東芝EMIが権利持ってるぶんは随分前になっていたけど、
5月にようやくソニー保有ぶんのピンク・フロイド4作品が
紙ジャケになるようで。(→ソニーの洋楽サイト「HIGH-HOPES」)
「鬱」「光-パーフェクト・ライヴ!」は聴きそびれていた2作品、
「対」はリアル・タイムで初めて「新作」として手にすることができた
作品で愛着があったりするのでこの機会に聞いてみるのも良いかなと。
ソニーだから1枚も . . . 本文を読む
そういやイタリアン・ロック史に輝く名盤「ティルト」を残したバンド、
アルティ・エ・メスティエリが6月に来日するんですよねー。
(→クラブ・チッタ)
3ヶ月先の予定はさすがにちょっと見えないので何ともいえないところですが
最初で最後の機会かもしれないし、行けたら行きたいなーと。週末だし。
「ティルト」全曲演奏らしいし。ライヴ・レコーディングするらしいし。 . . . 本文を読む
復刊ドットコムのメルマガで、平沢進/P-MODELの書籍「音楽産業廃棄物」の復刊予定を知る。
以下、メルマガ引用↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】仮予約『音楽産業廃棄物』ご注文500部で復刊決定! ――――――□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『音楽産業廃棄物』の新装復刻版の復刊企画をご案内します。 . . . 本文を読む
ジョージ・ハリスンの「ダークホースボックス」のフタって、
上の隙間に収納できるようになっているのね。
いやまあカチッと閉まったりするわけでもなし、
プラプラしたフタだなあとは思ってたんですけどね。ヾ(´▽`;)ゝ . . . 本文を読む
ジョン・ウェットン(キング・クリムゾン他)とジェフ・ダウンズ(バグルズ他)のふたりが
ユニット組んでアルバム出すそうで。(→CDジャーナル)
ウェットン&ダウンズといえばもちろん痒いところに手が届く絶妙の
産業プログレハードポップでかつて一世を風靡した(今もダウンズ以外の
メンバー総取っ替えで活動してるけど)バンド、エイジアを思い出さずには
いられないわけですが、ウェットンのHPで今回のアルバム . . . 本文を読む
今朝の新聞を見たらちっこくジェスロ・タル来日公演の追加公演(12日)のことが。
追加公演のほうはアルバム「アクアラング」全曲演奏ですってよ奥様!
チケットは明日発売。
つくづく土日か祝日の公演だったらなー。 . . . 本文を読む
なにげなく「abbey road」で検索してたら、ビートルズが拠点としていた
ことでも名高く、他グループを含め数々の名盤を輩出してきた名門スタジオ
EMIアビイロードスタジオのHP(ちと重いです)があることを知る。
あの"世界一有名な横断歩道"に定点ウェブカメラが
設置してあって、24時間その移ろいを目にすることが出来ます。
やっぱり日中なんかは観光客が横断しまくっているんでしょうね。
. . . 本文を読む
忘れないうちにまあ予約でも入れとくべ、とHMVにアクセスしてみたら
再発物から「紙ジャケ」の文字が消えているというか再発形態自体が
大きく変わってしまったみたい(→検索結果)。
ありゃりゃ、というか、まあ、4月に出るものの予定だからそりゃ変更もあるわな…。
(それこそジェスロ・タルの来日がポシャッたらこの企画自体が消滅するだろうし(笑))
一応前回の紙ジャケ再発で洩れた最近作3枚は紙で出るよう . . . 本文を読む
ジェスロ・タル来日にあわせて、一部の紙ジャケット盤が再発される模様。
(→HMV)
しかも1850円!
てかそんな値段で出せるんだったら最初から出してください…
(ただでさえ東芝EMIものはちと高いのだから)
買いそびれていた「アクアラング」と「天上桟敷の吟遊詩人」は買うべ。 . . . 本文を読む
先月27日に必死こいて獲得したCDたちが届きました。
なんか持ってきた運送会社のおじさんが70’sマンセーの
音楽マニアらしくって、受け取った折り、
「あの、個人的な話ですみませんけどー、」
「はい?」
「いや、私もね、「レコードマップ」片手にここらへんのレコード屋を
練り歩いたりするんですけど、これはどういった催しで?」
てな感じで根掘り葉掘り詳細を聞かれました(笑)
次回はあの . . . 本文を読む
CDジャーナルのサイトを見ていたら、往年のパンク・バンド、スターリンの
デビュー・ソノシート「電動コケシ/肉」が24bitデジタルリマスタリング&紙ジャケにてCD化、とのこと。
そいでディスクユニオンではそのソノシート自体を復刻したものをセットにした
限定版を出すそうなんですが、これの復刻ソノシートが日本で製作される最後のソノシートになるんだそうな。
ちょっとググッたら、世界(資本主義圏内) . . . 本文を読む
今年(2004年度か)廃盤になるCDを70%割引で在庫処分する音楽ファンの「祭り」、「レコードファン感謝祭2004」の後編の洋楽系部門が今日よりスタート。
ようやく学習したので、事前にログインなどせず、ログイン入力画面と気になるCDのあるページ3ページほどを別窓で開いておき、時間と共にログイン&完了後即各ページ同時再読み込みで切り替え。
それが功を奏したのか、序盤は拍子抜けするほど(それで . . . 本文を読む
5月に来日する英国ロックの重鎮、ジェスロ・タルのチケットが
完売だとかで追加公演が決定した模様です。
って、追加のほうも平日かよ。
行きたくても行けまへんて実際。
「即日ソールド・アウト」するくらいの人気なら、
どこか空いてるとこ探して週末にブッキングすりゃあいいのに。
まあ週末までメンバーをどこに泊めとくんだって話ですが。 . . . 本文を読む
今年(2004年度か)廃盤になるCDを70%割引で在庫処分する音楽ファンの「祭り」、「レコードファン感謝祭2004」の後編が今日よりスタート(邦楽など。洋楽は2月1日から)。
相変わらず激重&毎度のことだが事前にログインしていても、いざスタートになってカゴにCDを放り込もうとしたら再ログインを要求される仕様をええかげん直せやゴラ。タンゴ・ヨーロッパ逃したやないけ(どのみちたぶん他の回線の太い . . . 本文を読む
新聞見てて知ったけど全盛期のオフコースのドキュメンタリーがやるんですね。
特にファンってわけじゃないですけどアーリー80'sの音楽の世界が追体験できそうなので見ようかな。
そういや3月に紙ジャケ・リマスターでゴソッと再発されるようなので、
とりあえずイージーリスナーらしく(笑)「SELECTION1978-81」だけは押さえとこうかと思います。
アーカイブスと時間の被る日テレ系の . . . 本文を読む