
腕時計Citizen ATTESA (1995年 0855-H01245TA スポーツ エコ・ドライブクロノグラフ)の電池交換に取り組んでいます。
15年以上経ち光を当ててやると時々動きますが長続きはしない状態です。
裏蓋が無い一体ケースなので上ケース(風防付き)から外すタイプです。
ネットで検索するとこのモデル(0855)の二次電池(電池:MT920 295-29)交換は相当難しいようです。
DIYで二次電池交換がうまくいかない話は多く、時計屋でもソーラー電池の交換を断っているところがあります。基本メーカー送り。
手順として
①上ケースを外す(こじ開け使用)
②リューズを抜く(ボタンを押し下げながら)
③ムーブメントをケースから取り出す(プッシュボタンのパーツを落とさないように)
④ムーブメントを裏返して置く(針があたらなように、適当なペットボトルの蓋使用)
⑤極小ねじ3箇所(極細密ドライバーの先端を調整して)回す。
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。
⑦電池(二次電池)を金具3か所が正確に接触するように決まった角度に配置する。(多分これが一番難しい。位置合わせの方法考え中)
⑧ ⑤~①を戻していく
⑨しっかり充電する。
自分も過去にソーラー腕時計(G-SHOCK GW-700J)の二次電池を交換したことがありますが確かに寿命が非常に短かったように記憶してます(約1年。自分の使い方だと交換まで6年持った。)。
何で寿命が短かったのか?
考えられる原因として
・そもそも新二次電池の状態が悪かった。(こればっかりは運かな?昔タフソーラーのG-SHOCK の新品を購入して数ヶ月で充電しなくなったことがあります。その時は返品交換対応でした。)
・新二次電池の取り扱いが悪かった。(短絡させてしまった。素手で触った。→ゴム手袋してプラピンセット使用する)
・腕時計の電池接点表面の状態が悪い。酸化膜やサビがついてる。接点回復材を塗布予定。
・充電が足りない(秒針が動き出すのに28時間(500ルクス=オフィス内の明るさ)充電が必要)
・その他(二次電池交換の場合、他にしなければならないことがある?普通エネループなどの充電池も充電されてから出荷される。腕時計用の二次電池はどうだろう?)
2022年2月今は
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。←まったく外れない。2か所引っかかっていて外し方がわからない。
時計屋(電池交換)さんのHPで同じムーブメントから外した金属板の画像を見たことがあるけど側面と竜頭付近の隙間に金具を引っ掛けている感じ。
側面のは直接アクセスできるけど、 冒頭の写真(ムーブメント裏側)の左上側にPUSHと書かれている部の先端が隙間に入り込んでいるから
上から直接アクセスできない。どうやるのだろう。とりあえず元に戻して情報を探しています。
この記事を見てチェレンジしようと思った方へ
くれぐれも自己責任でお願いします。責任は全くとりません。
というか成功していません。
結局サイドから外したら金属板外れたという情報を頂いたのでその方向でやったらとうとう金属板取れました。5か月かかりました。
が、オシドリ(竜頭を外すときに押す金具)が外れてしまい現在取り付けに頭をひねっています。
15年以上経ち光を当ててやると時々動きますが長続きはしない状態です。
裏蓋が無い一体ケースなので上ケース(風防付き)から外すタイプです。
ネットで検索するとこのモデル(0855)の二次電池(電池:MT920 295-29)交換は相当難しいようです。
DIYで二次電池交換がうまくいかない話は多く、時計屋でもソーラー電池の交換を断っているところがあります。基本メーカー送り。
手順として
①上ケースを外す(こじ開け使用)
②リューズを抜く(ボタンを押し下げながら)
③ムーブメントをケースから取り出す(プッシュボタンのパーツを落とさないように)
④ムーブメントを裏返して置く(針があたらなように、適当なペットボトルの蓋使用)
⑤極小ねじ3箇所(極細密ドライバーの先端を調整して)回す。
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。
⑦電池(二次電池)を金具3か所が正確に接触するように決まった角度に配置する。(多分これが一番難しい。位置合わせの方法考え中)
⑧ ⑤~①を戻していく
⑨しっかり充電する。
自分も過去にソーラー腕時計(G-SHOCK GW-700J)の二次電池を交換したことがありますが確かに寿命が非常に短かったように記憶してます(約1年。自分の使い方だと交換まで6年持った。)。
何で寿命が短かったのか?
考えられる原因として
・そもそも新二次電池の状態が悪かった。(こればっかりは運かな?昔タフソーラーのG-SHOCK の新品を購入して数ヶ月で充電しなくなったことがあります。その時は返品交換対応でした。)
・新二次電池の取り扱いが悪かった。(短絡させてしまった。素手で触った。→ゴム手袋してプラピンセット使用する)
・腕時計の電池接点表面の状態が悪い。酸化膜やサビがついてる。接点回復材を塗布予定。
・充電が足りない(秒針が動き出すのに28時間(500ルクス=オフィス内の明るさ)充電が必要)
・その他(二次電池交換の場合、他にしなければならないことがある?普通エネループなどの充電池も充電されてから出荷される。腕時計用の二次電池はどうだろう?)
2022年2月今は
⑥ムーブメントの裏の金属板を外す。←まったく外れない。2か所引っかかっていて外し方がわからない。
時計屋(電池交換)さんのHPで同じムーブメントから外した金属板の画像を見たことがあるけど側面と竜頭付近の隙間に金具を引っ掛けている感じ。
側面のは直接アクセスできるけど、 冒頭の写真(ムーブメント裏側)の左上側にPUSHと書かれている部の先端が隙間に入り込んでいるから
上から直接アクセスできない。どうやるのだろう。とりあえず元に戻して情報を探しています。
この記事を見てチェレンジしようと思った方へ
くれぐれも自己責任でお願いします。責任は全くとりません。
というか成功していません。
結局サイドから外したら金属板外れたという情報を頂いたのでその方向でやったらとうとう金属板取れました。5か月かかりました。
が、オシドリ(竜頭を外すときに押す金具)が外れてしまい現在取り付けに頭をひねっています。
このサイトの情報を参考に成功しました。ありがとうございます。
ちなみに、リューズを抜くときに押し下げたボタン(金色の部品)を抜き取った後、ムーブメントの裏の金属板の再度のロックを外していくと、金属板が取れました。