自分の「好き」がうつを治す
この題名の本を書きました 6月2日に出版されました
山内メンタルクリニックのホームページに貼り付けました書影をご覧ください
私がブログで書いてきたことをまとめた内容になります
私が言いたいことは何か、一番は「愛すること」
それを読者に伝えるとすると、どうなるか、
編集者さんとの話し合いは、予想以上に、時間を要しましたが、
その話し合いの中で、編集者さんから提案されたのが、
『自分の「好き」がうつを治す』でした。
このタイトルが良いと思ったのは、
「愛すること」のポイントの一つは、受け身的でないこと、
誰から言われた、させられたではない、「愛すること」
その視点で、『自分の「好き」』は良いね、と思いました
周りの人がどういうか、どう思われるか、それが優先されるために
自分の「好き」、どうなりたい、が、わからなくなっている
そういう不安うつ状態の人と出会ってきました
神経症圏の不安うつ状態の方へ
自分の「好き」が何かが、大事です。
その何かのための無理なら無理がききます。
それが先でなく、誰かのためが先にあっての無理は、症状を出します。
そのことを、本に書きました。
そして、これからのブログでも書いていこうと思います。
この題名の本を書きました 6月2日に出版されました
山内メンタルクリニックのホームページに貼り付けました書影をご覧ください
私がブログで書いてきたことをまとめた内容になります
私が言いたいことは何か、一番は「愛すること」
それを読者に伝えるとすると、どうなるか、
編集者さんとの話し合いは、予想以上に、時間を要しましたが、
その話し合いの中で、編集者さんから提案されたのが、
『自分の「好き」がうつを治す』でした。
このタイトルが良いと思ったのは、
「愛すること」のポイントの一つは、受け身的でないこと、
誰から言われた、させられたではない、「愛すること」
その視点で、『自分の「好き」』は良いね、と思いました
周りの人がどういうか、どう思われるか、それが優先されるために
自分の「好き」、どうなりたい、が、わからなくなっている
そういう不安うつ状態の人と出会ってきました
神経症圏の不安うつ状態の方へ
自分の「好き」が何かが、大事です。
その何かのための無理なら無理がききます。
それが先でなく、誰かのためが先にあっての無理は、症状を出します。
そのことを、本に書きました。
そして、これからのブログでも書いていこうと思います。