goo blog サービス終了のお知らせ 

~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

bucket list

2017年07月09日 | 本音
先週の英会話教室の宿題は次のクラスの時に「bucket list」について喋れるように用意して来ること。
「bucket list」という映画が「最高の人生の見つけ方」という邦題で上映されているのを見たことがあります。
「bucket list」とは、死ぬ前にやっておきたいことや達成したいことを書き出したリストなのだそうです。授業ではその言い方の由来として「kick the bucket」が死を意味するからとしか触れられませんでした。由来をちゃんと知っておきたくて帰宅して調べました。そうでないと使えないですもの。
なんと首吊り自殺の時、踏み台にしていたバケツを蹴飛ばすことから来ているらしいです。ガ~~ン!ショッキング!

それはさておき、ここ数日私の「bucket list」は何だろうと考えていました。
あちこちの美しい自然に浸ることかなぁ。

まずイタリア、トスカーナ地方のオルチャ渓谷へ行ってみたい。
ブロ友さんの記事にあった風景に、世界にはこんなにも美しい場所があるのかと衝撃を受けたのです。
調べたら世界遺産でした。行くことも夢じゃない?



それから、屈斜路湖から釧路川源流をカヌーで下りたい。できれば孫と。



源流を下る私のイメージは、バリオス作曲のギター曲 「森に夢みる」

Berta Rojas plays Un Sueno en la Floresta by Agustin Barrios

そんなことを夢想していたら、またまたブログ友さんの記事をヒントにある動画に出会いました。

あなたの人生を無駄にしないでください Don't waste your life (Japanese)


私はどの宗教も信じていませんし、世に変化を与える人物になりたいとも思っていません。
けれど「あなたの人生を価値あるものにしたいなら」というジョン・パイパー牧師の言葉には動かされるものがあります。
10代の頃から憧れていた事があります。ずっと後回しにしてきました。
でももう私には時間があまり残されていないんだよなぁと思います。
それが何かは内緒だけれど、九州の豪雨を見るにつけ、人生、先はわからないと思いました。
小林麻央さんの言葉が重みを持ちます。
「なりたい私になる」

豪雨のニュースに想いを馳せる

2017年07月06日 | 日々の出来事・想うこと
福岡・大分地方の豪雨のニュースが流れています。
福岡の朝倉は結婚するまで私の本籍地でした。私の祖父の出身地。懐かしい響きの土地です。
一昨年の秋、大分県日田のビジネスホテルに2泊して、東峰村にあるやきものの里、小鹿田(おんた)と小石原(こいしわら)を何往復も行ったり来たりしました。その時の記事は「こちら」
あの長閑な里が好きです。何度も訪れた窯元さんに親切にしていただきました。
そして、きっと血縁が今でも暮らしているだろう朝倉へも寄りました。
豪雨に会われているみなさん、雨が去ったあと、どうか普段どおりの暮らしが保たれますように。

2015年の初秋に東峰村、小鹿田付近を訪れた時の写真を載せます。


東峰村、旧宝珠山小学校の校庭に金木犀が満開でした。



やきものの里、小鹿田









陶土を砕く唐臼の槌の音と水音だけが響いていました。


この貴重な施設が無事でありますように!と祈ります。

久々にゆっくり

2017年07月03日 | 台所
久し振りに家でゆっくりした日でした。
旅先からの宅急便(お土産や洗濯物)が届いたので洗濯をし、撮り貯めた録画を見、カステラを焼き、クルミの食パンも焼きました。
カステラは旅先で同室だった方から教えていただいたレシピです。2・3日後がおいしいとか。今寝かしてあります。


HBの回転する羽根をつけ忘れて30分経過してしまい最初からやり直し。
失敗!
膨らみが足りません。 

さて、青森旅行のお話しにもう少しお付き合いください。
一日目です。

東京駅集合、秋田新幹線こまちで秋田へ。秋田集合の方と合流してバスにて青森県深浦町・行合崎へ向かいました。
秋田駅に降り降り立って、そこが亡夫にとって辛い土地だったことを思い出しました。
私達が再婚する12年前、妻を亡くした直後の夫の転任地だったのです。すっかり忘れていました。

途中のPAでお弁当。


ブタナ(豚菜)の花咲くPA




地元の自然観察員さんからサクランボの差し入れ。
アットホームな雰囲気です。


テクテクと海岸へ


ヒルガオ(昼顔)



エゾスカシユリとアサツキ


ニッコウキスゲ


ハマベンケイソウ(浜弁慶草)


ハマボッス(浜払子)


ハマナス(浜茄子)




五能線に手を振るみんな


大陸や朝鮮半島からの漂流物も多いとか





不老ふ死温泉に泊まりました。

自然観察旅行3日目

2017年07月01日 | 旅行・お出かけ・散歩
旅行の熱が醒めないうちに旅行3日目のiPhoneの写真だけ掻い摘んでアップしておきます。
6月30日午前中は白神山地の十二湖のうち、王池を一周しました。







大きな魚がいました。鯉や鮒ではないそうです。


 
樹影が水面に映っています



人ひとり分の幅しかない湖畔の遊歩道です



アクシバ(灰汁柴)の実

五葉松の葉っぱ、クロモジの木がとてもいい香りでした。

歩いていたらまるで百合のような香りがしました。でもみんなで見回しても何も咲いていません。
正体はこれでした。



イイギリ(飯桐)の花
道路に落ちてみんなに踏まれて香っていたのでした。

午後は白神山地入り口の真瀬渓谷を歩きました。


ニワトコ(庭常)の赤い実



エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)の目に染みるような青


今日はここまで。
明日(もう今日だけど)は孫を預かります。早く寝なくちゃ。
カメラで撮った写真を整理したらまた見てください。