goo blog サービス終了のお知らせ 

ライバルは島耕作?何も専務の奮闘記

ファミリービジネスを担う?ボンボン育ちの何も専務・・・ライバルであったはずの島耕作はとっくに社長->会長->相談役・・・

勇気ないな~

2009年04月15日 | 中年の主張
月曜日に開催された『中部地域政経研究会』。 静岡県選出の参議院議員、坂本ゆきこさんの支援団体だ。 県知事選への出馬が取りざたされているせいか、TVカメラが入っていたりして、かなり物々しい雰囲気の中、開催された。 前回行われた研究会の収支報告書が事務局からきちんと提示されるなど、『周辺を綺麗にして』選挙に臨む体制を万全にしたいといった感じ・・・というのは、勘ぐり過ぎか? この会は、研究会を標榜す . . . 本文を読む

配分・・・間違ってませんか?

2009年03月10日 | 中年の主張
岩手県では知事が土下座し、銚子市では市長のリコールに発展した病院問題。地域医療の中核病院の閉鎖や、診療サービス縮小に伴う様々な問題がニュースとして取り上げられている。その際に決まって出てくる言葉が『医師不足』&『予算がない』。医師不足の問題に関しては、遅ればせながら医学部の定員を増加させたり、インターンの都会集中を避けるための施策が実施されたりするなど、少しずつではあるが前進は見られる。しかしなが . . . 本文を読む

「言う」と「伝える」

2009年03月05日 | 中年の主張
一番暇そうだから・・・という訳ではないだろうが、工事現場の安全&品質パトロールに、何にも専務は日夜勤しんでいる。 現場の責任者は、本当に一所懸命現場の運営に心血を注いで頑張ってくれているが、『お客様の満足』ということを第一に考えて、心を鬼にして指摘しなければならないこともある。 その指摘に対する反応の内一番多いのが、『専門業者の担当には言ったんですが・・・』。 パトロールの度に、この言葉を必 . . . 本文を読む

派遣切り?

2008年12月24日 | 中年の主張
マスコミに取り上げられない日はない程の話題の中心『派遣切り』。 例によってマスコミのとらえ方は『我々は弱者の味方です。だから、契約を途中で打ち切るような真似をする、極悪非道な経営側を叩きます』一辺倒になっていて、企業そのものの苦境には触れようとさえしない。 実際、生産を行わずに人員を抱え続けていけば、コストに押しつぶされてしまい、企業の存続そのものが危うくなる。 そして、企業が倒産すれば、派遣 . . . 本文を読む

ちょっと待った!

2008年12月04日 | 中年の主張
様々なニュースの中で、ひっそりと国会を通過しそうであった『国籍法改正案』。法律上結婚していないフィリピン人の母親と 日本人の父親との間に生まれ、生後認知された子供達が見せた最高裁で勝訴したときの最高の笑顔に『日本もまだ捨てた国ではないな~』と思っていたのに、その後制定された改正国籍法のお粗末なこと&お粗末なこと・・・ちなみに現状の国籍法は日本国籍の取得、喪失などについて定めた法律で、日本人と外国人 . . . 本文を読む

マスコミの役割とは?

2008年11月17日 | 中年の主張
先週mixiニュースに掲載されていた記事。 【政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の奥田碩座長(トヨタ自動車相談役)は12日に首相官邸で開かれた会合で、厚労省に関するテレビなどの報道について、「朝から晩まで年金や保険のことで厚労省たたきをやっている。あれだけたたかれるのは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうか。スポンサーでも降りてやろうかと」と発言した。奥田座長は「ああいう番組に出 . . . 本文を読む

日本は侵略国家であったのか について、もっと知りたい

2008年11月12日 | 中年の主張
田母神氏の国会での答弁。 マスコミは田母神氏の批判に明け暮れているが、自分はこの問題を別の視点から考えてみたい。 田母神氏の論文によれば、戦後我々が受けてきた教育の大前提条件となる『事実』そのものが捏造されているそうである。 歴史上『事実』とされているものの多くは、戦勝国の視点から捉えたものが殆どであるということは紛れもない事実であるし、アメリカの機密保持期限切れにより『え~っ、ずっずるい』と思 . . . 本文を読む

旧タイプ公務員の感覚と民間の感覚

2008年10月24日 | 中年の主張
~ 県政さわやかタウンミーティング ~の一環として開催された、『中小企業金融施策推進等に関する意見交換会』という会議に参加するため、静岡県庁にある会議室を訪れた。 会場には、静岡県産業部のお偉方がずらりと並び、民間代表も中小企業とは名ばかりの有力企業のオーナーさん達ばかりで、完全に浮いている何にも専務。 今日の話題は、 1.中小企業の景況について 2.中小企業者の事業承継について 3.県制度融 . . . 本文を読む

この期に及んで!

2008年10月10日 | 中年の主張
中小企業庁が運用しているセーフティネット保証制度の中で、業況が悪化していると判断される全185業種中、83業種が建設業に関連していた。このセーフティネット保証制度は、(全国的に)業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置で、対象中小企業者は、1.指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の平均売上高等が前年同期比マイナス10%以上(※)の中小企業者。 ※平成14年3月より、マ . . . 本文を読む

国は違えど

2008年10月01日 | 中年の主張
多少は戻したとは言え、ニューヨーク株の史上最大の暴落。 きっかけは、ご存じの通り金融機関救済法案の下院での否決。 確かに、セントラルパークを見下ろすコンドミニアムに住み、高級車を乗り回しながら、毎晩高級レストランでシャンパンを傾ける。 そんな債券ディーラーを救済する必要はないという感情は、同じ庶民としてよ~く理解できる。 しかしながら、今回の金融機関救済法案が可決されない場合の世界経済に対する . . . 本文を読む