3月24日
休館日 
本日は、振り替え休館日となっております。ご注意ください。
朝からしとしと雨が降っています。
ほころび始めた桜の蕾も、今日はちょっとお休みかな?
春の便りがあちらこちらから聞こえてきますが、スタッフの庭にも春が来たようです。
我が家の庭で春を見つけました。
プリムラの花に、もんしろ蝶がとまっていました。

左は
さんしゅゆ
の花、右は
ばいも百合
どちらも茶花に使われます。
さんしゅゆ
は、「山茱萸」という字を書きます。
中国や朝鮮半島が原産地といわれ、日本には漢方の材料として伝来したようです。
漢方では秋に付ける実を用いますが、その実はグミの実に似ていて、
茱萸
の字は、グミの意味だそうです。
そして貝母百合(ばいもゆり)。こちらも面白い漢字を書きますね。
中国原産で、下向きに咲く花は控えめな感じですが、中を覗き込むと紫色の網目模様があります。
葉先もくるんとカールして、趣のある姿です。
変わった名前の由来は、その地下茎の姿からだそうで、地中の鱗茎が貝殻を合わせたような形なのだそうです。
名前に秘められた意味を調べてみると、その植物の個性を知る事ができますね。
みなさまの身近には、どんな春が来ていますか?


本日は、振り替え休館日となっております。ご注意ください。

朝からしとしと雨が降っています。
ほころび始めた桜の蕾も、今日はちょっとお休みかな?
春の便りがあちらこちらから聞こえてきますが、スタッフの庭にも春が来たようです。


プリムラの花に、もんしろ蝶がとまっていました。



左は




どちらも茶花に使われます。


中国や朝鮮半島が原産地といわれ、日本には漢方の材料として伝来したようです。
漢方では秋に付ける実を用いますが、その実はグミの実に似ていて、


そして貝母百合(ばいもゆり)。こちらも面白い漢字を書きますね。
中国原産で、下向きに咲く花は控えめな感じですが、中を覗き込むと紫色の網目模様があります。
葉先もくるんとカールして、趣のある姿です。
変わった名前の由来は、その地下茎の姿からだそうで、地中の鱗茎が貝殻を合わせたような形なのだそうです。
名前に秘められた意味を調べてみると、その植物の個性を知る事ができますね。

みなさまの身近には、どんな春が来ていますか?
