北海道のお酒と言えば、自分の一押しは“男山”。前日、ついついお酒が進んでしまい、一人で「6合+枡からこぼしてもらった分」の量を飲みきってしまった。今日こそは、お酒を抜こうと思ったのに、大学時代の後輩が差し出したお酒は“男山 北海道限定”。お酒を抜こうと言った決意は何処へやらで、“限定”という言葉に我を忘れて杯を重ねた結果、あっ . . . 本文を読む
焼津商工会議所青年部の研修会@東京。普段、仕事の場としか見ていない東京の、色々な姿を見ることができた。まずは、聖地(何の?)秋葉原を見学。旗を持ったガイドさんに連れられて歩く姿は、完璧にお上りさん(笑)とはいえ、アキバを活性化するために頑張っているNPO秋葉原観光推進協会のみなさんのまちづくりにかける情熱と、顔の広さから生まれる空気感と言ったものに、大いに感化された。さすが電気街と言える、計測機器 . . . 本文を読む
研修ついでに訪れた、元祖東京タワー。東日本大震災の影響で曲がってしまったアンテナは、相変わらず曲がったままだった。それでも、真下から眺めると、さすがの大迫力。何気に、三丁目の夕日の1シーンを思い出してしまった。ちなみに、これは、同日に訪れたスカイツリー。高さの点では東京タワーの倍近くあるため、近未来的な感じはするものの、どちらかといえばスカイツリー周辺の方が、より三丁目の夕日に近い感じがしたのは、 . . . 本文を読む
全日空がこの7/1から開始した、機内飲み物の有料サービス化。お茶と水に関しては従来通り無料で供されるが、コーヒーやジュースと言った類は、有料となった。何となく『世知辛くなったな~』と感じたのは事実だが、ものは試しと300円を支払い(現金精算のみ)、コーヒーを注文すると、何と出てきたのはスタバのコーヒー。しかも、ドリップで入れ立てのものだった。お金を支払ったせいもあると思うが、窓の外の雲海を眺めなが . . . 本文を読む
当社の協力会の研修旅行で訪れた浅草。目的は勿論『東京スカイツリー』。全員でヘルメットを被って現場見学!・・・と思いきや、日程表を良く見ると『工事現場内は立入禁止のため、各自2日目のバスの出発時間までに見学すること』となっていた。さすが?橋本組安全衛生協力会・・・とはいえ、折角ここまできたのだからと、前夜の深酒にもめげずスカイツリーを目指して歩き始めた。ところが、ホテルからず~っと見えているのに、な . . . 本文を読む
今回ご紹介するのは、上賀茂神社の直ぐそばに、江戸時代からの風格を漂わせている京都漬物の名店『御すぐき處なり田』さん。なり田の誇るすぐき漬けを筆頭とするお漬物を食しながら、成田善紀社長のお話を伺うといった、贅沢な時間を過ごさせていただいた。京野菜と塩だけを材料として造られる各種お漬物は、本当に美味しくて、併せていただくのがお茶でなく、お酒だったら最高なのに・・・と、不埒なことを考えてしまったほどだ。 . . . 本文を読む
もう一つの京都。第2弾は、憧れのお茶屋遊び。場所は、京都島原で唯一営業している「輪違屋(わちがいや)」さん。こちらも、昨日の三玄院さん同様、『観覧謝絶=一見さんお断り』の看板が近寄りがたい雰囲気を醸し出している。今回ご登場いただいたのは、輪違屋さんが誇る4人の太夫の中から、きりりとした中にも、温かな人間性を感じさせてくれる綺麗所『如月太夫』さん。太夫とは、「お公家さんの相手ができる最高の遊女」のこ . . . 本文を読む
昨年の上海スタディーツアーに引き続き、今回はshizuginshipさんとFBN(Family Business Network)さんの共催による、「一流の京文化に触れる」と題された視察研修に参加させていただいた。小学生の頃から数えると、数十回は訪れてきた京都ではあったが、今回の研修は、見ること聞くこと全てが新鮮。本当に充実した2日間であった。この貴重な体験を1回の日記に記録することはあまりにもっ . . . 本文を読む