goo blog サービス終了のお知らせ 

カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

パドルのジョイント

2017-06-12 08:00:00 | メンテナンス



パドルのジョイントのお話し

国内で流通しているパドルでも様々なジョイントシステムが採用されていてメリット・デメリットがあります。

デメリットっていっても性能が悪いとかではなくメンテナンスが必要ってことです。


一番単純なのがジョイントピン



海水で塩が結晶化して固着する以外トラブルは無いので一番安心!

ジョイントを抜いて保管すれば大丈夫!


無くすと使えなくなるスクリュー式ジョイント



しっかりと締めて保管しておかないと知らない間に無くなってる事があるので交換パーツの在庫は常に置いております。



そしてレバーロック式



上の2本がレバーロック式でフリーアングル+長さ調整が出来るのでとっても便利

なのですが、しっかりメンテナンスをしておかないとロックがかかなくて漕ぎにくくなることも・・・

プラス・マイナスドライバーで締め付け可能ですが締めすぎるとレバーが折れるので注意が必要です。





現行アクアマリン製レバーロックの調整は六角なのですが、この六角はインチ規格なのでサイズの合う六角のご用意をyellow25


レバーロック式の金属部分には使用後に真水でしっかり洗ってくださいね。

始めて買ったパドルで金属部分がボロボロになって使えなくなったことがあります。



パドルジョイントで最強はワーナーですかね

持ってないので写真は無しです・・・yellow22

ダッキーの修理

2017-02-11 08:00:00 | メンテナンス
中古艇として入ってきたダッキーでしたが、センターフロアーがエアー漏れしていたので修理してみました。



変なところに穴が開いておりました・・・


そのままリペアシートを貼っても駄目そうなので、接着剤を盛ってからリペアすることに




乾いて硬くなるタイプの接着剤ではなく柔らかいタイプを使うのですが、リペアシートを張るタイミングは完全に乾ききる前に貼り付けてあげると、今回のように溝があっても綺麗に埋めてくれるはずです。




クランプでしっかり圧着してあげれば失敗しないと思います。








空気を入れて1日放置で問題が無ければ大丈夫かな



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村



Kayak kono-tori
〒660-0815
兵庫県尼崎市杭瀬北新町4丁目4-14 サンワハイム 1F
06-6415-8486
E-Mail  kayak@kono-tori.com
HP http://www.kono-tori.com


フレームの塩抜き

2016-12-14 13:21:00 | メンテナンス
初めて買ったファルトボートはフジタカヌー・アルピナ460EXでした。

毎年年末にお風呂上りに浴槽へ投入して一晩放置で塩抜きしていたのですが、
これをすると浴槽が傷だらけになってしまうので丁度いい入れ物を探したところ

アイリスオオヤマ RVBOX1150ってのがベストサイズです。



水を沢山入れてしまうと変形してくるので蓋を閉めて使って下さいね。


フジタカヌーのアルミフレーム製のファルトならリブフレーム以外は収納可能です。

450ハイブリットであれば大きいほうのリブフレームのキールパイプを止めるチャンネルを外せばザックとシート以外は収納可能ですよ。


ザックを使用しない使い方ならRVBOXに入れて使うのもありですね。



Kayak kono-tori
〒660-0815
兵庫県尼崎市杭瀬北新町4丁目4-14 サンワハイム 1F
06-6415-8486
E-Mail  kayak@kono-tori.com
HP http://www.kono-tori.com


ファルトボートメンテナンス 船体布

2016-08-25 12:32:00 | メンテナンス





いきなりですが、結構汚れの酷い船体布



今までこれほど汚れているファルトボートは見たことがありませんでした。

多分ですが、一度も洗ったことが無いのかな?

試乗艇で使っていた10年物のホワイト430の方が随分綺麗です・・・


とりあえず用意したのが、中性洗剤・スポンジ・漂白剤・激落ちくん(メラミンスポンジ)



船体布を濡らして中性洗剤で洗います。



なんとなく汚れが落ちた感じはしますが、まだまだ汚れは落ちていません


次に激落ちくん




まさに激落ち、驚きの白さですgood



あと、黒カビみたいなのも




黒カビは部分的に発生していたので通常より更に薄めた漂白剤を布に染み込ませて30分くらい放置で全てなくなりました。


カラーによってはシミや変色が起こる可能性がありますので漂白剤を使う場合は自己責任でお願いします。




通常使用であればこれほど汚れることはありません。

使い終わった後に濡れ雑巾で汚れを落とすか、酷い汚れは中性洗剤を使えば殆ど落ちます。

多少湿ったまま船体布をザックに入れて放置してもカビが生えてしまうのも今まで経験がありませんので謎が多いです。


メンテナンスしてあげれば長持ちしてくれるので大事に使ってあげてくださいね。


Kayak kono-tori
〒532-0027
大阪市淀川区田川2-6-38
06-6379-3803
E-Mail  kayak@kono-tori.com
HP http://www.kono-tori.com