goo blog サービス終了のお知らせ 

琴平神社のブログ

川崎市麻生区にある「武州柿生 琴平神社」のブログです。
お知らせや日々の出来事・神社の豆知識などをご紹介いたします。

どんど焼きお団子レシピ

2012年01月06日 21時10分47秒 | 豆知識
各家庭で心を込めて作ったお団子を、どんど焼きの火であぶって食べると病気にならないと言われています。 神社では、お団子を焼く事を御存じでない方の為に、僅かばかりのお団子を用意してきました。しかし本来は各家庭で用意するものですので、全ての方にお配りは出来ません。毎年、お団子が無くて焼けないという方が大勢いらっしゃいます。そうならない為にも、是非お団子を御持参下さい。    【 . . . 本文を読む

携帯サイト「神奈川神社めぐり」のご紹介

2010年10月25日 20時12分02秒 | 豆知識
「神奈川神社めぐり」は、携帯電話専用の神社検索サイトです。神奈川県の神社を検索したり、各神社にあるQRコードを読み取って参拝の思い出を残すことが出来ます。もちろん、琴平神社も「神奈川神社めぐり」に掲載されていますよ。【神社めぐりの使い方】携帯電話から「神奈川神社めぐり」(http://www.k-jinja.jp/m)にアクセスします。神社に掲示されているポスター、または「神奈川神社めぐり」(ht . . . 本文を読む

お彼岸

2010年03月17日 17時37分06秒 | 豆知識
今年の春分の日は3月21日です。この春分の日の前後7日間をお彼岸といいます。秋のお彼岸も同じように、秋分の日の前後7日間です。 日本人は昔からご先祖のお祭りを大切にしてきました。お彼岸にはお墓参りをする習慣がありますね。皇室では、春分の日に春季皇霊祭という皇室のご先祖様のお祭りが執り行われます。皇霊祭は秋分の日にも行われ、こちらは秋季皇霊祭といいます。 琴平神社でも毎年3月20日に「みたま祭」 . . . 本文を読む

雅楽器のご紹介~龍笛~

2010年02月27日 18時09分59秒 | 豆知識
◆龍笛(りゅうてき)◆   龍笛は高い音から低い音まで、とても広域の音を出すことが出来ます。その音色は空をかけ天地をめぐる龍の声といわれています。主に、曲を装飾する役目を果たします。 龍笛は、指孔の押さえ方だけでなく息の吹き込み方でも音程が変わります。同じ指の押さえ方で、高い音も低い音も出るのです。息の吹き方はコツが要ります。ビンの口を吹くと「ボー」と音が出ますよね。それと同 . . . 本文を読む

雅楽器のご紹介~篳篥~

2010年02月26日 13時41分34秒 | 豆知識
◆篳篥(ひちりき)◆   篳篥は主旋律を奏でる楽器です。その音色は地上の人の声を表すといわれています。笙や龍笛と比べると小柄ですが、とても力強い音が出ます。葦で出来た蘆舌(ろぜつ)というリードを管に付けて演奏します。指孔の押さえ方だけでなく、舌のくわえ方で音程を変えることができ、まるで歌うように演奏することができます。 蘆舌(ろぜつ)   この舌は湿らせて使う必要 . . . 本文を読む