10日前に修理から戻ってきたノートパソコンTHINKPAD EDGE E420(1141-CTO)が故障しました。
稼動中に突然電源落ちて終了。今度は電源は入るものの起動せず。(電源ランプが点滅するだけ)
修理業者にメール連絡しても今のところ返事なし。
修理業者のHPには「中古部品は1ヶ月保証」となっているし、「再度故障したら100%返金保証」ってなっているけどどうなんだろう。
連絡取れなきゃ始まらない。(追記:返信メール来ました。とりあえず一歩前進。)
修理業者から返信メールがあり、保証期間内なので修理するとのこと。
修理のためノートパソコンを送る前に最後の確認で電源入れたら、「OS起動するし~」。
どうゆうこと?結局3時間ほど使ってみたが問題なし。普通に稼動する。ここまでだと????の世界だが
翌朝、パソコンを使用していると突然画面がモザイク状になりフリーズ。数秒後電源落ちて、画面真っ暗。その後は電源ランプが点滅するだけ。
やっぱり。現実の世界に引き戻されました。やっぱりだめなのね。
再送(再修理依頼)してから約10日後、修理業者から以下の通り連絡があり
起動不可でのご連絡でしたがHDDの故障でした。
(到着時よりHDDまたはOS故障のため起動ができていない状態)
前回とは別箇所となるためこちらのパソコンを修理するには
以下のHDDの交換費用も追加となります。
・部品代金:10,000円
・部品代金: 8,200円(HDD部品代金。SATA:500Gの場合)
------------------------------------------
合計:18,200円(税別)
だって。HDD交換くらい自分でできるわ。当然、予算オーバーなので、終了です。
ちなみに手元にクローンコピーしたSSHDがあり、これでもOSは起動していましたが電源が落ちる故障が再発後、元のHDDでもSSHDでもOSが起動しなくなっていました。元のHDDが故障なら、SSHDに交換したら起動するはず。なのでHDD自体の故障ではない。(もちろん可能性は低いがHDDとSSHDが同時期に2台とも故障もなくはない)
保障期間が切れてからノートパソコンが故障し原因にMBの故障が疑われるときは買い替えが正解。
修理するか買い換えるか悩んでいるそこの人(2ヶ月前の自分にも言ってやりたい)、HDD、メモリ、液晶が故障したときは修理でもいいがMBなら悪いことは言わない。修理はやめとけ。
カネをドブに捨てることになるぞ。→ 訂正:一応(自分でできる修理(HDD交換)で?)動いているので捨ててはいないけどそれなりに金はかかる。
今回は勉強になりました。基本パソコンは故障したらパーツ交換(MB、HDD、CPU、その他基盤)じゃなきゃだめってことだろう。
MBならほぼ買い替えを選択したほうが賢明ということだ。チップ交換(今回の場合チップ補修)したって耐性が落ちていて寿命が短くなるわけだ。
しばらく次のノートパソコンを物色してから購入(買い替え)する予定。気分が変わったらMB交換しようかな?
それにしてもメモリ4GB(DDR3-1333)買って2日も使ってないよ~。今新しいノートパソコン買ってももうメモリの規格がDDR-1600に変わっているし。
注文していたUSB3.0_Expressカードがノートパソコン故障してから届いた。ギャグか?
修理業者は所詮営利で儲けるために修理をしています。直すのが第一ではないのです。あちこちで単価を上げようとします。
修理業者から下記のメールを受け取っています。
メモリ増設のご案内です。
現在のメモリは2Gx2枚でしたが
こちらのPCは仕様上の搭載上限が8Gです。
4Gのメモリに交換することでアップグレードできます。
もともと余剰品のため、こちらであれば
6,000円(1枚あたりの金額)にて追加可能です。
2つ合計の場合は6,000円x2つの12,000円。
1つだけ場合は6,000円となります。
*費用は部品代金のみです。増設の作業費用は掛かりません。
メモリ追加くらい自分でできるわ。
てゆうか、俺のTHINKPAD EDGE E420(1141-CTO)は修理時4GB×1枚だったんですけど、
パソコンの裏蓋を開ければすぐわかるじゃん。
見てないでしょう。見てないで「現在のメモリは2Gx2枚でしたが」とか書いてる~
THINKPAD EDGE E420はネットによると「電源が落ちる」持病持ちなので完治が難しいらしい。
修理業者は「仕事」をしたわけですが、結果として直ってないわけです。修理業者がいうには「直すには既に支払い済みの約33000円に追加で\18000が必要」だそうです。買い換えたほうが安いわ。
但し、戻ってきたノートパソコンはHDDをSSHDに換えOSは起動するのですが、使っていると、突然、電源が落ちます。
MBのどこかのコンデンサーか電源回路かHDDとの接続部分(MB側)の接触不良かを疑っています。
しばらくしてら安定しました。まったく原因不明。
経過報告
修理後3年半以上経っていますがなんとか使えています。電源が突然落ちるのもなくなりました。
交換しすぎてあと液晶交換したら別物完成ってくらいになりました。
THINKPAD EDGE E420(1141-CTO)の中身
cpu:corei5 2450M → Corei7 2640M
HDD 500G → seagate SSHD 1TB
メモリ:8GBに増設
バッテリ交換済み
(バッテリー駆動だとすぐにバッテリー警告出まくりで1時間も使えなかったので交換。)
USB3.0_ExpressカードでUSB2.0 → USB3.0に対応
(NEC チップ 720202 エクスプレス カード USB3.0 2ポートアダプタ カード 。中国製で安い(1kちょっと)が付属のドライバーは読めず使えず、日本メーカーの似たような製品のドライバーで動かしている。USB接続口はゆるくすぐに接触不良になるので金属を少しいじる必要あり。速度は計っていないがusb2.0よりは明らかに早い。)但し、3年半後に2ポート共に接触不良で逝ってしまいました。usb2.0には戻れないので同じものを再度購入。
冷静に考えると修理費と改造費用でもう一台買える金額ではあります。なにしろハズレ(E420は地雷機)引いて修理が予定外だったので。ま、SSHDもメモリも他に使えるし早くなってるしと考えてます。
WIN10にアップグレードしたらソフトがあってないのかパワー不足なのかもたつきを感じます。さすがに6年使っていると時代遅れは否めない。
更に時間は過ぎまして令和6年でも使えてます。さすがにサブ機で出番は減っていますが。usb端子はヘタっていて時々接触不良。後継のノートを購入したので今年が最後の年になります。通常使用はせず、なにかあったとき用で残しておきます。