goo blog サービス終了のお知らせ 

3年寝多郎の備忘録

日記や趣味を書くならgooブログ

今時Expresscardの話

2018-11-10 20:50:33 | パソコン
今使っているノートパソコンはTHINKPAD edge E420で6年近く前のpcなのでusbポートが2.0のまま。
そこで3年半以上前にUSB3.0_Expressカードを購入装着しUSB2.0 → USB3.0に対応するようにした。
このExpressカードは中国製(GAOHOU)でNEC チップ720202搭載しUSB3.0 2ポートついていて安い(1kちょっと)
しかしなかなかの曲者で付属のドライバーは読めず使えず、日本メーカーの似たような製品のドライバーで動かしている。
USB接続口はゆるくすぐに接触不良になるので金属を少しいじる必要あり。速度は計っていないがusb2.0よりは明らかに早い。
但し、3年半後に2ポート共に接触不良かつパーツ脱落で逝ってしまいました。
usb2.0には戻れないし安いので同じものを再度購入。
装着したらすぐに使えて問題なしと思ったのもつかの間、今度は数日後には挿入したポータブルHDDの電源が一瞬だけつくがすぐ落ちるようになりました。どうしてくれよう。

他のExpressカードをネットで物色しているとある製品(玄人志向)の書き込みでUSBメモリは問題ないがポータブルHDDを接続すると電圧不足で止まる場合がありY字型USBケーブルが必要とありました。
この中国製Expressカードもそうかもしれないと思い確認のためUSBメモリを挿すと問題なく認識し使えます。
ポータブルHDDを挿すと何故か問題なく動作し、途中で落ちることもありませんでした。why?
接触だけの問題でusbメモリを挿すとExpressカードusb受け側の接点がいい形に改善されたのか、それとも新しいデバイスとして認識してソフト(設定)が更新されたか?
なんでまた使えるようになったのかはは不明。安い製品なのでこのくらいのトラブルはしょうがないか。まあいいっか。


知り合いから譲り受けた古いノートパソコンFUJITUノート FMV BIBLO NF A50用に更に安い(800円くらい)SODIAL(R) 2ポートUSB 3.0 エクスプレスカードを購入。到着予定日よりも4日遅れで届きました。
これからセッティング。

win10 アップデート後SSD空き容量がみるみる減っていく

2018-06-09 17:43:36 | パソコン
2018年6月上旬にwin10が自動アップデートされました。
当初は気が付かなかったのですが空き容量が残り15GBを切ってヤバイと思い、移せるファイルは移動させ、消せるファイルはあらかた消去したのですが、空き容量が増えるどころか一気に減って1GB未満に。その間まったくファイルを増やす作業してないのに?なんじゃこれ?
ネットで検索するとWINDOWS.OLDに以前のバージョンが保存されているので一気に容量を食いつぶしたのと
削除しても実際は消去されず残っているとのことだが
空き容量をチェックするごとに減っていて500MB切っちゃったよ。まったくmicrosoftさんどうしてくれる?
そうこうしているうちに空き容量0だそうです。
windows defenderから容量が足らなくなっていると警告が出ましたがmicrosoftの自作自演に笑うしかない。

cookieや履歴、tmpファイル、windows.oldフォルダの削除等色々やってみましたが一時空き容量ができても翌日にはまた空き容量0に。
結局windowsフォルダ内のtempフォルダに格納されている前日までのログファイルをすべて削除したら80GB以上容量が増えました。
microsoft、アップデートで結果80GBも使うな。
wsappxが猛烈なスピードでログファイルを作成するので消しても消しても解決にはならず数日するとまた空き容量0になってしまう。
どうしたものか?
ネットで違う種類のファイルだが猛烈なスピードでHDD空き容量が減っていく事例を見つけた。
それによるとファイルの整合性が取れないためログファイル(別のやつ)を作成しているとのこと。
対処方法として挙がってていたのがdos窓(今はpowershellというらしい)でchkdsk/f c:をするとのこと。
まあこれなら試しても実害はない。ということで試してみたらいろいろと壁に当たったがそんなに苦労せず何とかできました。
効果はあるような?ないような。少し空き容量が減ったが前ほど早く空き容量が減っていない。結論にはもう少し時間がかかる。

三か月試行錯誤を繰り返しましたが結局解決していません。

半年以上経ちましたが未だに解決策はなくtempファイル内にたまるファイルを逐次消去する作業を延々としています。
今はwindows storeが更新をうまくできずログファイルを永遠に作成してると疑っていてwindows storeの自動更新を止めようとしているのですが
windows storeが開かず、いろいろ試しているがうまくいっていない。(レジストリいじってもだめだった)
結局、SSDを交換容量アップ(250→500GB)して空き容量を増やして削除頻度を減らしたらいつの間にか解消しました。もしかしたらwin10の自動アップデートで解消したのかも?
というかそれしか考えられない。実際は自動アップデーとじゃなくクリーンインストールに近い手動アップデートでしたけど。

win10が自動アップデートするたびにおかしなことが起きる。
最近はタスクバー上の一部(ms-edge)のアイコン表示が消えた。消えただけで何もないところをクリックするとedgeなどは起動できる。そう、表示が消えただけでピンは外れていない状態。
どういうわけかタスクビューとms-edgeのアイコンは消えていない。
アップデートがほぼウイルスと同じ。
約1年後win10の自動アップデートでタスクバー上のアイコン表示が戻りバグは解消したようです。

1年たちましたがまだ駄目でそろそろSSDがだめになるかも。
zen2700X安売りしてるしサンディおじさん卒業してzenじいさんになるかな。

結局踏ん切りが付かず中古haswellおじさんでお茶を濁してなんとか延命してます。


HDDをSSD換装する。ようやく完結

2017-12-24 11:05:55 | パソコン
ノートパソコン(Dell Inspiron 14 3000 (3442))のSSD化に失敗して約1年半。SSDの価格は反発して高値が続いていましたがようやく250GBで諭吉さんくらいまで落ち着いてきました。
クローンソフト付きに惹かれてsamsungの850EVO(250GB)をポチりました。諭吉さんより若干安い価格でした。(1年半前なら7kだったのにさらにこの記事を書いた9カ月後には半値の5kまで下がっているとは予想もしていませんでした。)
クローンソフトDVDが同封されてて早速クローン開始すると、すぐに「デフラグで異常がありました。」とエラーが発生。
このメッセージの横に解決策へのリンクが貼ってありそれによると、DOS窓でチェックディスクするように書いてありました。(操作画面付きで丁寧に書いてありました。)
「chkdsk c:/f」
問題なく処理が済み(実際HDDに損傷個所があり修復)、
再度クローン処理をすると今度はクローン途中で「損傷個所があるためコピーに失敗」のようなメッセージが出てエラー。
このメッセージの横に解決策へのリンクが貼ってありそれによると元ドライブのHDDを管理画面で見てRAWと表示されているところは修復箇所なのでコピー出来ず。windowsの再インストールを勧めていました。RAWと表示されているところはなし。でも修復はしているのでどうしようか?再インストールって言われても...。WINDOWS10のディスクはないし。
とりあえず「chkdsk c:/f」をもう一度行い、ダメ元でクローンするとどういう訳かクローン成功。空いた時間でやったため2日かかりましたが、作業時間はクローン処理時間も含めて3時間超程度。

WIN10でも
samsung 850EVO(250GB)で
容量大から容量小(但し使用容量は移行先より少ない)で
添付クローンソフト(Data Migration)で
クローンコピーできました。

超カンタンとは言えませんが(HDDに損傷がなければ超簡単だったかも)あきらめるほど難しくもなく。
最初からsamsung 850EVOにしておけばよかったなあ。(HDDに損傷がなければ他のクローンソフトでできた可能性大。今回は添付のソフトの説明が丁寧だったのがよかった)
家の3台のPCがこれですべてSSD化(1台はsshdだけど)。
結果論からいうとクローンソフトを添付もしくはSSDメーカーHPからダウンロードできるようなSSD(もしくはsshd)のクローンが比較的容易だと思います。トラブルがあっても解決策が用意してある場合が有り心強いです。



メインパソコンのトラブル(BDドライブ故障)

2017-07-23 23:59:41 | パソコン
メインで使っているデスクトップ(ミドルタワー)自作機が立ち上がらなくなった。耳を澄ませるとカッコン・カッコン音がする。
HDDは使っていない(SSDに乗せ換えてる)のでBDドライブの方を耳を近づけるとそこから音がしていた。
たぶん起動時にBDドライブを認識できなくwindows立ち上げ中にBDドライブの電源が入ったり切れたり(もしくは接続したり切れたり)してそこで止まってしまうのだろう。
しょうがないので強制終了させて電源を落とし、BDドライブのケーブルを外し再度windowsを立ち上げるとすんなり問題なく立ち上がった。
BDドライブはPioneer BD-R 16倍速書込 S-ATA接続 バルク品 BDR-209BK/WS2 で使用期間は約1年と9か月。で故障終了。
DVDドライブも結構壊れやすかったので耐久性がなさすぎるとかは思わないけどBDドライブはDVDドライブの3~4倍の値段なのでちょっと痛い。

無線lanルーター交換

2017-04-29 18:33:27 | パソコン
ここ5年ほど使用してきた無線lanルーター(BUFFALO製 WZR-HP-AG300H)が時々繋がらなくなった。推定原因の一つにアクセスする機器が増えたこと。導入当初はノートPC1台のみだったのに現在はスマホ2台、ノートPC2台、パッド1台、プリンター1台、3DS等ゲーム機器などに増加。環境も1フロアの賃貸から2階建ての家に変化。さすがに替え時と思いBUFFALO製のWSR-2533DHPをポチリました。色は黒モデルより5%程安かったのでシャンパンゴールドを選択。
WSR-2533DHPは買い替え時の設定を複数の機器をまとめて一括に行う「無線引っ越し機能」があるのだが、その機能による設定引っ越しがうまくいかない。普通に設定することももちろん可能だが一括でできる方法をもう少し試す。
結局うまくいかず(試しても失敗のシグナルが出る)個々に新規設定を行ったが1時間ほどで終了。
ちなみにネット上では自分と全く同じ機種変更で「無線引っ越し機能」を試みた人がいるがやっぱり駄目だったようで新規に設置する場合と同じ方法で設定を行ったそうだ。
数か月使った感じでは無線が切れることもあるし期待したほどは安定していない。もちろん前のWZR-HP-AG300Hよりは安定している(と思う)。