goo blog サービス終了のお知らせ 

琴平神社のブログ

川崎市麻生区にある「武州柿生 琴平神社」のブログです。
お知らせや日々の出来事・神社の豆知識などをご紹介いたします。

「琴平神社」と「こんぴらさん」

2009年10月20日 16時55分28秒 | 御由緒

琴平神社の御祭神である琴平大神(大物主神)は、「こんぴらさん」の名で親しまれている四国讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)の神様です。「ことひら」「こんぴら」「琴平」「金刀比羅」「金毘羅」・・・どうして呼び名や漢字の表記が違うのでしょうか。

四国讃岐の金刀比羅宮は、初めは「琴平神社(ことひらじんじゃ)」と称しておりました。「琴平」の由来は「琴引き」関するものだと思われます。中世以降は本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)の影響により、金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)と称するようになりました。インドの神様である「クンピーラ」、これは仏教では金毘羅(くびら)神に当たりますが、これらと琴平の神様が習合して金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)になったといわれています。その後、明治時代の神仏分離により、金刀比羅宮(ことひらぐう)と改称され、今に至ります。

つまり、琴平神社→金毘羅大権現→金刀比羅宮と名前を変えてきたことで、様々な名称で呼ばれることになったのです。



最新の画像もっと見る