後藤奇壹の湖國浪漫風土記・淡海鏡

~近江の國は歴史の縮図である~滋賀の知られざる郷土史を後世に伝える渾身の激白?徒然紀行アーカイブス(^o^)

湖國納涼散歩(5)~if・・本能寺の変は無かった!?成菩提院

2015年09月02日 12時00分00秒 | 浪漫回廊探訪.

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました。

 

初秋に掛けを求める旅をご案内する『湖國納涼散歩』シリーズ

 

第5回目は、歴史の“もしも”に興味深いエピソードを持つ寺院、成菩提院(じょうぼだいいん)を訪ね歩きます。

  

JR東海道線・柏原(かしはら)駅から北北西に約1kmの山裾。徒歩約10分の位置に成菩提院はあります。

 

寂照山円乗寺成菩提院(じゃくしょうざんえんじょうじじょうぼだいいん)。これがこの寺院の正式名称になります。平安時代初期の弘仁6(815)年、天台宗の開祖・最澄(伝教大師)が東国へと赴く際、この地(柏原小野)に小さな草庵を結んだことが始まりとされています。

 

鎌倉時代には天台宗の談議所(だんぎしょ/学問所のこと)に姿を変え、当時湖北一帯を統治していた近江源氏・京極氏の手厚い庇護のもと隆盛を誇りました。

 

室町時代初期。後に当寺中興の祖と呼ばれる比叡山延暦寺西塔の高僧・貞舜(じょうしゅん)は、時の将軍・足利義満からの要請を受け、ここの住職に就任。延暦寺の別院(べついん/本山に準じるものとして別の地域に設けられた寺院)の1つとして列せられるまでになり、以降多くの名僧を輩出します。

 

またこの成菩提院は、織田信長豊臣秀吉浅井長政小早川秀秋などといった名だたる戦国武将が、東山道往来時に宿泊していたことでも知られています。

驚きなのは、ともすれば“廃仏の先兵”とも誤解され兼ねない所業で知られる信長が、東山道を通る度にここに宿泊していることです。

 

同じ天台宗でも本山の比叡山は焼討ちに及んだのに対し、こちらは手厚く庇護。はっきりとした理由は不明ですが、戦国武将たちの信頼に足る何かがここにはあったのでしょう。その証拠と言うには少々乱暴ですが、関ヶ原合戦直後には彼の徳川三代の影の戦略的参謀として名高い南光坊天海が二十世住職を務めています。

 

さて、天台宗の別院としての名に恥じぬ数多くの仏教文化財を擁する成菩提院ですが、ここでは敢えてこの話題に触れず、成菩提院に伝わる3つの興味深い逸話についてお話しいたします。

 

まずはこの写真をご覧ください。

何の変哲もないただの“古びた大塗り盆”ですが、何とこの成菩提院を歴史の檜舞台へと一気に引き上げる契機を象徴するメモリアルオブジェクトなのです。

 

時は慶長5(1600)年9月、関ヶ原合戦の直前のこと。後にこの戦いのキーマンとなる小早川秀秋がここに逗留します。そして9月15日の合戦当日、あの有名な歴史的変事が勃発。それまで西軍優勢であった戦局を一気に覆し、徳川家康率いる東軍が勝利します。

 

当時の住職であった祐円(ゆうえん)は、直ぐ様勝利に沸く東軍の本陣にこの大盆いっぱいの牡丹餅(ぼたもち)を届け、家康を大層喜ばせたと言います。これに気を良くした家康は、成菩提院に対し寺領150石の安堵と十石五斗の加増を約束しました。

 

ここで1つの疑問が出てきます。牡丹餅は、餡となる小豆の仕込みから餅の出来上がりまで、どんなに急いでも丸2日は必要となります。

 

でも祐円はまるで東軍勝利を予見していたかの如く、牡丹餅を迅速に本陣へと届けているのです。

実はこの祐円、あの家康の懐刀と呼ばれた南光坊天海の兄弟子に当たります。当寺のご住職の推測として、秀秋は成菩提院に逗留時、家康からの密命を、天海そして祐円を通じて受け、戦う前から東軍に与することが仕組まれていたのではないかと。史実では、関ヶ原で家康は秀秋の陣目掛けて大砲(おおづつ)を放ち、それに窮した秀秋が止む無く西軍を裏切ったとされていますが、これはあくまでもパフォーマンス且つ作戦決行の合図ではなかったのかと考えておられるのです。

 

2つめのエピソードは、この山門からです。

 

この山門の内部には、彼の名工・左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝えられる龍の彫刻があります(カメラではとてもフォーカス出来ない位置にあるので割愛いたします)。

 

この彫刻があまりにも出来がよく、本物の龍となって村に大洪水を巻き起こしたとか。村人はこの龍の彫刻の眼に楔(くさび)を打ち込んで、何とかこれを鎮めたそうです。

 

ただ今に残る彫刻の眼には楔を打ち込んだ形跡もありませんし、左甚五郎は1人ではなかったとも言われていますので、これはどこにでもよくあるお話しかと・・・。ちなみに私の自宅近所の寺院にも、似たようなお話があります(^^)

 

最後のエピソードが今回の記事の“肝”でございます。タイトルの「if・・本能寺の変は無かった!?」に関連するお話でございます。さて信長がここに何度も滞在したことは前述しましたが、実はその度に生命の危機にさらされていたのです。

 

その中でも大きな危機が2回ありました。まず最初の危機は浅井長政と姻戚関係にあった時のこと。信長は手勢250騎を従えて、この成菩提院に宿泊していました。浅井長政の命を受けて接待役として詰めていた重臣・遠藤喜右衛門は密かに成菩提院を抜け出し、急ぎ小谷城へ立ち戻り、長政に夜襲による信長暗殺を進言します。しかし義理堅い性格の長政は、愛する妻・お市の方の兄を騙し討ちにするなど武士にあるまじき所業と、その進言を一蹴したと言います。

次の危機は、信長が天下布武を成し遂げ本能寺で落命する約半年前のこと。いつものように少ない手勢でここに滞在していた信長。同時に近隣の伊富貴山観音護国寺(いぶきさんかんのんごこくじ/石田三成の出世伝説“三碗(さんわん)の才”で有名)には、明智光秀が宿泊していました。光秀はこの機会に信長を討ち取ろうと画策しておりましたが、黒田長政(くろだながまさ/豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の子にして、関ヶ原合戦東軍勝利の功労者)に翻意を促されて断念したと伝えられています。

 

本能寺の変の裏に家康の陰謀ありなどと言われることもありますが、家康と懇意の仲であった黒田長政が説得に当たったというのは、何やらキナ臭さを感じざるを得ません。

 

でももしこれが実行されていたら・・・歴史の教科書の「本能寺の変」は、間違いなく『成菩提院の変』と記載されていたでしょうね。

上の写真は成菩提院にある隠し部屋。ここに多くの戦国武将が休んだと伝えられています。「寝首をかかれない」ための工夫が、こんなところにあるのです。

 

成菩提院住職・山口智順さんには全面的にご協力を賜りました。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

 

成菩提院 

滋賀県米原市柏原1692
TEL.0749-57-1109
拝観料:300円(拝観要予約)

※写真撮影は取材にて特別に許可されたものですので予めご了承ください。

 

本家「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」にも是非お越しください



最新の画像もっと見る

コメントを投稿