goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

年寄りの冷や水-3

2023-07-13 | 良いもの
SSD換装
 昨年のキーボード交換、今年5月の液晶画面交換に続き年寄りの冷や水第三弾はPCの「SSD換装」です。3~4年前からアプリなどを使ってディスクをコピーしHDDからSSDに交換しているYouTube動画やブログがアップされていたのをみてはいたんですが、いろいろと細かなオペレーションがあり私にはち~とハードルが高いかなと思っていました。ところがここに来てデュプリケーターなるハードディスクコピー機がいくつも発売されるようになって来ました。調べてみると操作も簡単、値段も3,000円台とそこそこ、これなら私にも行けそうということで購入することにしました。

SSD換装-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

併せてお安めの台湾のシリコンパワー製256GBのSSDも購入です。

SSD換装-2

デュプリケーターもいろいろあったんですが口コミの評判が比較的良かった「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3」というのにしました。到着しましたので開けてみると入っていたのはこれだけ、非常にシンプルです。

SSD換装-3

YouTubeで確認していましたので説明書きを見る必要もなかったんですが、一応確認、ふむふむ。

SSD換装-4

換装するのはこちらのパソコンLenovo L512、いわゆるThinkpadってヤツ、リサイクルショップで1,000円で売っていたのを購入しました。2011年前後発売のかなり古いPCでIBMRefreshedPCのシールが張ってあり一応動いているんですが、かなり重くフリーズするのもしばしばの年代物です。
「Lenovo L512」
CPU intel corei5 520M 2.4ghz
Memory PC3-10700 667mhz 4GB
Disk HTS545025B9A300 250GB
写真の右下の銀色のカバーのヤツがHDDです。

SSD換装-5
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

これを外して取り出します。

SSD換装-6

右のHDDを左のSSDにコピーします。

SSD換装-7

デュプリケーターに差し込みます。このときの注意ポイント①、入れる場所を間違えない事、Aがコピー元、Bがコピー先です。従ってAがHDD、BがSSDになります。ちなみに間違えるとデータがすべて消えてしまいます。

SSD換装-8

ここで注意ポイント②、クローンボタンを3秒以上押すとランプが全点滅、ここでボタンを離し点滅が終わらないうちに再度クローンボタンを押すとコピー作業がスタートします。うまく行くと2番目のランプが点滅し作業がスタートしたのを確認出来ます。ここが年寄りには反射神経を試されるちょっと厳しいところ、私も一度目は失敗して2度目で何とかうまく行きました。

SSD換装-9
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

YouTubeではコピー時間は500GBで1時間30分と言っていたんですが、私は半分の250GBで2時間近くかかりました。全部のランプが消えてコピー完了です。ここで注意ポイント③、コピー元と同等若しくはそれ以上の容量のディスクでないとコピー不可らしいです。(これ最初に言うべきでしたね。)

SSD換装-10

そしてここでメモリーも増設します。ヤフオクでcrucialの中古のメモリーが送料込みで900円で売っていましたので即購入です。

SSD換装-11

知らなかったんですが、メモリーは速さとか容量が違ってもサイズが合えばOKみたいです。

SSD換装-12

ということでメモリー増設完了、SSDも換装完了、電源ONします。
あちゃ~こんな画面が出て来ちゃいました。問題発生、どうやら失敗のようです。まぁ想定内、そう簡単にうまく行くとは思っていません。

SSD換装-13
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

さてさてどうしましょうか、一応ネットで確認です。こんなことも多々あるようでこんな場合は電源オフして、5分ぐらいしてから再度電源オンだそうです。
おうっやったぁ、起動しましたぁ! OK、成功です。

SSD換装-14

CrystalDiskInfoでSSDをチェック、正常、温度もOKのようです。

SSD換装-15

そしてCrystalDiskMarkで早さをチェック、サクサクというレベルには程遠いですがフリーズしないで何とか動いてくれるレベルですね。HDDの時に速さを調べておけばよかったんですが忘れました。一応換装前はウィンドウズの画面が起動するまで約3分半ぐらいかかっていましたが、換装後は約50秒でウィンドウズの画面が立ち上がります。まぁCPUのスペックからすると、よく分かりませんがそこそこの速さなのかもです。

SSD換装-16

さて今回はダメもとでSSD換装にチャレンジ、Lenovoは古いんで失敗してもOKやり方を確認するためのテストのつもりで臨みました。でも思いのほかスムースかつイージーに行きました。成功したら実はこの後 Let's note CF-SX3とDELL inspiron580sのディスクの換装とDynabookのバックアップ目論んでいました。成功しましたのでこれで何とかそれにもチャレンジ出来そうです。「年寄りの冷や水」、まだまだ頑張るつもりです。

第一弾「年寄りの冷や水」
第二弾「年寄りの冷や水-2」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonギフトカード

2023-07-12 | 良いもの

  Amazonなどのネットショッピングはすごく便利です。田舎に住んでいてもクリック一つで欲しいものが手に入ります。ただ決済方法がいろいろあってクレジットカードなどの後払いがあまり好きではない私はジャパネット銀行(現PaypPay銀行)決済をメインに使っていました。ところがある時からこれが使えなくなりその後は仕方なくコンビニ支払いやクレジット支払いで決済していました。..

Amazonギフトカード-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

私一応 Amazonプライム会員で会員は「Amazonお急ぎ便」を無料で使えるはずなんですが、ある時これが適用になっていないケースがあることに気づきました。えっ何で?と疑問に思ったんですがまぁそんなに急いでいるものもありませんでしたのでそのまま放置しておきました。で先日ちょっとだけ急ぎの商品を購入、これが2日経っても届かず思い余ってコールセンターに問い合わせをしてみました。...
やり取りはいろいろあったんですが、要は決済が「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」の場合は「Amazonお急ぎ便」の利用は出来ないということでした。困ったなぁと思っていたら、担当の方から①一度キャンセルして下さい ②キャンセルした代金をAmazonギフトカードで返却します ③再度注文をしてその決済を返却されたAmazonギフトカードで行って下さい との提案があり、その指示通り対応しました。担当の方曰く「これで明日届きます」ということで、一件落着でした。

Amazonギフトカード-2<

ということでクレジットカード決済があまり好きではない私は 「Amazonギフトカード」決済、これはいいなと思い調べてみました。分かったことはAmazonギフトカードはプリペイドカードの一種、コンビニで買える、番号を入力するだけで登録できるというこです。後払いは性分的にイヤなんですが前払いならOK、コイツを使ってみることにしました。

Amazonギフトカード-3<

早速コンビニで「Amazonギフトカード」を購入、裏面のテープを剥すと番号があります。 Amazonのアカウントからアカウントサービスに入り「 Amazonギフトカード」をクリック、裏面の番号を登録、これでOK、直ぐに残高に上乗せされました。これからはコイツで決済することにしましょう。

Amazonギフトカード-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

それと 「Amazonギフトカード」を調べてて気づいたんですが「Paypayマネー」でも決済出来るようです。PayPayの本人確認とAmazonとPayPayの連携操作が必要とのことで、年寄りにはち~とハードルが高そうなんですが後日チャレンジしてみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りの冷や水-2

2023-05-23 | 良いもの
液晶交換
 今4台ほど古いパソコンを使い廻しているんですがそのうちの1台がこれ「Let's note CF-SX3」、車中泊旅などの外出時に持ち出しています。使い込んだ古い型のPCなんで取り立てて性能が良いとか写りが良いという訳ではありませんが、小型の12.1インチで頑丈でバッテリー持ちがよく私にとってすこぶる使い勝手の良いPCです。旅先での天気予報や地図の検索、ニュースチェック、youtube視聴等にはコイツで全くもって十分です。...

レッツノート-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

コイツは2代目、以前のは液晶画面に線が入るようになってしまい同じレベルのSSD装着の中古を再購入しました。同じものを購入した最大の理由はバッテリー、新しいものを購入するとまたバッテリーをいくつか揃えなければなりません。この機種のバッテリーは5本持っていまして、これを生かすために同じバッテリーを使える機種を選定しました。
その後しばらく順調にSX3を使用していたんですが最近またまた画面が不調に、画面の右下に白いモヤがに出るようになってしまいました。使えない訳ではないのでそのまま使用していたんですが、さすがにだんだんイライラが募り最近は結構ストレスモードです。レッツノートは丈夫ですごくいいんですが、どうも液晶画面に欠点があるようです。まぁレッツノートだけではないんでしょうが、どうやら液晶は時間の経過と共に劣化していくようです。

レのッツノート-2

さてさてどうしましょうか、選択肢は3つ、
① また同じ機種を含め中古PCに買い換える
② 液晶画面の交換修理を業者に出す
③ 液晶画面の交換修理を自分で行う
 ①は購入費用が中古でも2~30,000円掛かります。加えて運よく程度のいいヤツに当たればいいですが、運が悪いと銭失いのリスクが伴います。
 ②は修理費用が液晶代が10,000円、工賃が10,000円と計20,000円前後の費用が掛かります。しかし修理不調のリスクは少ないです。
 ③は部品代だけの10,000円で済みますが、私自身修理した経験がありませんので修理不調ひいては失敗のリスクがかなり高くなります。

レッツノート-3

先ずはyoutubeで液晶画面の交換修理の研究です。じっくり2~3人の方の交換修理の映像を見たんですが、見ているうちに何となく私でも行けそうな感じが湧いて来ました。ということで久しぶりに根拠のない自信だけで、年寄りが無謀にもPCの「液晶画面交換修理」にチャレンジです。

レッツノート-4

先ずは「液晶画面」の発注、失敗した時のリスクを考慮してなるべく安いものを選びます。ネットショッピングをいろいろ見て一番安いヤフーショッピングで購入しました。安いといっても1,000円ほどの違いなんですが、割引クーポンがありまして8,000円でした。4~5日後に到着、しかしこの薄っぺらい品物にこの厳重過ぎる包装はかなり異常です。

レッツノート-5

続いて道具の準備、100円ショップでネジとか部品入れ用にプラケースを購入です。

レッツノート-6

精密ドライバーセット、両面テープ、目薬なども準備します。目薬?、う~ん老眼なんでこれ結構重要です。

レッツノート-7
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

それでは液晶交換修理スタートです。一番目は液晶画面を抑えているベゼルの取り外し、ゴムの抑えをマイナスドライバーでこじ開け、4本のネジをドライバーで外すとベゼルの抑えが外れます。

レッツノート-8

でもこれだけではずれません。枠とベゼルはツメでパッチンと嵌っていますので、マイナスドライバーを隙間に入れてコジ開けます。最初は戸惑いますがコツを掴むと意外とイージーです。

レッツノート-9

これで枠からベゼルが外れ液晶画面がフリーとなります。

レッツノート-10

ここで新旧の液晶の形番をチェック、形式番号を確認して発注してますので間違いないとは思うんですが念のためです。

レッツノート-11

ここがポイント、液晶画面と本体を繋いでいるコネクターの取り外しです。youtubeでも強調していましたが、抑えのテープをはがし、コネクターを慎重に水平に引っ張って外します。細かいところが良く見えなくて苦労しましたが、何とか外れました。

レッツノート-12

後はこの手順の逆を辿りくみ上げるだけです。新しい液晶画面のコネクターの差し込み、これも見えなくて苦労しましたが慎重に手探りして感で差し込みました。最後に枠に画面を合わせベゼルで抑えツメをはめ込みネジで押さえて完了です。
ネジで押さえる前にテスト、おうっキレイな画面が、OKです。我ながらちょっぴり感動です。

レッツノート-13

今回何とか出来ましたが苦労したポイントがあります。
まずは先ほど書きましたがコネクターの取り外しと接続です。ここは微妙な部分ですので力任せにやらない方がいいようです。特に古いパソコンは固着している場合がありますので、無理やり力技でやると破損のリスクがあります。私もここは時間をかけて慎重にやりました。
次に液晶画面のはめ込みと押さえです。枠には意外に隙間がありまして、ベゼルとの圧着には両面テープあるいは接着剤を使用しているところがあります。私はベゼルの下部の1.5cmほどの両面テープが古くなっていたので取り替えてはめ込んだんですが、この時うまく行かずにベゼルと液晶画面の間に数ミリのすき間が出来てベゼルが浮き上がってしまいました。おかしいなと思いもう一度外してやり直したら、テープがよじれて重なり厚みが増して隙間が出来てしまったようです。なお私は0.1mmの両面テープを使ったんですがひょっとしたらそれ以下でもいいような感じです。

レッツノート-14

歳を重ねるとリスクを避けがちですが久しぶりにリスクをとってのチャレンジ、ラッキーにも何とかうまく行きました。でも問題は交換液晶が安い中華製なんで耐久性はかなり微妙なところ、でもまぁそれはそれとしてちょっぴり自信もつきました。まだもうちょっと行けそうな感じです。これでノートPCのキーボード交換と液晶画面交換に成功しましたので、次はSSDの換装にチャレンジしようかなと思っています。さてさてどうなりますか、調子に乗り過ぎて年寄りの冷や水に……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIW-120DEJ

2023-01-07 | 良いもの
リニエージ
 先日メルカリ便が届きました。.

メルカリ便
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

開けると箱が出て来ました。

リニエージ「 LIW-120DEJ-7A2JF」-1

箱を開けるとさらに箱入りです。

リニエージ「 LIW-120DEJ-7A2JF」-2

箱の蓋を開けると、ジャジャ~ン「カシオ リニエージ LIW-120DEJ-7A2JF」です。
この時計が欲しくて以前からずう~っと探していたんですが、見つかりませんでした。

リニエージ「 LIW-120DEJ-7A2JF」-3
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

厳密にいえば本当に欲しかったのは「カシオ リニエージ LIW-100TDJ-7AJF」ですが、100TDJの後継機種であるこの120DEJは日付の窓のところデザインがやや違うぐらいで見た目はほとんど変わりません。でもサイズが大きさ厚みがそれぞれ小さく薄くなっていて、そして素材がステンレスになった分やや重くなっています。
        LIW-120DEJ-7A2JF      LIW-100TDJ-7AJF      
発売日       2015年7月          2005年6月
サイズ     44.8 × 38.1 × 8.7 mm     45.9 × 41.7 × 11.4 mm
重さ         101g            87g
材質        ステンレス          チタン
防水         5気圧            10気圧
希望小売価格    22,000円            28,350円
実勢価格      15,000円前後         不明

リニエージ「LIW-100TDJ-7AJF」

この腕時計の一番気に入っているところは、クロノグラフやデジタルウォッチみたいにゴチャゴチャしていないシンプルなデザインです。特にアナログ表示の視認性の高い文字盤がお気に入りです。その点100TDJも120DEJも変わりないので購入したところです。重さがやや重くなっていますが、その分重厚感といいますか装着感が高くなっています。そしていずれも信頼性の高いタフソーラーですが100TDJは発売日が古く二次電池の消耗が心配、一方120DEJはその点ほぼ心配ないところも購入した一因です。出来れば曜日と日付のダブル表示が欲しいところですが、まぁ日付だけでもノープロブレムです。

リニエージ「 LIW-120DEJ-7A2JF」-4

20年近く前にウェーブセプターという分厚くてごついソーラー電波時計を購入したのがカシオの腕時計との出会いでした。今は文字盤も傷つきボロボロになって手元にありますが未だ正確に時を刻んでいます。それから腕時計はカシオ一筋です。出来ればオシアナスとかG-ショックとかのカシオのハイグレード時計を腕にしてみたいものですが、まぁ年金無職には高嶺の花、手が出ません。リニエージもコスパがいい人気の時計なんで私がウォッチしているメルカリ辺りでは5,000円前後のものは1週間ぐらいで直ぐに売れてしまいます。でも今回この時計の表示は「カシオ LIW-120DEJ-7A2JF」、そうブランド名の「リニエージ」が抜けていたことにより多くの人の目に触れずに残っていたようです。私も何気なく無意識に「 LIW-120DEJ-7A2JF」で検索して偶然見つけました。直ぐに購入できる値段でしたが、そこはメルカリ、ご挨拶、お約束の値引き交渉のやり取りをして、そして納得の値段でゲットすることが出来ました。状態は「未使用に近い」とあったんですが、箱や商品タグまで付いているとは思いませんでした。ほぼ新品、良いものに出会いました。大切に使わせて貰おうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニコ

2022-08-28 | 良いもの
 2か月ほど前にヤフオクで「オーバーランド OAW-100TDJ」をゲットしたんですが(経緯は8月22日「OVERLAND」に記載)、落札した腕時計のベルトサイズが合わずチタンベルトもしくはコマをあちこちで探していました。生産終了品ということそしてそこそこ人気の商品ということもあってか物があまり出てないようです。そんな中ひと月ほど前たまたまメルカリで風防にキズあり稼働品格安2,500円(送料込み)というのを見つけました。ヤフオクではベルトのコマ1個700円前後(送料別)、腕時計ジャンク品1000円~2,000円(送料別)前後の相場水準でしたので、稼働品で送料込み2,500円はまぁまぁかなということで購入することにしました。ベルトだけ欲しかったんですがまぁ仕方ありません。..

オーバーランド OAW-100TDJ -1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

品物が到着して見てみると確かに風防にキズはあるんですがそれ以外はヤフオクでゲットしたものと遜色なく、時計の機能も正確でベルトだけ使うにはもったいない感じです。(左がメルカリ、右がヤフオク)

オーバーランド OAW-100TDJ -2

それはそれとして取り敢えずベルトのコマの増設をします。まずは風防にキズのある時計からベルトを外します。

オーバーランド OAW-100TDJ -3

ベルトの裏側の留め金をピンセットの先でこじ開けピンのバネを押し下げると時計からベルトが外れます。そしてそのベルトからコマを1個を取り外します。

オーバーランド OAW-100TDJ -4
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

一連の作業はそんなに難しくはないんですが、何せ細かな作業、老眼の年寄りにはなかなかキツイ作業です。ということで拡大鏡は欠かせません。

拡大鏡

以前にリニエージのベルトを増設した時に使った100円ショップのベルト調整工具で、ヤフオクでゲットした時計のベルトに増設します。

時計ベルト調整工具セット

特にコマをピンでとめた際のカンという3~4㎜のストッパーを取り付けるのが難しくそこで多少時間はかかりましたが何とか完了、腕に嵌めてみると今度は若干緩め、でもまぁOKです。これでアウトドアのお供に気兼ねなく使えます。

オーバーランド OAW-100TDJ -5
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

さてこれで作業は終了なんですが、残ったのは風防にキズのある時計、時計の機能としては何ら問題ないのでベルトさえあれば使えそうなんです。問題は腕時計本体の値段が2,500円ですのでそれに見合う値段のベルトがあるかどうかなんですが、うまい具合にアマゾンで650円(500円+送料150円)のNATOタイプベルトを見つけました。

オーバーランド OAW-100TDJ -6

品物が到着して風防にキズのある時計に装着、見た目なかなかいい感じ、色もいいです。

オーバーランド OAW-100TDJ -7

NATOベルトではなくNATOタイプベルトですので耐久性はあまり期待していないんですが、思った以上にしっかりしている感じです。

オーバーランド OAW-100TDJ -8

今回は2個とも使えるようにしちゃいましたのでニコイチ(二個一)ではなくニコニコ(二個二個)ということになりますかね。両方とも旅やアウトドアのお供に使おうと思っていますが、キズのあるは方はハードな場面でそれ以外は傷のない方と使い分けて行こうかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OVERLAND

2022-08-22 | 良いもの
「overland」を辞書で調べてみると
副 詞  陸路で、陸上で
形容詞  陸路の、陸上の
と出てきます。
またフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ると
・オーストラリアの長距離列車 ・オーバーランド・オートモービル(アメリカの自動車メーカー) ・オーバーランド「Auverland」(フランスの軍用車両メーカー)・Overland(日本のゲームメーカー) ・大陸横断の旅客列車
と出ています。
「overland」はoverland journeyとかoverland trailなどど使われるようです。またoverlanderは大陸横断者、放浪者と訳されるようです。

OVERLAND-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

これらのことから「over land」という言葉から未体験の困難で厳しい道のりにチャレンジする、ラフでタフな道を冒険しながら踏み分けていく、道なき道を乗り越え突き進んで行く、そんなイメージが浮かんで来ます。

OVERLAND-2

ある日そんな名前が付いた時計に出会いました。見た瞬間に魅了されました。それはカシオのオーバーランド、2006年8月発売の古い時計、生産終了品、そんなに高い時計ではなく価格comによると当初の希望小売価格27,000円(税別)です。
そんな時計がヤフオクに出品されていました。出品者はたくさんのビンテージ時計を出品されていてスタート価格はいずれも1000円、どうも地方の古い時計屋さんの店じまいによる在庫処分もしくは時計コレクターの整理処分って感じでした。コイツはそんな手巻きやクォーツのビンテージ時計に混じってポツンと置かれていました。最終日まで1000円で来ましたので1000円で落札できるかなと思っていましたらそうは問屋が卸さず、やっぱり狙っている方が3~4名いまして叩き合いになりました。互いにヒートアップして値段は3000円、4000円と上がっていきましたが、相手が5000円手前で下りてくれまして何とか落札出来ました。(内心ホッです)

OVERLAND-3
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

「WAVE CEPTOR OVERLAND OAW-100TDJ-1AJF」
大き目のアラビヤ数字の文字盤、ソーラー電波時計 チタンベルト 軽量、10気圧防水、厚さ11.5mm、
LEDライト(残照機能付き)パワーセービング機能、ストップウオッチ、バッテリーインジケーター表示

OVERLAND-4

古い時計ですので機能はまぁ一般的、ソーラー電波さえ付いていれば時間は正確なので十分です。何より気に入ったのは大き目のアラビヤ数字の文字盤、そして鈍い輝きを放っているチタンケース、チタンベルトです。
>
OVERLAND-5
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

シンプルでワイルド全体的に渋い雰囲気、なかなかいい感じです。

OVERLAND-6

商品が到着、早速開封してチェック、小さなキズはありますがぱっと見目立つキズはなく時計表示も正確に機能しています。腕に嵌めてみるとそんなに重くなくてなかなかいい感じ、ただ一つベルトがちょっとキツメ、どこかでコマを見つけ増やす必要がありそうです。これからコイツがアウトドアのいいお供になってくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護フィルム(DSC-RX100)

2022-07-15 | 良いもの
 DSC-RX100のグリップを探している時にアマゾンでコイツも見つけました。液晶画面をプロテクトする保護フィルムです。保護フィルムはシリコンなどを素材とする軟らかいフィルム状のものと強化ガラスを素材とする硬いガラス状の2種類があるんですが、コメントの評判が比較的良かった強化ガラス状のものを購入しました。....
「 強化ガラス保護フィルム」 (MIWA CASES) 698円
硬度9H 0.26mm厚強化ガラス 高透過 汚れ/気泡/飛散防止加工
付属品  ガラスフィルム、アルコールウェットティッシュ、クリーニングクロス、ホコリ取りシール

保護フィルム-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

商品が到着、さて貼り付けです。
① 同封のウェットティッシュで液晶画面を拭く
② 同じくドライティッシュで液晶画面を拭く
③ ガイドシールを液晶画面張る貼り
④ 保護フィルムを液晶画面に貼り付ける
順番はこんな感じのようです。

保護フィルム-1

私は液晶画面に油汚れ、ホコリが多かったのでまずパーツクリーナーを少し吹きかけ油汚れなどを取り、そのあと①、②をやりました。そしてガイドシールはどこに貼るのか分からなかったので無視です。最後に保護フィルムを取り出しフリーハンドで液晶画面に一発勝負で貼り付けました。

保護フィルム-1

老眼で手元が怪しい年寄りには厳しいフリーハンドの一発勝負、微妙なズレはありましたが気泡も入らずまずまずの仕上がりだと思います。滑り止めのグリップに続き液晶画面の保護フィルムを装着完了、これでお気に入りのDSC-RX100をあちこちに連れ出して心置きなく使い倒せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ(DSC-RX100)

2022-07-14 | 良いもの
 今年の5月にメルカリでソニーのDSC-RX100を購入、以来ブログの写真の多くをコイツで撮っています。このカメラ映りもよくコンパクトでかなり気に入っているんですが、2か月ちょっと使ってただ一つだけ気になるところが見つかりました。それは筐体が滑らかと言いますかツルツルした素材で出来ていまして持った時かなり滑るんですよ。今のところ注意して撮影してるんで落としてはいないんですが、この先アウトドアなんかでついつい落としてしまうかもしれませんのでちょっと心配です。.....
「DSC-RX100」5月8日購入

DSC-RX100-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

ということで対策を施すことに、調べてみるとやはり皆さん同じようなに困っているようで、滑り止め対策として一般的に取られている方法は補助グリップを取り付ける方法でした。早速アマゾンへ、純正品とか平行輸入品とかサードパーティー製とかあるんですが結構な値段です。安いので送料込み2,000円ぐらい、高いのだと3~4,000円します。こんな小さなものが……。それではとヤフオクを調べてみると純正品のAG-R2が700円+送料210円で出ていました。もちろんユースド品ですが、機能は変わりませんのでこれでOK、即落札です。

AG-R2

これだけでは取付できませんので、何らかの方法で接着する必要があります。一般的に取られている方法は1.接着剤 2.両面テープ 3.接着剤+両面テープで、3.が一番ガッチリ固定されそうですが、接着剤をカメラに使いたくないので2.で行くことにします。ただ強度の弱い両面テープは直ぐ剝がれてしまいそうなので強力なヤツを購入しました、スコッチ 超強力両面テープ(3M) 。

スコッチ 超強力両面テープ(3M)

両面テープをグリップに合わせてカット、グリップ裏側前面にすき間なく張り付けていきます。そしてカメラ本体に一発勝負、何とか貼り付け完了です。まぁドンピシャとは行きませんでしたが、まぁまぁでしょう。

DSC-RX100-2

一つだけ誤算が、両面テープなんですが強度の方ばかりに目が行ってしまい購入するとき厚みのチェックを見逃してしまいました。この製品の厚みは1.1mm、コイツにはちょっと厚すぎます。何とか誤魔化して貼り付けましたがもう少し薄い方がいいと思います。多少のミスはありましたがこれでスベリ止め対策は何とか完了、取り敢えず一安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また買って……。

2022-05-08 | 良いもの
SONY Cyber‐Shot DSC-RX100
 先日メルカリから宅急便で品物が届きました。.

RX100-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

早速開けてみるとプチプチで厳重に梱包されたものが出てきました。

RX100-2

中身はこれ「SONY Cyber‐Shot DSC-RX100」、今はシリーズを重ね確かM7が最新でお値段も140,000円前後、とても私が手が出せる代物ではないんですがこれは10年前に発売された初代です。コンデジはたくさん持っているんですがまた買ってしまいました。
DSC-RX100
1.0型CMOSセンサー 2020万画素 28-100mmF1.8-4.9 25点コントラスト
AF1/2000秒 ISO125~6400 約240g 2012年6月15日発売

RX100-3

ずうっと欲しかったんですが3~4年前でも中古で20,000~30,000円していまして、値段が10,000円ぐらいに下がったら手を出そうかなとウォッチしていました。今回メルカリで購入、価格は15,000円(送料込み)でさすがにそこまでは下がらなかったんですが、出品者の説明書きと過去の販売商品事例や評価コメントなどを見て何かピーンと来まして、ついついポチってしまいました。
オークションなどでは安くて良いものはものはなかなか無いものと思っているタイプですので、ヤフオクやメルカリでは10,000円以上の物は長年の経験と信念から買わないと決めています。万が一不具合のあるものに出会っても10,000円以内なら諦めがつきそうな感じなんですが、10,000円以上だとちょっと悔しい思いをしばらく引きずりそうな気がしますので、取り敢えず自分の中で金額でリスク管理ゾーンを決めています。(当然オーバーするときがありますがその時は時間を掛け自分を納得させてから購入するようにしています)

RX100-4
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

今回ピーンと来たポイントは、
1. 商品の説明書きに「年数回使用で4~5年使いましたがその後は保管していました。どなたかに使って頂ければと…」記載がありました。(額面通りであれば、シャッター回数は相当少ない)
2. 出品者の過去の出品事例を見ると生活雑貨を中心にいろんな品物を出していて不用品を出品しているタイプの方と思われる。いわゆるサヤ稼ぎの「せどり」や「ブローカー」「転売屋さん」ではないようである。(カメラは新品で購入、ワンオーナーの可能性大)
3. カメラの付属品を見るとケースが付いている。(使用している時も丁寧に扱っていることが伺える。保管状態も悪くないと推測できる)
4. 過去の購入者のコメントを見ると、定例文ではなく速やかな対応への感謝や商品に対する評価もいい感じの長文のコメントが多い。(出品者の良好な人柄が伺いしれる。最初から故意に不具合のある品物を隠蔽して出品するタイプではない)

メルカリで購入するときは一応何回かやり取りをして購入しています。先ず商品の確認(不具合はないか、カメラですから特に落下キズなどがないかなど)をして、次に値引き交渉をしてそれから購入の段取りとなるんですが、今回は値段もそこそこの相場(決して安くはないんですが高くもない)でしたので直ぐにポチりました。値引き交渉をしていれば多分1,000円か1,500円ぐらいは安くなったように思いますが、以前値引き交渉中にほかの人に横からさらわれてしまった苦い思いがありますので、今回は自分の感を信じて即ポチりました。

RX100-5

カメラを手に取ってみると外観はほぼ傷もなく新品のような感じ、早速バッテリーとSDカードを入れてシャッターを押してみると、予想通りカシャッと良い感触の音、ちょっと予算オーバー(ルールオーバー)でしたが良いカメラに出会えました。(シャッター回数はRX‐100の場合調べる手段がないみたいで確認出来ませんでした)
生産中止になっている10年前のカメラとはいえアマゾンで今も40,000円ぐらいで販売されている人気のカメラ、いろんな機能が沢山つまっていて一時期はブロガーに大人気でした。いつもオートで撮影している私にはやや敷居の高いハイスペックのカメラですが、何とか頑張っていい写真をブログにUP出来るよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った時の…

2022-05-02 | 良いもの

 今日はこんなところに、そう、ご存じ「ワークマン」です。.....
 
ワークマン-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

最近のワークマンはキャンプグッズやアウトドアグッズが置いてあり、値段もリーズナブルなんで結構利用させて貰っています。

ワークマン-2

でも今日は違います。本来の作業着の方を買いに来ました。

ワークマン-3
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

作業着はいくつか持っているんですが、実はここのところコロナ禍で家にこもりきりのせいか太ってしまいズボンのウエストが合わなくなってしまいました。いわゆる「コロナ太り」っていうヤツ、困りました。ということで今日はワークマンに新しい作業ズボンを買いに来た次第です。

ワークマン-4

作業ズボンは直ぐにゲット、値段も980円と格安、そして直ぐにその場で裾上げ(350円)、超便利です。とりあえずこれで作業が出来ます。

ワークマン-5

困った時の「ワークマン」です。
これで作業が出来ますので、アウトドア作業にいそしんで頑張ってダイエットしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする