goo blog サービス終了のお知らせ 

3年寝多郎の備忘録

日記や趣味を書くならgooブログ

Roomy夏タイヤ交換

2024-11-26 23:26:12 | 日記
Roomy約30000kmで新車装着のENASAVE EC300+が溝も少なく、肩減りが著しくなってました。もう少しでタイヤ交換かと思っていたら、まさかのパンク。高速道路上でなくてよかった。
30000kmで交換はちょっと早いけどしょうがない。まだ溝が残っているタイヤもあったけどヒビもあり、早晩交換になるのは目に見えてるし。
ローテーション時期が遅く空気圧管理が少し雑だったせいかも。

近くの車用品店で国産の一番安いのがECOS E31だけど、普通のエコタイヤの肩減りがひどいのをみたので
ミニバン用タイヤYOKOHAMA BlueEarth-RV RV03CK 
をチョイス。使えるクーポン等使って全部込みで約¥50000。最安のより約1万も高いけど仕方ない。

ネットで他の店での価格が載ってたけど約¥5000近く安かった。厳密にはタイヤサイズは全く同じじゃなく地域も違うので単純比較はできないけど損した気分。

肝心な乗り心地は固めですね。安定性しっかり感あり。

 

SEIKO SPIRIT 電波ソーラー SBTM169(7B52)中古ポチ。

2022-03-05 14:25:03 | 日記
SEIKO SPIRIT 電波ソーラー SBTM169中古をyahooオクでポチってしまった。送料合わせて約¥3600。もう病気。直すのを目的に購入してる。

オークションの写真で表面はきれいだけど裏面は錆が出ていてケース内も錆びているのかな?と思いつつ落札して現物を確認すると
あちこち錆びていました。ばね棒の一部もケース内もしっかりサビがありました。
裏蓋にこじ開け用の加工がしてある部分(開けないとわからない)があり、その付近から水が入り込みケースと裏蓋との接触面端面に腐食が見られました。
またボタン部分のケース内側にも水分が侵入した跡があり軽いサビが出ていました。
ムーブメントは問題がなく普通に稼働していたのでケース内や端面の錆を除去してさび止めに油塗って乾燥させた後Oリングにグリスを塗布して蓋を閉めました。

しかしWATER RESIST 10BAR のはずがあちこちからケース内に水が浸入してるし、ステンレスケースのはずがしっかり錆びてるし。
中国で組立してるようだけどSEIKOの廉価ラインの品質はそれなりなのか?
使用歴がわからないので確定ではないけど。

まあこの時計は水に濡らさないことが必要かも。




SEIKO WIRED 72T92 クロノグラフ中古 購入 ガラス面磨き

2022-02-14 01:11:43 | 日記
前回ヤフオクで落札した中古電波ソーラー腕時計があまりにイージーで電池交換もまだ先で、ケースやバックルも(コーティングしてあり)研磨しないほうがいいタイプだったので、風防の軽いスクラッチを軽く磨いて終わってしまった。
なので風防ガラスに深い傷のあるSEIKO WIRED 72T92を¥3000以下で落札して耐水研磨紙で磨き始めました。自分が落札したのは多面カーブガラスモデルで落札品は他面の角が数か所欠けていて深い線状のキズもありました。まずは欠けが無くなるまで粗目#180で落としてそのあと#320、#600で均して#800、#1000で約1週間傷消ししました。

はっきり言ってやめときゃよかった。#1500、#2000の後でも線傷が結構残りやり直しを数回。結局妥協してバフ研磨へ#3000クラスのリューターバフ研磨しましたが結局納得せず、#1000までもどってガラス面円周部付近を再度磨きなおし。もう何回やり直したのかトライ・アンド・エラーを繰り返しています。
バカだよね。使う予定もないし、スマホもスマートウォッチあるのに風防ガラスの研磨が目的になっちゃっている。時間かけて研磨すればいずれ傷もなくなるけど、また研磨しがいののある中古腕時計をポチリそう。結構削ったので元の多面ガラスというよりドーム状の多面体って感じになりました。
研磨しながら圓生や志ん生の落語を聞いています。(あくまでも落語がメイン)
1週間以上#3000のリューターバフ研磨して#6000のリューターバフ研磨したら小さい研磨傷が顕在化してきました。斜光ライトをあててやるとはっきり見える。
キイロビン(酸化セリウム)のバフ研磨を少ししたら研磨傷が増えている。古い酸化セリウムは粒が大きくなるのか?どちらにしてもやりなおし。

#6000のリューターバフ研磨し直してから酸化セリウムを購入して酸化セリウムで手研磨。不織布マスクを置いて酸化セリウムを塗り風防を下にして腕時計を手で往復させて手研磨。仕上げ研磨には最適。

Citizen ATTESA H410 電波ソーラー中古 購入

2022-02-06 22:17:00 | 日記
yahooオクでCitizen ATTESA H410を落札しちゃいました。
2003年発売で電波ソーラー。結構売れたらしくヤフオクに同じモデルがたくさん出品されています。自分が落札したときは数時間内で3つもオークション時間を迎えていました。
動いていなかったためジャンク品として出品されていたものを落札。

当初はCitizen ATTESA 0855 の二次電池交換の練習として同じCitizen ATTESAソーラーの中古不動品をなるべく安く落札する予定だったのです。
送料合わせて¥4000以下で二次電池(295-5600)費用合わせて¥6000でした。光を当ててたら電池交換はまだ先でよさそうなくらい普通に稼働しています。
電池が寿命になるまで普通に使おうと思います。一応練習するつもりでスクリューバックを器具を使って開けようとしましたが固くて回りませんでした。今まで何回かスクリューバックを開けたことがあったのに。まったく練習にならず。
ネットに載っていた100均のゴムボールを使って開ける方法も試してみましたがまったくダメ。
バックル部分は確かに傷がひどいですがそれ以外は全然okな状態。バックルの傷を研磨しようと思ったけどコーティングがしてあるようで研磨すると剥がしちゃうことになるのでそのまま。
一応風防のガラス小傷は研磨して気が付かないレベルまでに磨きました。
結局、普通に中古腕時計を購入しただけ。あと100均のゴムボールも。

Citizen ATTESA 0855 電池交換

2022-01-29 21:54:51 | 日記
腕時計Citizen ATTESA (1995年 0855-H01245TA スポーツ エコ・ドライブクロノグラフ)の電池交換に取り組んでいます。
15年以上経ち光を当ててやると時々動きますが長続きはしない状態です。
裏蓋が無い一体ケースなので上ケース(風防付き)から外すタイプです。

ネットで検索するとこのモデル(0855)の二次電池(電池:MT920 295-29)交換は相当難しいようです。
DIYで二次電池交換がうまくいかない話は多く、時計屋でもソーラー電池の交換を断っているところがあります。基本メーカー送り。
手順として
①上ケースを外す(こじ開け使用)
②リューズを抜く(ボタンを押し下げながら)
③ムーブメントをケースから取り出す(プッシュボタンのパーツを落とさないように)
④ムーブメントを裏返して置く(針があたらなように、適当なペットボトルの蓋使用)
⑤極小ねじ3箇所(極細密ドライバーの先端を調整して)回す。
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。
⑦電池(二次電池)を金具3か所が正確に接触するように決まった角度に配置する。(多分これが一番難しい。位置合わせの方法考え中)
⑧ ⑤~①を戻していく
⑨しっかり充電する。

自分も過去にソーラー腕時計(G-SHOCK GW-700J)の二次電池を交換したことがありますが確かに寿命が非常に短かったように記憶してます(約1年。自分の使い方だと交換まで6年持った。)。
何で寿命が短かったのか?
考えられる原因として
・そもそも新二次電池の状態が悪かった。(こればっかりは運かな?昔タフソーラーのG-SHOCK の新品を購入して数ヶ月で充電しなくなったことがあります。その時は返品交換対応でした。)
・新二次電池の取り扱いが悪かった。(短絡させてしまった。素手で触った。→ゴム手袋してプラピンセット使用する)
・腕時計の電池接点表面の状態が悪い。酸化膜やサビがついてる。接点回復材を塗布予定。
・充電が足りない(秒針が動き出すのに28時間(500ルクス=オフィス内の明るさ)充電が必要)
・その他(二次電池交換の場合、他にしなければならないことがある?普通エネループなどの充電池も充電されてから出荷される。腕時計用の二次電池はどうだろう?)

2022年2月今は
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。←まったく外れない。2か所引っかかっていて外し方がわからない。
時計屋(電池交換)さんのHPで同じムーブメントから外した金属板の画像を見たことがあるけど側面と竜頭付近の隙間に金具を引っ掛けている感じ。
側面のは直接アクセスできるけど、 冒頭の写真(ムーブメント裏側)の左上側にPUSHと書かれている部の先端が隙間に入り込んでいるから
上から直接アクセスできない。どうやるのだろう。とりあえず元に戻して情報を探しています。

この記事を見てチェレンジしようと思った方へ
くれぐれも自己責任でお願いします。責任は全くとりません。
というか成功していません。

結局サイドから外したら金属板外れたという情報を頂いたのでその方向でやったらとうとう金属板取れました。5か月かかりました。
が、オシドリ(竜頭を外すときに押す金具)が外れてしまい現在取り付けに頭をひねっています。