渋谷にある広尾小学校へお呼ばれされ寄席をしに行ってきました!!
お客様は3年生に4年生。あと担任の先生方。
なんでも国語かなんかの学習の一環だそうで。
教科書には「寿限無」と「ぞろぞろ」が入っていて、事前学習もバッチリな子ども達です。よくわかるなぁ~と感心ばかりです。演目はこんなかんじで
《3時間目》4年生
・平林(ひさめ)
・堀の内(紫電)
《4時間目》3年生
・金明竹(邪々丸)
・出来心(七志)
《お昼休み》
・鮑のし(志損冶)
小学校での寄席は初めての人とそうでない人といましたが、いやぁ驚きました。
普段では絶対に笑いが起こらないところで笑ってくれるんです!!
なんて汚れ無き魂でありましょうか。あまりに良い反応を返してもらえるので調子に乗り過ぎてはしょっ中台詞を間違えてアドリブが大変でした。(反省)
でもま、みんな笑ってもらえたし楽しんでもらえて良かった良かった◎
しかし一つの楽しみであった給食が食べれませんでした。
「お昼給食かな?!」
「え!!給食??!」
「やったー!!給食~!!!」
「食いてぇー!!なんだろ~!!」
:
:(給食トーク)
:
あんなに喜んでたのに…
廊下ですれ違った先生が
「あっ、あちらにお弁当用意してありますので」
「あっ!どうもありがとうございます!!すみません~どうも~」
切り返し早っ!!!
ん~素晴らしいですね。見事です。
いやいや、お弁当出してもらえるだけで有難いことです。おまけにお菓子にお茶やコーヒーまで入れて下さって。小学校って良いところですね◎
あと印象に残っている事はと言えば邪々丸が子ども達に異様に人気だったことでしょうか。
「じゃじゃまるぅ~」
「じゃじゃ~」
「ピッコロ大魔王!」
邪々コールの嵐なわけです。もうすごい好かれようでしたね。
邪々丸も「魔貫光殺砲!」とかって返してあげてて。
そんなこんなで寄席も無事に終了致しました。広尾小学校の皆さんお招き下さりありがとうございました。
さて、同時に今年の部会も本日で終了です。皆さんお疲れ様でした!!
ではまた、神社でお会いしましょう~
お客様は3年生に4年生。あと担任の先生方。
なんでも国語かなんかの学習の一環だそうで。
教科書には「寿限無」と「ぞろぞろ」が入っていて、事前学習もバッチリな子ども達です。よくわかるなぁ~と感心ばかりです。演目はこんなかんじで
《3時間目》4年生
・平林(ひさめ)
・堀の内(紫電)
《4時間目》3年生
・金明竹(邪々丸)
・出来心(七志)
《お昼休み》
・鮑のし(志損冶)
小学校での寄席は初めての人とそうでない人といましたが、いやぁ驚きました。
普段では絶対に笑いが起こらないところで笑ってくれるんです!!
なんて汚れ無き魂でありましょうか。あまりに良い反応を返してもらえるので調子に乗り過ぎてはしょっ中台詞を間違えてアドリブが大変でした。(反省)
でもま、みんな笑ってもらえたし楽しんでもらえて良かった良かった◎
しかし一つの楽しみであった給食が食べれませんでした。
「お昼給食かな?!」
「え!!給食??!」
「やったー!!給食~!!!」
「食いてぇー!!なんだろ~!!」
:
:(給食トーク)
:
あんなに喜んでたのに…
廊下ですれ違った先生が
「あっ、あちらにお弁当用意してありますので」
「あっ!どうもありがとうございます!!すみません~どうも~」
切り返し早っ!!!
ん~素晴らしいですね。見事です。
いやいや、お弁当出してもらえるだけで有難いことです。おまけにお菓子にお茶やコーヒーまで入れて下さって。小学校って良いところですね◎
あと印象に残っている事はと言えば邪々丸が子ども達に異様に人気だったことでしょうか。
「じゃじゃまるぅ~」
「じゃじゃ~」
「ピッコロ大魔王!」
邪々コールの嵐なわけです。もうすごい好かれようでしたね。
邪々丸も「魔貫光殺砲!」とかって返してあげてて。
そんなこんなで寄席も無事に終了致しました。広尾小学校の皆さんお招き下さりありがとうございました。
さて、同時に今年の部会も本日で終了です。皆さんお疲れ様でした!!
ではまた、神社でお会いしましょう~