goo blog サービス終了のお知らせ 

カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

ラダーの修理

2017-10-21 08:00:00 | メンテナンス
ポリのシーカヤックを車から落としてしまいラダーを壊してしまったので修理してみました。








3個のパーツに割れてしまったので、接合面を軽くヤスリがけ



接着にはプラリペアを使います





3個に分かれたパーツを1個づつ引っ付けていくのですが、写真は修理に集中し過ぎて撮り忘れておりました。








5mm程の団子を作って少しづつ肉盛りしていくような感じで簡単に修理が可能です。


力任せに触った感じでは折れたり割れたりは無さそう。


ABSでも使えるそうなので、スキマーやターポンULなどの修理にも使えそうですよ。





ドレンプラグの修理

2017-10-06 08:00:00 | メンテナンス
中古艇のドレンプラグが壊れていたので修理いたしました。





付け替えるだけかと思っていましたが穴のサイズが少し小さかったのでドリルでゴリゴリ削り穴を広げて新しいドレンプラグを取り付けです。









ビス穴はそのまま使えたので簡単に交換できました。




プラグを無くさないようにリーシュコードを付けておきました。


ドレンプラグの蓋などは店舗にて在庫しております。


古くなったドレンプラグや新しく取り付けなどもお店に持って頂ければ修理させて頂きます。




FRPカヤックのゲルコート修理

2017-10-03 08:00:00 | メンテナンス
試乗艇のファルコン120のゲルコートが欠けてしまっていたので修理してみました。





ゲルコートと硬化剤はデスペラード用を用意しております。




鳥のフンみたいですが、補修跡ですw


ゲルコートの欠けが見つかったときには補修用の黒いゲルコートの用意が出来ていなかったので白色で一旦補修をして改めて削り取って補修し直します。






白いゲルコートは彫刻刀で削り取ってペーパーで荒削りしました。





マスキングをして硬化剤を入れたゲルコートを少しずつ盛っていきます。






















耐水ペーパー400番から2000番を使いましたが失敗です・・・


手で触った感じでは問題なさそうですが、FRP層が透けて見えてますね。



FRPやゲルコートの修理は失敗してもやり直しができますので再度チャレンジしてみます。


暫くはこのまま使う予定ですw

カーボンパドルの修理

2017-08-28 08:00:00 | メンテナンス
パドルの修理依頼がありましたので修理していきます。











シャフトの割れが2箇所とジョイントが抜けた状態です。






割れたところを彫刻等などで整えます。







ジョイントパーツやシャフトの内部に残った接着カスをヤスリなどで取り除いていきます。



接着前にシャフトの中はしっかりと乾燥しておきましょう。






接着は2液性のエポキシボンドを使用





角度が変わらないように軽く固定


90分で硬化が始まり10時間で完全硬化するので次の作業は翌日に



割れているところを仕上げていきます。











同じ接着剤を盛って固めて翌日に仕上げです。





盛った部分はカッターナイフで取り除いてから

400 800 1000 1500番の耐水ペーパーで整えて、最後はコンパウンドで仕上げです。





ちょっとした擦り傷も耐水ペーパー&コンパウンドで綺麗に直りますよ。



ダッキーの修理

2017-08-11 08:00:00 | メンテナンス
8月6日はツアーやイベントが重なりカヤックの手配に苦労いたしておりました。


特にダッキー(インフレータブル)が必要でしたので知り合いに2艇借りたのですが2艇共にエアー漏れで使うことが出来ずで更に手配に走り回っておりました・・・


いつもお世話になっている人の艇なので修理してお返しいたします。


2艇共にセビラーでユーコンとSK200DS


ユーコンはインナーチューブ式ですのでチューブを引っ張り出して穴を見つけます。




厄介な所に穴が開いてます・・・





リペアシートを張って板で挟んでC型クランプで固定(写真撮り忘れ)




SK200DSはユーコンと違って本体へ直接リペアパッチを貼りますが、あとは一緒です。







同じ色のリペアシートが無かったので近い色を使います


インナーチューブは半日くらいでPVCは24時間放置






よく分からない安いインフレータブルは簡単に穴が開いてしまうので
長く使うのなら良い物を買いましょう^^