goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ゴーヤを植えよう

2022年07月03日 11時01分37秒 | 耕作放棄地

夏野菜の定番の一つに「ゴーヤ」の存在がある。独特な苦みを持った野菜で、好き嫌いが激しいかも知れない。夏の蒸し暑さを防御するには打って付けかも知れず、夏バテ防止の栄養食品とも言えるかも。私宅ではチャンプルや天ぷらにして賞味する事が多いがその他のレシピも数多いようだ。ツル性の野菜で栽培が簡単な為か、5月初旬の連休頃に売り出される事が多いようだ。子狸が通う種苗店では、売れ筋で無いのか店頭に並ぶのが少ない。一寸油断すると消え去ってしまうのだ。そこで今年は種から育てることにした。南洋産の植物だけあって暑さと湿気とを好むようだ。概ね気温が25度位以上ある方が望ましいようで、露地での種蒔きには5月の末か6月初旬ぐらいが好ましいのかも。

画像は5月の中旬に種蒔きした物、未だ発芽はしていない。累計の温度が不足のようだ。ネット下に植え込んでいるのは、野生のゴーヤ・・・・・と言えば驚かれるかも知れないが、恐らくこぼれ種が発芽した物だろう。想定外の場所にて成長しつつあった物を移植したものだ。この「こぼれ苗」があったおかげで助かった次第。どうやら市販品のゴーヤはハウス内で加温して栽培したものかも知れない。当地での露地栽培には相応の注意が必要なようだ。又、連作障害が発生しやすいようでウリ科の野菜を栽培した跡地は避けるべきだろう。栽培には多肥を好むようなので、肥料の散布は多めが適しているのかも。

ゴーヤの栽培に挑んだのは特別な事情があった。昨年の夏、例の「百姓候補生」氏から「ゴーヤ茶」なる物を頂戴したのだ。飲んでみたらと勧められてしばらく愛飲したのだが、さっぱりとして飲みやすかった。何よりも腸に働くようで、便秘を防除する機能があるとか。ご存じのように年齢を重ねると腸の働きは鈍ってくる。ご婦人を中心に便秘と成りがちな傾向にあるようだ。それよりも何よりも、腹の中がすっきりして快調なのは有り難い状況、ゴーヤで対処出来るのなら簡便で助かるもの。「快食・快眠・快便」は人間に必要で大事な基本原則とか、予防策に走ることに致しましょうか。ということで今年の夏はゴーヤ栽培に挑戦し、ゴーヤ茶作りに励んでみるかと。


水温む

2022年07月03日 10時46分15秒 | 棚田

暖かくなってきましたね。日々、日中気温は30度近くとなって来たようです。田圃も稲作の準備が整った模様で、大半の耕地で「荒起こし」が終わり、「代掻き」のシーズンとなってきました。代掻きとはご存じかと思いますが、荒起こしの終わった田圃に水を導入し、耕土を攪拌して稲を植え付けられるよう柔軟な土壌とすることです。気を付けるのは地面が水平であること、つまり水を張った場合、水深が一定の均一な深さと成ることです。基本トラクター等で作業を行いますが、微妙なところはトンボといった手道具を使っての肉体労働となります。どろんこ遊びのようで気持ちは良いのですが、ハードな作業となってきます。画像は師匠宅の田圃ですが、代掻きの下準備は整った模様ですね。

事実上の主であるサラリーマンの息子氏が「田植機」の洗車を行ってました。師匠宅も本日から田植えの実施のようです。田植機は乗用式で、車のように苗を積んだ機械に乗って田圃をグルグルと回るだけ、随分と楽になったようです。その分機械への投資額は半端では無いようですが。我々が稲作を行っていた頃は、歩行式の田植機でした。二条植えといって、動力式の田植機を押しながら二条並列で植え込んでいったものです。泥田に足を取られ、植え込んだ苗がジグザクとなるのが通常でした。最近は見掛けぬ機械ですね。

田圃に水が張られると棚田の風景が一変します。山間の耕地に水の張られた田圃が地塘のようで、気温も一気に下がって微風が流れるような感覚に陥ります。最近はツバメの来訪がめっきりと少なくなりましたが、この季節、田圃の水面とツバメとの組み合わせは定番でした。ツバメも巣を作れるような民家が減少して、訪問先を変更したのかも知れませんね。いわばツバメにも嫌われてしまった環境変化のニッポン・・・・・かも。ともあれ、6月にはいって当地も田植えのシーズン、今週末あたりの土日に集中するのでしょう。賑やかな週末となりそうです。上述のように田植機による機械植えが中心となるため、従前のような菅笠姿の娘さんが横一列に並んで・・・・・といった艶やかな姿は無くなりましたが。