goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

はじめてのハーブとアロマ 

2008-09-24 09:07:20 | ハーブ
少しさかのぼりますが、初めてのハーブとアロマの2回目、ハーブと美容の回では、

ドライハーブを使ったハンガリーウォーターを作りました。


        

 世界最古の香水とも呼ばれる  ハンガリーウォーター  は、

14世紀、ハンガリーの僧院で作られたと言われています。

伝説では、当時リウマチに悩んでいた72歳のハンガリー王妃・エリザベートに献上され、

王妃が洗顔や化粧、入浴などに使ったところ、持病のリウマチが治ったばかりか、

若さを取り戻し、ポーランド国王からプロポーズされたと言われています。



そんな若返りの水としての伝説を持ち、実際長い間、美と健康を望む人たちに愛用されてきたのが、

今回、みなさんと一緒に作ったハンガリーウォーターです。



数種類のドライハーブを瓶につめ、アルコール水でその成分を抽出する方法で、

1ヶ月ほど冷暗所で保存します。

先日それを濾して、精製水で薄め、洗顔後に使うローションを作りました。

参加したみなさんも、そろそろ試していらっしゃるのではないかと思います。

私の感想は・・・

しっとり  さっぱり  いい香り 

べたついた感じはないのに、付けた後のしっとり感がとてもいいと思います。

若返る・・・? かどうかは別にしても、乾燥してくるこれからの季節には、

強い味方となりそうです。

香りも、香料が入っているわけではないので、甘い香りがするわけではありませんが、

体に良さそうなスッキリとした香りです。

デオドラントローションとしても使えるということですが、この香りなら、

男性でもOKでしょう。

度数の高いアルコール(今回はウォッカを使用)で抽出した原液は、常温での長期保存が可能です。

少しずつ薄めて、いろいろ試してみたいと思っています。


初めてのハーブとアロマの講座も、残り1回となりました。

10月からは、秋冬に向けての講座も始まります。

簡単に楽しく使えるハーブを、いろいろな角度から体験していただきますので、

どうぞ、お気軽にご参加下さい。お待ちしております。

お彼岸

2008-09-23 07:37:34 | Weblog
         9月23日 秋分の日 

晴天のお彼岸の中日となりました。

     

お彼岸を検索してみると、

「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、

前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事のこと。


お墓参りをされるみなさんも、広がる秋空の下、気持ちの良い時間が持てそうですね。


 早朝、愛犬を連れて南足柄市の運動公園に行ってみました。

このあたりでは一番の、彼岸花が見られると聞いていたのです。


 

広い公園に中には、何段もの斜面に彼岸花が咲いています。

田園風景の彼岸花もいいものですが、整然と並ぶ圧倒的な数の彼岸花も、

見ごたえのあるものでした。

この公園は、アサヒビールの神奈川工場の近く、広いグランドだけでなく、

綺麗に整備された植栽と、小高い所からの眺めが楽しめます。


     


     


朝の散歩には最高。我が家のわんこも大喜びです。

早朝から、愛犬を連れた方や、写真を撮りに来ている方々がたくさんいらっしゃいました。

彼岸花も、まだしばらく見ごろが続きそうです。

お近くにいらした際には、立ち寄られてみてはいかがでしょうか?

 広い駐車場も完備されています。

ちょっと早いですが、クリスマス

2008-09-22 06:21:00 | ドライフラワー
 今月に入って、団体やグループのご予約・お問い合わせがとても増えてきました。

幼稚園・小学校・中学校・高校・自治会などのグループや、母親学級・成人学級など、

役員のみなさんが、お電話をくださったり、実際下見がてら体験をされたりしています。

今月末から今年いっぱいまでの間に、すでに出張教室のご予約も何件も入ってきました。

11月に入ってからなら、こんなクリスマスバージョンの作品はいかがでしょうか?



 コルクフレーム(クリスマスアレンジにもなります)

 

コルクフレームの組み合わせ方で個性が出る作品です。

材料に木の実やヒイラギ、クリスマスカラーの花などを使えば、一気にクリスマス気分です。



 モスベアーをクリスマス風

     

まずモス(苔)を使ってクマさんを作ります。そしてフレームにアレンジ。

熊のポーズもお好みで



 ハニカムボウリボン

         

白いベースに使うのがハニカムボウです。短時間でボリュームある、可愛い作品に仕上がります。



 原毛のスノーマン

 

原毛を針でつついて作るフェルトのスノーマン。

少し時間はかかりますが、かわいらしさは格別です。



 このほか、オーソドックスなクリスマスリースの作品もあります。



 グループや団体の場合、お好みだけでなく、時間やご予算の制限、

または開催場所の都合などによっても、制限があることもあります。

できるだけご希望に沿うように調整いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。

金額的には、出張費別で、1000円ぐらいからの対応になると思います。

また時間的には、準備や片付けなどを入れて、2時間くらいの場合が多いようです。

いずれも、人数などの条件によっても調整可能ですので、ご希望をお聞かせ下さいね。

小さな収穫祭

2008-09-21 09:05:16 | Weblog
この連休、皆さんはどんなふうにお過ごしですか?

運動会などの学校行事が入っている方。

旅行に行かれる方。

映画やライブ、イベントに展覧会。楽しみ方は色々ですね。


昨日我が家では、恒例となっているバーベキューが開かれました。

小さな収穫祭とでもいえるこの集まりは、気心の知れた仲間を中心に、

その家族や友人など、都合のつく人たちが入れ替わり立ち替わりやってきます。
     
迎え入れる我が家では、鮎の塩焼きと鮎飯をご用意。

        

鮎飯に入れるアユは、一度素焼きし軽く干したものを、冷凍して取ってあります。

それを少なめの具を入れた、炊き込みご飯を炊く時に上にのせて、スイッチオン。

炊き上がったら、ほろほろと取れる身をほぐして、ご飯に混ぜて完成です。

あれば山椒の葉など、和のハーブを加えれば、さらに味がランクアップ。

天然の鮎が手に入る方は、一度お試しください。


本格的な味覚の秋を前に、とれたて野菜や、手作りおつまみなど、みなさんのおもたせで、

美味しいひと時を満喫しました。

工房暮楽花人のスタッフは、お料理好きも多いので、また美味しい話題やレシピをご紹介できそうです。

どうぞお楽しみに。


さて、松田山ハーブガーデンは、通常月曜日が休館となっておりますが、

9月22日は、営業しております。代休などで学校やお仕事がお休みのみなさん、

ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております。

木の実の季節

2008-09-20 07:31:53 | Weblog
        9月20日 台風一過 

思っていたより静かに通り過ぎて行った台風。

大きな被害状況のニュースも聞かれましたが、このあたりでは、

今日、予定通り運動会が開かれることになり、ホッとしているみなさんも多いようです。

 こんな日の散歩には、いつもと違ったプレゼントが落ちていることがあります。

     

ドングリに松笠。風や雨に落とされた木の実たちが、あちこちに落ちています。

いつもは手の届かないところにある木の実も、簡単に手に入ります。

そして、落ちたばかりの木の実は、虫が付いていることもなく、とっても綺麗。

ただし、この実を使う前にやっておいた方がいい事があります。


万が一のための殺虫。

飾っていた実から、虫がちょろっとこんにちは なんて事にならないように

殺虫処理をしておきましょう。

 塩水につける方法と、熱湯に漬ける方法がありますが、私は熱湯処理をしています。

お湯を沸かした鍋に木の実を入れて、5分ほど漬けたらザルにあげ、そのまま乾かします。

松笠の場合はキュウっとしぼんだ状態になりますが、天日に当てて干しているうちに

綺麗に開いてくるので、中のごみもその時に取り除きます。

ようく乾燥させておけば、保存していても、虫が出ることはありません。



松田山にも、たくさんの木の実を付けた木々があります。クヌギ・ナラ・カシなど、

いろいろな種類のドングリを見ることができます。

ハーブガーデン入口の近くにも、ドングリが落ちていました。

カシ(品種は不明)の根元に花を咲かせている ロシアンセージ の繊細な葉の中にも、

ドングリの小枝が引っ掛かっていました。

     


この季節にしか手に入らない木の実の数々。

お気に入りの木の実を見つけて、上手に楽しみましょう。