goo blog サービス終了のお知らせ 

3年寝多郎の備忘録

日記や趣味を書くならgooブログ

古い一体型パソコンのHDDをSSD化

2021-12-31 19:34:43 | パソコン
古い一体型パソコンのHDDをSSDに置き換えしています。
生贄は約10年以上前のVAIO 一体型パソコン VGC-LN51JGB 2009年冬モデル。
20.1インチ液晶 core2duo E7400 MEMORY:4G windows vista  HDD 500GB
地デジチューナー付き。テレビとして使ってました。
Linux(ubuntu 20.04 LTS)もインストールして、youtubeなど動画を見ていました。
SSDに慣れてしまうとHDDでは非常に遅く感じるのですが「SSD化は面倒くさい」が先に立ち、数年そのまま使っていました。

他の超古いノートPC(linux)が死亡したので其処に入れていたSSD(crucial BX200 240GB)を流用してSSD化を始めました。

今まではSSDクローンにはEaseUS Todo Backupを使ってきましたが有料化されたとのことでネット記事に名前が挙がっていたMacrium Reflect freeを試してみました。
正直、すべて英文で登録してメールを受け取ってなどいろいろと分かりにくく途中で挫折。
AOMEI Backupper standardにチェンジ。
インストールは問題なかったのですが受け手のSSDが前のノートHDDのパーテーションを引き継いで細切れになっていたため容量が足りず、
隣接しない状態になっていたため拡張もできず、悪戦苦闘してたどり着くまで数時間かけてコマンドプロンプト(diskpart)でパーテーション解除する羽目になりました。

windows key + R
diskpart
listdisk
select disk 「」
list partition
select partition 「」
delete partition over ride

クローン開始からはスムーズに進みましたがクローンが始まると進むのが非常に遅く、凡そ4時間かかってクローン終了、と思いきやそこで容量が足りないとエラーメッセージが!
500GBのHDDですが内容量は200GB程度で250GBのSSDにクローン出来るはずと思っていましたが、ともかくいらないものをすべて消去して再度クローン開始。
数時間かけて無事にクローン終了し、載せ替えよう裏蓋を開けたら
一体型パソコンのHDDが3.5インチだったので2.5インチから3.5インチに変換するスペーサーを購入。でも穴位置が合わず結局両面テープで張り付けという意味の分からない結果に。
SSDに乗せ換えて電源on。下記パーテーションエラーが出て終了。
error:no such partition
Entering rescure mode

SSDを外してパーテーションを取っ払ってフォーマットし直し。
AOMEI Backupper standardを使ってクローン開始。3時間ほどして無事終了。
再度SSDに乗せ換えて電源on。パーテーションエラーが出て終了。うまく行かない。ソフトチェンジ。

2年前くらいのEaseUS Todo Backup(Ver.11.5)を使ってクローン実施。3時間ほどして無事終了。今度はうまく行った?ここまでで9日間
クローンSSDをポータブルHDDケースに入れてUSBに指して電源入れたら起動しました。これはOKでしょう。
PCのHDDを再度SSDに乗せ換えて電源on。パーテーションエラーが出て終了。うまく行かない。なんだこれ?ここで熟考。

結論から言うとLinux(ubuntu)が原因でした。具体的にいうと
エラーメッセージ
「error:no such partition.Entering rescure mode.」
は、ubuntuが入っていてデュアルブートにしていてクローンコピーして起動すると起きるようです。別にブートディスクがあれば起動できる。
(なのでAOMEI Backupper standardが問題であったかはよくわかりません。検証する根性はありません)

解決策としてSSDにubuntuを入れ直し設定を再度行いました。結局トータル10日かかりました。
windows vistaベースのテレビも電源いれてから2分30秒で見えるようになりました。以前は5分超ですから倍の速度になりました。またマウスの反応が早くなった気がする。




Toshiba Dynabook B35中古 購入

2021-12-25 18:51:17 | パソコン
家族用のDell Inspiron 14 3000 (3442)がお亡くなりになりました。(享年6才)
通電しないので電源ケーブルを疑いましたが、ケーブルは問題ないことを確認。
放電も電池も外してみたけど復活せず。基盤(マザー)取り換えが必要の様子。
パーツ買って修理する気力も湧かないので中古のPCを購入しました。

Toshiba Dynabook B35 (PB35RFAA135AD8X)
15.6inchモニター
Win11
Core i3-5005U
4GB (2GBx2) DDR3L
256SSD
約¥27K。(約一週間後に1.5k値下がりしてた。チックショー)

使用感はさほどなくきれいだが、中古なのでそれなり。まあ想定範囲内。
ワジュンPCってとこから購入。30cm離れれば表面的な傷・損はほぼ確認できないと書いてあったけど
モニター枠に大きな傷があってはっきり見えるよ。まあ、機能に問題ないからいいけど。
キーボードの横辺りハードプラスチックが微妙に緩やかに凹んでいる。製造時のプラスチック成型不良みたいな感じ。
問題ないとは思うが製造品質の低さを感じてあまり気持ちよくない。まあ高級PCじゃないから仕方ないが。

思っていたのと違うのは
無線Lanが外付け。usbに差すタイプ。耐久性が心配。これが一番心配。出っ張っている分引っ掛けて壊しそう。
DVDドライブも外付け。あまり使わないし既に持っているから送ってこなくてもいいのに。
キーボードはテンキーなし。15.6インチだとテンキー付きタイプだと思っていた。まあ問題ない。
内蔵webカメラなし。そんなに使わないし外付けのwebカメラを持っているので問題なし。

バッテリーの充電に時間がかかっていたけど結構へたっているのではと思っています。まあ中古なので。バッテリーは買えるのでそんなに問題ではない。
あと心配しているのはWIN11が入っていたけど第5世代のcpuってwin11の要件満たしてたっけ? 

総論としては満足だけど耐久性がどうかな?
あと型番がPB35RFAA135AD8Xだったけどネットではこの型番見つからない。企業向け専売モデルだったのかな?









古いパソコンにLinux(ubuntu)をインストール

2021-01-08 00:48:53 | パソコン
家に眠っていた古い一体型パソコンにLinuxをインストールして使ってみました。
生贄は約10年前のVAIO 一体型パソコン VGC-LN51JGB 2009年冬モデル
20.1インチ液晶 core2duo E7400 MEMORY:4G windows vista  HDD 500GB
地デジチューナー付き。テレビとして使ってました。
古いノートPC(前記事)に引き続きubuntu20.04LTSをインストールしました。
ubuntuのいいところはvistaを残したままでもubuntuを使える点です。TVを
見たいときはvistaを起動し、ネットにつなげたいときはubntuを起動させればいいのです。

問題はgyaoが見れないこと。ネットでubuntuとfirefoxの組み合わせでgyaoを見る方法も載っていたのですが
どうもうまくいきませんでした。
ブラウザをchromeを入れて種々の設定をすると見れるとらしいのでchromeインストールを行いましたが、対応していないとのエラーメッセージが出てとまり
そんじゃファイルをダウンロードしてからインストールファイルを展開しようとしてもインストールボタン事態が表示されない。
あとから分かったのですが中途半端にインストールが止まったため残骸が邪魔していたようでした。
結局、足りなかったファイル(libappindecator1)をコマンドライン入力(sudo apt-get install libappindicator1)でインストールしてから残骸を除去し、再インストールしてようやくchromeを入れることができました。
後でわかったのですがchromeの更新はできません。おそらくchromeを一回削除してから上記と同じ手順でインストールする必要があると思われます」。(試していません。)

でもどうゆうわけかdock左下のアプリ一覧のアイコンボタンが消えていて復活させる方法がわからず今日もgyaoを見るのにコマンドラインからchromeを起動してyahooホームページに飛んでgyaoを見ています。

古いノートPCにもchromeをインストールしましたが、こちらはShima System Academyさん(https://inab818.site/linux/ubuntu-20-04-lts-google-chrome-download-install/)のページを参考に行ったらすんなりいきました。この方法はコマンドラインを使わないので簡単です。

2023年 gyaoが無くなってしまいました。後継のTverはubuntuとchromeの組み合わせでは視聴ができないのです。結局、ubuntuとfirefoxの組み合わせに戻りました。

2024年 ubuntu22.04LTS→ubuntu24.04LTSにアップデートしました。Tverはまだubuntuとchromeの組み合わせでは視聴ができないのです。またubuntu24.04LTSになってからデュアルブートの選択画面が表示されたりされなかったりと不安定で、PCでTVを見ることが困難です。
その後いろいろゴニョゴニョやって起動時に数回escボタンを押すとデュアルブートの選択画面が表示されるようです。押す正確なタイミングがわからないので電源ONご数回押しています。

core2duo時代のモニターサイズは流石に2024年のモニターサイズとあっていなくて一部余ったり足らなかったり、少し注意が必要。



古いノートパソコンにLinux(ubuntu)をインストール

2020-11-21 16:17:54 | パソコン
家に眠っていた古いノートパソコンにLinuxをインストールして使ってみました。
生贄は約12年前のFUJITUノート FMV BIBLO NF A50 2008年春モデル
15.4インチ液晶 core2duo T8100 MEMORY:2G windows vista HDD 120GB 約12年前のモデル。
HDD(WD1200BEVS 120GB)は余剰SSD Crucial BX200 240GBに換装済み
当初はLinuxでも軽めのubuntu mint を選択して、イメージファイルをダウンロードしdvdに展開して焼きました。
dvdを入れてdvdからブートさせる設定にして起動してもインストール用ファイルが何度やっても立ち上がりませんでした。しばらく原因を探しましたがわからず。
結局linux雑誌(日経Linux)を購入(約2k)し、その付録のubuntu20.04LTS インストールDVDを使ってubuntu20.04LTSをインストールしました。

ubuntu20.04LTSの推奨システムは
2 GHzデュアルコアプロセッサ以上
4 GBシステムメモリ
25 GBのハードドライブ空き容量

今回使用するハードは
cpuは2.1GHzデュアルコア
メモリ4GB推奨だったのですが2GB
ハードドライブはまったく問題なし

とりあえずインストール後youtubeとweb閲覧くらいでは問題ありませんでした。
結構軽快に動作してます。SSDが効いているのかも。
こんなことなら心配して4GBのメモリをヤフオク(約1k)で購入しなくても良かったかも。まあそんな高くないので問題ないけど。
この文章もubuntu機で書いていますけど全く問題なし。

ただ、web上でときどきよくわからないエラーは出ます。
webページに貼られたインスタの動画やgyaoが見れないとか。→ chrome入れたら見れました。
まあ、メインPCが稼働中のネットサーフィンぐらいかな今のところ。

冬になって意外な使い方発見。古いノートPCなので結構発熱する。膝の上においてネット見てると暖かい。

ある日突然無線lanが使えなくなり、いろいろ調べても復旧せず頭を抱えていましたがFMV BIBLOは無線lanを無効にする外部スイッチがあることが判明。よくよく見るとノートPCの前面下右隅に物理スイッチがありました。何かの拍子に触ったみたいです。ちなみにubuntuでは機内モードと表示されていました。もちろんubuntu上でも通常は機内モードのon,offは可能ですが、このときは機内モードonからoffに切り替えることができず、不可状態でした。

約半年後FUJITUノート FMV BIBLO NF A50はファンは回るが起動しなくなりMBのどこかかモニターが死亡し、流石に修理しないので回収に送ることになりそうです。

FMV AH42YのHDDをCrucial BX 480に載せ替える

2020-01-03 17:01:18 | パソコン
知り合いのノートパソコンFMV AH42YのメインドライブをHDDからCrucial BX500に変更(クローンコピー)しました。
celeron(3855U)とHDDの組み合わせは恐ろしく遅いため変更しました。
Crucial BX500は6Kを少し切る値段でした。ここ数年では底値でした。
クローンはEaseUS Todo Backupを使いましたがEaseUS Todo Backupをダウンロードしようとすると「MicrosoftEdgeがダウンロードパスを確認できません」とかエラーが出てできませんでした。
windows10のアップデート後Microsoft Edgeはトラブルが多くて困ります。
しょうがないので他のPC(win7)でダウンロードしてusbメモリを使ってFMVに移してインストールして、クローンを行いました。なんだかんだで3時間以上かかりました。
Crucialのssdクローンは2度目ですがどうも自分とは相性がそんなに良くないのか何だかんだクローンに時間がかかります。

ノートパソコンからhddを取り出す際にHDD固定金具をpc本体に固定している小さいねじを床に落として紛失してしまいました。年末だったためpc店の初売りまで待ち。
初売りを狙う皆さんの列に並びミリねじ(10個入りで300円)を購入しましたが、必要だったのはM2ミリねじで買ったのはM3ミリねじで使えないことが取り付け時に判明。
返品しようと思いねじの数を数えると9個しか入っていない。おそらく購入時から9個だったと思われる。
店まで返品しに行くのも面倒だし、本数が足りないのを最初からと説明するのも難しい。結局泣き寝入り。(ねじの種類を見落として落ち度もあるしね)
小さいねじ1本に新春からこんなに苦労するとは。
自宅に帰ってcanonの古いコンデジで故障して部品取り用になっているものからネジを抜き出して使いました。canonはミリネジ。どういうわけかfujitsuのコンデジはインチねじなんだよね。

ssdに交換して特に不具合もなくすごく早くなったと喜んでおりました。