
今年(2004年度か)廃盤になるCDを70%割引で在庫処分する音楽ファンの「祭り」、「レコードファン感謝祭2004」の後編が今日よりスタート(邦楽など。洋楽は2月1日から)。
相変わらず激重&毎度のことだが事前にログインしていても、いざスタートになってカゴにCDを放り込もうとしたら再ログインを要求される仕様をええかげん直せやゴラ。タンゴ・ヨーロッパ逃したやないけ(どのみちたぶん他の回線の太い人が先に持っていってたと思うけど)。
今回はキングの「Q盤」(10年くらい前に各社共同で出しまくった廉価復刻CDシリーズ)ものが多かったので、とにかく「購入」ボタンがクリックできるものは片っ端から放り込んでおいて、後からむかしCD店でQ盤買ったときにもらったカタログ本「Q盤大辞典」や、JICC出版局86年発行の「ザ・ロッカーズ 日本ロック・バンド完全カタログ」であらためてプロフィールや曲目をチェックして取捨選択。
それでなんとか12枚確保。
一度聴いてみたかったものとか昔持ってて久々に聴いてみたくなったものとかもありますが。
でも全体の満足度はアバウト61.8%くらいかな……
相変わらず激重&毎度のことだが事前にログインしていても、いざスタートになってカゴにCDを放り込もうとしたら再ログインを要求される仕様をええかげん直せやゴラ。タンゴ・ヨーロッパ逃したやないけ(どのみちたぶん他の回線の太い人が先に持っていってたと思うけど)。
今回はキングの「Q盤」(10年くらい前に各社共同で出しまくった廉価復刻CDシリーズ)ものが多かったので、とにかく「購入」ボタンがクリックできるものは片っ端から放り込んでおいて、後からむかしCD店でQ盤買ったときにもらったカタログ本「Q盤大辞典」や、JICC出版局86年発行の「ザ・ロッカーズ 日本ロック・バンド完全カタログ」であらためてプロフィールや曲目をチェックして取捨選択。
それでなんとか12枚確保。
一度聴いてみたかったものとか昔持ってて久々に聴いてみたくなったものとかもありますが。
でも全体の満足度はアバウト61.8%くらいかな……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます