか儒教や道教も古代から伝えられており,諸宗教の中に根づいているものもある。キリスト教でもカトリックやプロテスタントの諸教派が伝えられ,イスラーム,ヒンドゥー教,ユダヤ教なども活動している。 ー以下、220ページの大部に記述ー
 令和4年版 - 文化庁 宗教年鑑
 https://www.bunka.go.jp › shukyo_nenkan › pdf
1 神道と神道系の諸教団… ………………………………………………………………… 2
2 仏教と仏教系の諸教団… ………………………………………………………………… 7
3 キリスト教とキリスト教系の諸教団… ……………………………………………… 19
4 諸教の諸教団… ………………………………………………………………………… 24


日本で1番多い宗教は何ですか?
宗教的帰属で見ると、神道の信者数が8790万人(48.5%)、仏教が8390万人(46.3%)、キリスト教が190万人(1%)、その他の宗教団体の信者730万人(4%)である。
信仰の自由に関する国際報告書(2022年版)
U.S. Embassy & Consulates in Japan (.gov)
https://jp.usembassy.gov › religious-freedom-report-20...


2012/12/18
「無宗教」が世界の第3勢力、日本では人口の半数占める=調査
reuters.com
https://jp.reuters.com › article
>[18日 ロイター] 調査機関ピュー・リサーチ・センターが18日発表した世界の宗教動向に関する調査で、キリスト教、イスラム教に続き、「無宗教」の人口が3番目に多いことが分かった。
同機関は調査に当たり、2010年の各国国勢調査や登録人口などの調査資料約2500件を分析。その結果、キリスト教徒が世界人口の31.5%に当たる約22億人と最も多く、世界のあらゆる地域に広く分布していた。2番目に多かったのはイスラム教の約16億人で、全人口の23%だった。
また、確立された宗教を信仰しない「無宗教」の人口は約11億人で、そのうち6割以上が中国に住んでいることも分かった。日本は人口の半数以上に当たる約7200万人が無宗教で、中国の次に多かった。ただ、無宗教とされる人たちの多くが何らかの精神的な信仰を持っていることも指摘されている。
また調査は、イスラム教とヒンズー教信者が増加する見通しを示す一方で、ユダヤ教徒はその見込みが最も低いとしている。








コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。