今まで(2019年春)に6台のパソコン(デスクトップ+ノート)を使ってきたがそれ以外にもらったパソコンがあり、それを整理して記録しておきたい。
なお、いずれも知り合いがもう使わなくなったり、廃棄を頼まれたものである。
・VAIOノートTYPE-T(VGN-TX30B/B Celeron M 383)
自分のところに来たときすでに不安定で時々windowsが立ち上がらない状態だった。 DVDプレーヤーとして使ったがしばらくしてwindowsが立ち上がらなくなり、HDDの交換を検討したが、特殊なHDDだったためあきらめて廃棄(PCリサイクルへ送付)
・VAIOスリムタワー TYPE-H (VGC-H71B 2005年秋モデル Pentium D 820)
9年落ちで廃棄を依頼されたが起動可能だったのでしばらくいじってから廃棄することになった。(廃棄依頼者了承)
メモリ(DDR2 256×2→1G×2)は換装済み。CPUの換装を計画中。但し予算3000円程度(メモリ込み)。
TYPE-Hの2006年春モデルVGC-H33(VGC-H73のcpuがcelelon dモデル)のcpuをPen D 9xxを換装した記録がネットあった。但し、VGC-H33と同時期発売の上位モデルのVGC-H73がPen D 920を載せており、マザーやbiosが同じだった可能性が高い。(このモデルからPen D 9xxになっている。)
なので換装するCPUはPentium D 9xx予定 。同じソケットLGA775でもcore2duoは2006年の発売なのでおそらく無理。
VGC-H71Bを使ってみたが約10年前のモノなので当然モッサリ。しかもうわさ通りPentium D 820は驚くほど排気熱が熱い。排気熱は43℃以上。パソコン排気口においた室温計が振り切れる。冬はいいが夏は...
CPUクーラーの代わりにオイルヒーターのような巨大な冷却フィンが付いていて 演算機能付高性能暖房装置とはよくいったもの。
hwmonitorでcpu温度を測定するとwindowsが起動しているだけで常時60℃以上になっている。
Pentium D 9xx も同じPentium Dだがプロセスルールが90nm→65nmになり、省電力機能が機能するので換装すれば発熱量は下がるようだ。
BIOSを1001→1004(H71では最終)に更新し、ポチった中古Pentium D 945(TYPE-Hの最終モデル2006年夏モデルVGC-H74に載っていたcpu)に載せ変えてみたが、電源入れても画面は真っ黒のまま。中古CPUが壊れているかマザー(BIOS)が対応していないかどちらか。おそらくBIOSが対応してない。
マザーボード上にP5LP-OMの記載があるがこのP5LP-OMはネットで検索するとASUS製でVGC-H34(TYPE-Hの2006年夏モデル)にも使われているようだ。CPU-ZによるとマザーボードはP5LP-OMのRev.1xx。(怪しげなドライバーはネットに上がっていたけど。)
VGC-H71Bのマザーのチップセットはintel945GだがCPU-Zによるとチップセットは945ファミリーのRev.A2。ってことは945Gも何バージョンかあるということか。推測すると初期型(対応CPU:Pen4)・前期型(Pen D 8xx)・後期型(Pen D 9xx)・最終型(core2)ってかんじ。Pen D 8xxを認識してPen D 9xxを認識しないのでおそらく945G前期型=945ファミリーのRev.A2ってことかな?
もちろん単にBIOSがPen D 9xxに対応していないだけの可能性もある。同じTYPE-Hでマザーボードの型番も同じだからといってVGC-H71にVGC-H73 or VGC-H74のBIOSを入れる勇気はない。ということでCPU換装による性能up(というより熱対策。だってほんとに熱い。)は無理なことがわかったのでこれでおしまい。(Pen D 830や840はTDPが130W(Pen D 820は95W)なので発熱がさらにすごい)
結果、部屋TVとして使用。このVaioにはアナログTVチューナーボードが載っているので家にころがっていたデジタルTVチューナーをつけて部屋でTVを見ている。モニターが17インチで縦に長いし、接続も23ピンのDVI-D(シングルリンク)で真ん中の歯が抜けたヤツ。
このTV、電源入れてから見られるまで約5分かかる。windowsが立ち上がるまで2分12秒。日常の使用ではイライラするほどのダメっぷり。
これでも機能を絞って常駐ソフトを整理し、HDDのデフラグをしてたのだが。
ちなみにデフラグする途中で熱暴走らしき電源落ちが発生。冬の深夜にパソコンカバーを開けてデフラグを実行したのであった。
追記:さらに常駐ソフトを減らして(ネットに繋げないので)セキュリティソフトも外した結果、現在windowsが立ち上がるまで2分12秒→55秒。電源入れてからTVが見られるまで約5分→2分10秒に短縮された。
HDDをSSD化すれば早くなる。ネットに同じTYPE-HのSSD化に成功した人がいた。だがそこまでするなら普通にTVを買ったほうが幸せだ。
その後、TVとして約4年余生を送りましたがDVDドライブが死亡し、同時期に時々ケースファン(このpcにはcpuクーラーはなくcpuヒートシンクに直接ケースファンの風を当てる構造)が止まるようになったため廃棄(PCリサイクルへ送付)。
・Libretto L2
廃棄を依頼されたが起動可能だったのでしばらくいじってから廃棄することになった。(廃棄依頼者了承)でもwindows MEでは使い道がないよな。セキュリティーの問題でネットにもつなげないし、家にあるIOデータ製の外付けDVDドライブは認識しなかった(純正のドライブしか認識しない)のでDVDプレーヤーにもならない。USBも挿す口はあるがusbメモリもポータブルHDD(USB2.0の古いやつ)でも認識しない。要するに、何も繋げない。たぶんこのまま廃棄することになる
・FUJITUノート FMV BIBLO NF A50 2008年春モデル
15.4インチ液晶 core2duo T8100 MEMORY:2G windows vista HDD 120GB 約11年前のモデル。
を使用して余っていたSSD Crucial BX200 240GBにクローンコピー実施。30分程度かかりました。
電源入れてからWINDOWSが使えるようになるまで約1分程度でしたがSSDに換装したら45秒程度。思ったほど早くなってない。元のHDDはHDDケースを使って実家のTV用録画用外付けHDDとして余生を送っています。120GBなので10時間ほどしか録画できませんが。
エクスプレスカード(china製¥834)でusb3.0化を予定。Amazonで注文したが予定日過ぎても届かない。さすが中華製。まあ、急いでなから問題ないけど。4日遅れで到着。FMV BIBLO NF A50は側面が傾斜しているのでエクスプレスカードを装着してみたが少し出っ張っている。いつもの通り付属のCD-ROMからドライバーはインストールできませんでした。まだ使えるドライバーが探し切れていない。
古いUSBワンセグチューナー(buffalo dh-mone/u2。10年以上前のヤツ)が部屋に転がっているので入れてみた。以前もそうだったが基本的に簡易アンテナ(usbについてる短いヤツ)ではほぼ映らない。コードの長い高感度アンテナでようやく映るか映らないかギリギリ。コードの位置次第でフリーズする始末。まあそれでもソフトをクリックして10数秒でTVが見られるのは楽かな。画質はワンセグなので思ったとおり最低限度。
あとはどうしよう?ubuntuとか入れて遊んでみるかな?
ubuntu20.04LTSをインストールしました。メモリ4GB推奨だったのですが2GBのままインストールしました。
youtubeとweb閲覧くらいでは問題ありませんでした。結構軽快に動作してます。もっともインストール前に4GBのメモリをヤフオク(約1k)で購入してしまいましたけど。しばらくしてから4GBに変えましたが特に変化はない。当たり前か。
約1年後 FMV BIBLO NF A50はファンは回るが起動しなくなりMBのどこかかモニターが死亡し、流石に修理しないので廃棄(PCリサイクルへ送付)。
・VAIO 一体型パソコン VGC-LN51JGB 2009年冬モデル
20.1インチ液晶 core2duo E7400 MEMORY:4G windows vista HDD 500GB(カタログ値は約500GBだけど実際は約333GBしか認識してないのは謎)
約10年前モデル。地デジチューナー付き。windows10化するとテレビが見れなくなるとの情報有り。とりあえずテレビかな。
立ち上げてみたがHDDではまあ遅い。windowsが立ち上がるまで1分45秒。まだ不要な常駐ファイル等の削除をしていないからTVが見えるようになるなんだかんだで5分以上かかる。
しかもテレビを視聴するソフト(Giga Pocket Digtal)は「ファイルを格納しているボリュームが部外的も変更されたため開かれているファイルが無効になりました」という謎のエラーメッセージを吐き出してテレビが見られない。
結局VAIOのサポート画面の薦めのとおり一旦Giga Pocket Digtalはアンインストールしてvaioリカバリーセンターを再インストールして設定しなおしたら問題なくテレビが見られるようになりました。画質は結構いい。録画もできる。
時々謎のエラーでTVが落ちる。
まだまだ先は長い。
結局TVとして使用中。録画も出来るので録画機としても使用中。但し、予約録画がうまくいかないので手動録画ですけど。(時々時計が狂うのであてにならない。多分ボタン電池の寿命が近い)
ubuntu20.04LTSをインストールしました。
メインPCの隣でyoutubeを流したり、TVを見るのに使ってます。FUJITUノート FMV BIBLO NF A50が死亡したので中のSSDを流用してHDDをSSD化。色々失敗しながらなんとかSSDクローン載せ替えできました。