しんば賀津也 デイリーコラム

静岡選出の参議院議員が日々の活動を綴ります。

円高に対する申し入れ

2011年08月23日 | 日記
連日報道で流れている、円高危機。我が国の自動車産業にとっても深刻な状況となっております。
今日は全トヨタ労連の東会長が来室され、危機的な業界の声を聞かせていただきました。日本経済を支えている一つでもある、自動車産業。この円高危機をどのように打開し、経済を立て直していくか。短い時間ではありましたが、意見交換を致しました。

男女共同参画社会についての勉強会

2011年08月23日 | 日記
掛川市の女性有志で構成されているグループが、国会見学と男女共同参画社会についての勉強のために国会へ来られました。
勉強会では、内閣府から男女共生社会担当の実務者をお招きして、ワークライフバランスや国内・国外における女性の社会進出についてレクを受けました。
特に政治面での女性の社会進出については、近年内閣府においても注目がされておりますが、市町村会議員で女性が議席を持たないのは現在今治市と掛川市の二つという現実があります。民意を受けて選出される議員なので、性別年齢に関係はありませんが、それにしても全くのゼロということに対して、考える必要はあるのではないかと感じました。
性別拘らず男女ともに仕事も家庭も充実させるために、社会全体で何をすべきなのか。ワークライフのバランスについて、特に近年離職率や精神疾患による休職が増えている日本において、真剣にみなで議論していく必要性を痛感しています。

静岡県市長会

2011年08月23日 | 日記
本日、静岡県市長会(会長:鈴木富士市長)の皆さんが上京され、お茶の放射性物質被害に関する申し入れを与党・関係省庁に対して行いました。
私も会議の合間を縫い、与党の申し入れ窓口である津村啓介筆頭副幹事長(岡山2区)との面会に同席させていただきました。国内各地・各業界において今回の震災の影響は計り知れないものとなっておりますが、静岡においても多くの業界などに被害が出ています。各市の市長からなる市長会は、そういった問題や悲鳴に現場で直面しています。鈴木市長の訴えを聞き、改めて地域と連携し、現場・地域の声をしっかりとくみ取らなければならないと痛感しました。

森の都でバーべキュー

2011年08月16日 | 日記
全国各地で猛暑日を記録した14日、静岡県西部も暑い暑い日となりました。以前からお世話になっている民社協会掛川総支部のバーベキューにお招きいただきました。森林浴とビールで暑さを忘れ、リフレッシュさせていただきました。

東ティモールからインフラ担当大臣が来日

2011年08月14日 | 日記
8月11日からの2泊3日で東ティモールからインフラ担当のシルヴァ大臣が来日されていました。親日家として知られる大臣は、今回で3回目の来日。今回の来日の目的は、日本のODA(政府開発援助)によって進行するオクシオ県の港湾整備に関する調印の為、2泊3日の強行日程となりました。短い期間の合間を縫って、東京事務所にお立ち寄りいただき、東ティモールにおけるインフラなどについて意見交換をさせていただきました。(写真は大臣からお土産を頂戴した際のもの)