goo blog サービス終了のお知らせ 

K's-FACTORYのブログ

長野県駒ヶ根市にある趣味の自動車いじりやさん♪主に電装品とカーフィルムの施工を行なってます。ケイズファクトリー♪

ケイズファクトリーHP

  K's-FACTORYケイズファクトリーHPへ

ラーメン「むつみ屋」

2006-12-28 23:40:01 | 食・レシピ

久々にラーメンネタです。

ラーメン「むつみ屋」に行ってきました。

ここは、みそ系と塩系がメインです。

みそは赤みそ特に濃厚みそがウリです。

Dscf1908

期間限定の「北の味噌らーめん」をチョイス。

野菜たっぷりでまさに「北のラーメン」って感じでした。

Dscf1909

個人的には味噌が濃すぎでなんだか甘いって感じでした。

ついでに「おつまみトンポーロー」

とやらを頼んでみました。

こちらはとろけるようなチャーシューで

美味。♪

Dscf1907


麺厨房「大将」

2006-08-13 00:31:19 | 食・レシピ

今日(土曜日)帰りに、諏訪市でラーメンを食べて帰りました。

初めて行くお店、麺厨房「大将」

という店です。

この店の外観、そしてスープの味といい、

以前ここでも紹介した、

伊那市にあるラーメン「風麟」にそっくりでした。

もしかしたら系列のお店かも知れませんが。

Nec_0083

みそチャーシューです。

細めんの固めで、味はまあまあでした。

店の造りは、結構私好みで居心地がよかった。

合言葉は「一杯懸命」

のようです。


東京拉麺

2006-05-28 10:41:56 | 食・レシピ

昨日は仕事帰りに、(実家への帰省でしたが)

「東京拉麺」でラーメンを食しました。

この店は初めて入ったのですが、ラーメン以外に

刺身や酒の肴なんかも豊富で、つくりはラーメン屋

メニューは居酒屋?って感じです。

先輩といったのですが、私は

「鍋焼みそラーメン」

Nec_0113

泡立ってるのでなく、スープがグツグツ言ってます。

これにミニライスが付いてて、最後にスープへ入れて

おじやにして食べるらしいです。

ちなみに大盛りです・・(^_^;)

先輩は

「塩ラーメン味玉トッピング」

Nec_0114_1

うまそうです。

こっちにしてもよかったかも。

ついでに頼んだのが、

「海鮮ばくだん納豆」●~*

おつまみメニューだったのですが、

これです

Nec_0115

納豆の上にたこ、マグロ、イカ、とろろ、ワサビなど刺身が

のっていて、かき混ぜて食べるのですが、

食感は微妙でしたが、味はおいしかったです。

一晩たった今も、わたしは鍋焼きの熱い麺の感覚が舌に

残ってます・・。


おおぎやラーメン

2006-03-10 19:31:29 | 食・レシピ

今日のお昼は、上司とラーメンを食べに出ました。

店は「おおぎやラーメン」です。

私の知る限りでは、埼玉、群馬県辺り、

北関東圏内で結構展開しているFCのお店です。

長野県ののこんな田舎にもお店が出来た当時は、

結構うれしかったです。(^_^)

埼玉に住んでいるときに好きだったので。

辛ねぎみそラーメンを頼みました。

Oogiya

携帯で撮影したので、ブレブレで~す(ー_ー)!!

上にニンジンみたいに見えるのが、辛ねぎです。

程よく辛く、おいしいです。

スープもいい感じで、やはりおいしかったです。


らーめん ぐうでん

2006-02-21 20:44:07 | 食・レシピ

今日のお昼は、上司と一緒に

ラーメンを食べに行きました。

お店は「ぐうでん」です。

Guuden

↑灰皿です。(念のため)

ここは、R153沿いにあります。

場所は長野県宮田村内です。

私は味噌味がすきなので、

とんこつベースの味噌味をチョイスしました。

量は大盛り(2玉)、中盛り(1.5玉)選べます。

上司は普通盛り、私は餃子と中盛りです。

ここの味噌味は、すっごくあっさり系で、スープ全部

飲んじゃいます。

オススメです。

Gooden

うま~い♪


ソースカツどん

2006-02-17 00:21:23 | 食・レシピ

私の地元は、「ソースカツ丼」を名物に

しています。

ソースカツ丼って言うのは、

どんぶりの中に白米、うえに千切りキャベツ、

そして、トンカツがのっていて、そいつに

ソースをかけて食べるっていう仕組みです。

至って普通の食べ方ですよね。

まあ、昔から、「たまごとじ」のカツどん

ではなく、キャッベツとソースのカツどんが

普通でした。シンプル^_^;

ですので、地元市内には、ランチや定食に

「ソースカツ丼」をウリにしている店が多くあります。

その中でも私一押しが、喫茶「ガロ」の

ミックス丼です。

Garo1

今日、ランチで、数年ぶりに行く機会がありました。

ここはいっつも混んでいて、店の外まで並んでいます。

だからなかなか行ってませんでした。

場所は「駒ヶ根高原」内のバスターミナルそばにあります。

店は年中、観光客や地元客で混んでます。

今日も、注文から15~20分くらいして、やっと

出てきました「ミックス丼」

カツと、エビ天のミックスです。

見た瞬間ビビリました。

えびが立ってます。「すげ~~」(+o+)

Garo

ボリュームは、超満点です。

見た瞬間、ビビリます、圧倒されます。

これで確か1370円だったかな・・?

通な食べ方は、おわんのフタに、カツとえびを

避難させておいて、ご飯と、カツを分けていただく

方法です。これならこぼすことはないですからね。

食べ切れなくて残しちゃっても、包んで持って帰れます。

これは、1食の価値あり、ですよ。

ちなみにお店の周りは、高原の自然の中にあるので、

観光にも最適ですよ~

温泉やおみやげ屋さんもあるし、ホテルもたくさんあります。

信州に来た際には、ぜひ寄ってみてくださいね。

あ、あと、趣味のガレージ

はじめました。

K's-FACTORYっていいます。

ケイズファクトリーと呼んでください。

あくまでも、時間のあるときの車いじりなので

思い切っては出来ませんが、

皆さんのお役に立てれば・・と。

よろしくお願いします。


生チョコ美学

2006-02-15 21:26:53 | 食・レシピ

Dscf0355

生チョコです。

なかなか絵になります・・。

「みんなで作ろう写真集」へ参加してみました。

ネタとしては1日遅いですが、

バレンタインチョコです。^_^;

自分で用意したんじゃないですよ!

「いただきもの」です。

もったいないので、なかなか食べれませんが、

味わっていただきまぁ~っす(^・^)。


ローメン

2006-01-24 18:55:11 | 食・レシピ

今週は休暇中です。

久々に車を洗車していたら、ランチでもどう?

と、友達♂から誘いが入ったので、

ランチドライブとなりました。

最初は「焼そば」をテーマにお店を探しましたが、

行き着いた店は「シャトレ」。

http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/inacci/rohmen/shop/syatre.html

伊那市ではメジャーな「ローメン」のお店です。

友達は「焼そばランチ」

自分はせっかくだったので、「ローメンランチ」

にしました。

昔にもローメン食べて、やめときゃよかった・・

って思ったのですが、やはり同じ感想でした。

焼そばより薄味で、専用のソースなどが付いているのですが、

やっぱ焼きそばのほうが、好きです。

店の中には、

鉄腕DASH1月29日放送!!

と、でかいポスターが貼ってあり、

「長瀬と国分さん来店!」

「長瀬さんが座った席!」

など、ありました。

撮影に来たようです。

ローメンについて知りたい方は、

今週の鉄腕DASHご覧ください。


ラーメン 風麟(ふうりん)

2006-01-23 22:02:23 | 食・レシピ

今夜はいとこと、軽くドライブでした。

18時くらいから会ったのですが、

途中で、お腹が空いたので、

「ラーメン食べたい。財布持って来てないけど」

と言うと、いい店があるとのことで、行ってみました。

ラーメン「風麟」。外観も、いかにもうまそうな

感じです。

Nec_0026

一番安いのが「九条ねぎラーメン」で399円でした。

俺は、うまとろみそらーめんとかって言うのを注文しました。

どちらも結構おいしかったです。

ただ器がちょっと小さかったような・・

「大盛り」がいいかもしれません。

場所は、箕輪バイパスを南へずっと走っていって、

1車線になってから1キロほど進んだ、

道沿いにあります。

すぐ分かると思います。オススメ。


らーめん「名人」

2006-01-15 00:38:33 | 食・レシピ

現場に来た初日から、昼飯時や夜食、

夜中の一杯など、ずっとお世話になっていた

ラーメン屋

「名人」です。

京都の河原町通りにめんしていて、

見つけやすいと思います。

行った最初から思っていたんですが、味噌ベースの

スープなのだが、これが結構「うまい!」

スープはあふれんばかりにいっぱいで、ねぎザルが一人1杯

ついてくる。餃子とライスのセットで850円、安い。

Dscf0012

茶碗の左側が、「ねぎザル」。

手前が「ギョーザ」(ラーメンの影になってます・・)

ライスにはたくあんが2枚、乗ってます。

うまいラーメン。さすがは「名人」。