後藤奇壹の湖國浪漫風土記・淡海鏡

~近江の國は歴史の縮図である~滋賀の知られざる郷土史を後世に伝える渾身の激白?徒然紀行アーカイブス(^o^)

園城寺余話(11)“三井の晩鐘の伝説”

2014年12月31日 12時00分00秒 | 滋賀の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました。

 

今回の園城寺余話は、三井の晩鐘(みいのばんしょう)の伝説についてご紹介したいと存じます。

 

金堂の南東側に一際目を引く檜皮葺の立派な鐘楼があり、ここに巨大な梵鐘が吊られています。

 

この鐘は三井の晩鐘と呼ばれ、“天下の三鐘(日本三名鐘)”の1つに数えられています。ちなみに天下の三鐘とは“姿の平等院(京都府)”“銘の神護寺(京都府)”、そして“声の三井寺”の3つ。特に園城寺のこの鐘はその音色の美しさに大変定評があります。

 

このことは古くは近江八景の1つとして、また平成8(1996)年に環境庁(当時)が制定した日本の音風景100選にも選定されていることからも実証されています。

 

天下分け目の戦い、関ヶ原の合戦後の混迷覚めやらぬ中の慶長7(1602)年4月21日。

 

三井寺第137代長吏・道澄の発願により、弁慶の引摺鐘の後継としてこれを模して鋳造されました。

 

重量は六百貫(約2,250kg)。除夜の鐘の百八煩悩に因み、上部には乳(ち)と呼ばれる108個の突起が施されています。

 

この三井の晩鐘にはとても哀しいお話が伝わっています(文献により多少内容が異なります)。

 

昔々滋賀の里に、1人暮らしの若い漁師が住んでおりました。とある春の夕べのこと。どこからともなくやってきた美しい娘が若者と一緒に住むようになります。炊事・洗濯・掃除と本当に甲斐甲斐しく働くので、二人は祝言を上げ夫婦となりました。周囲も羨むほど夫婦仲が良く、やがて二人の間には子供が産まれます。

 

ところがある日のこと。妻が「実は私は琵琶湖の龍神の化身で、神様にお願いして人間にしてもらいましたが、もう湖へ帰らねばなりません」と言って泣き出し、止める夫の言葉も振り捨てて湖に帰ってしまいました。

 

残された子どもは母親を恋しがり、毎日激しく泣き叫びます。夫は昼に近隣でもらい乳をし、夜は浜に出て妻を呼び、三日に一晩の約束で乳を飲ませていました。]

 

しかしそれも束の間、妻は龍の世界の掟が厳しくなり乳を与えることが出来なくなったと言い、これをしゃぶらせるようにと自身の右目を差し出して姿を見せなくなってしまいました。

 

母親に貰った目玉をしゃぶると子供は不思議と泣き止むのですが、舐め尽してしまうのにそう何日も掛かりません。

 

そこで夫は再び浜に出て妻を呼びます。

 

すると妻は左目も差し出します。盲目となってしまった妻は方角も解らなくなってしまい、悲しい上に家族の無事な姿さえ見ることが出来なくなってしまいました。

 

そこで妻は夫に三井寺(園城寺)の鐘を撞いて、 二人が達者でいることを知らせてくれるように頼みます。 夫は毎日鐘を撞き、湖に音色を響かせて妻を安堵させたといいます。

 

このお話は園城寺に、また滋賀に纏わる民話としても非常にポピュラーな一篇として語り継がれています。

 

似たようなお話は全国に存在しますが、夫婦愛、親子愛、そして家族愛を改めて考える契機となるよいお話です。

 

また哲学者としてそして独自の視点から日本史を紐解く『梅原日本学』の権威として高名な梅原猛(うめはらたけし)先生も、昭和56(1981)年に絵本『三井の晩鐘』(小学館)を刊行されています。

 

既に絶版となって久しいですが、滋賀を始め全国の図書館の蔵書として未だ閲覧の機会はありますので、是非読んで戴きたいですね。

 

(園城寺余話、次回もお楽しみに・・・)


「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」のアーカイブ(バックアップ)サイトとして10月より試験運用を重ねて参りました。そのような性質のサイトでありながら、お陰様でこの短期に本サイトへ迫る勢いでのご訪問を賜り、誠に有難うございました。来年はバックアップの役割に従い不定期のランダム更新となりますが、引き続きご贔屓戴ければ幸甚でございます。来年も本サイト「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」共々お引き立て賜りますようお願い申し上げます。


緊急メンテナンスのご案内

2014年12月25日 02時00分00秒 | ご挨拶

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました

 

後藤奇壹の湖國浪漫風土記運営委員会からのお知らせです。

 

(毎度の恒例行事と化しておりますが・・・)昨日からのWebサーバーの不調(もちろん本家サイト『後藤奇壹の湖國浪漫風土記』の方ですが・・・)により、ブログの運用を全面通行止並びに緊急メンテナンスを展開中です。どうにか閲覧可能な状態に漕ぎつけましたが、未だ予断を許さぬ状況です。

 

31日に本年最後の記事を更新出来るよう、現在鋭意復旧作業中です。ご愛顧頂いております皆様には大変ご心配をお掛け致しておりますが、今暫くのご猶予を賜りたく存じます。

 

以上、後藤奇壹の湖國浪漫風土記運営委員会からのお知らせでした(^_^)v


園城寺余話(10)“新羅三郎の伝説”

2014年12月17日 12時00分00秒 | 滋賀の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました

 

今回の園城寺余話は新羅三郎(しんらさぶろう)の伝説についてご紹介したいと存じます。

 

大津市役所・大津消防局の西手裏山に新羅善神堂(しんらぜんしんどう)と呼ばれるお堂があります。

 

・・・といつものフレーズで始めましたが、この写真をご覧ください。

 

今回のテーマである新羅三郎に纏わるメモリアルを取材するために遊歩道を分け入ったのですが、このように荒れた山道が複雑に入り組んでおり、また現在の園城寺の境内に当たらないため正確な地図もなく、接近には困難を極めました。

 

2回目にして悲願の到達成功!

 

再度すんなり訪問出来る自信が、正直ございませぬ(T_T)

 

こちらが新羅善神堂。この辺りはかつて新羅の森と呼ばれていたようです(迷って当然!)。

 

前回ご紹介致しました護法善神(鬼子母神)と同様、園城寺の守護神の1つ、新羅明神(しんらみょうじん)が祀られています。

 

そもそもはこの地域の地主神であったと言われてる新羅明神。

 

園城寺との所縁は、円珍が唐から帰国の際、その船の船首に出現した老人が自身を新羅国明神と名乗り、「仏法で日本の民衆を救うための先鋒となるように」と告げられたことによると伝えられています。

 

さて今回のお話の主役、新羅三郎とは?

 

新羅三郎とは平安時代後期の武将、源義光(みなもとのよしみつ)のことです。

 

むしろこの方の兄が歴史的にとても有名で、八幡太郎とも称し、源氏の祖先として英雄視され様々な逸話に彩られた人物、源義家です。

 

当時は守護神と定めた神の御前で元服した際に別名を与えられるのが流行りであったようです。

 

義光は三男で、新羅明神の御前で元服したことから、新羅三郎とも呼ばれました。

 

義光は弓馬の名手として知られ、後三年の役の際、長兄の義家が清原武衡・家衡に苦戦しているのを聞きつけ、朝廷に自ら援軍に出向くことを申し出ますが認められず、何と官位を辞してこれに参戦。兄と共に見事な勝利を収めたという情に厚い猛将でした。

 

しかし義家の死後、源氏の実権を握ろうと野心を起こし、暗殺に冤罪と様々な策謀を画策。遂にはこれが世に明るみにされ失脚。鎌倉幕府開府までの間、源氏の凋落を招いた張本人となってしまうのです。

 

義光の墓は新羅善神堂近くの山間にひっそりと佇んでいます。いまや訪れる人も殆ど居ません。

 

しかし義光が新羅明神の御前で元服したことは、その後の園城寺と源氏との関係を強固なものにしました。

 

以降、幾多の兵火で数多くの堂塔を失う園城寺でしたが、その度に源氏所縁の人々に復興を後押しされたのがその証拠です。

 

(園城寺余話、次回もお楽しみに・・・)


園城寺余話(9)“千団子の伝説”

2014年12月10日 12時00分00秒 | 滋賀の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました  

 

今回の園城寺余話は千団子(せんだんご)の伝説についてご紹介したいと存じます。

 

園城寺境内の東側中央付近に護法善神堂(ごほうぜんしんどう)と呼ばれる小さなお堂があります。

 

メインの観光ルートから外れているためか、普段はとてもひっそりとしており、人気もありません。

 

ここには園城寺の守護神である鬼子母神(きしもじん)が祀られています。

 

何故鬼子母神がここに祀られているのかと申しますと、開祖・円珍(智証大師)が8歳の頃。突如として目前に鬼子母神が姿を現し、「仏法とあなたを護ってあげましょう」と告げられます。その後、唐に修業へ赴いた際にも遭遇したため、園城寺創建の際一堂を建て祀ったことに由来します。護法善神、つまり法(仏法)を護る善き神、すなわち守護神なのであります。

 

鬼子母神は一般に女性の安産を叶え、また子供の健やかな成長を見守る女神として信仰されています。しかしその名の一部にある「鬼」の文字が表すように、本来の姿は信仰のイメージとは真逆の存在であったのです。

 

昔々、今から約2600前のこと。北インドの建陀羅国(けんだらこく/ガンダーラのこと)に半支迦薬叉(はんしかやしゃ/バーンチカとも)という武将がおりました。

 

その妻は大夜叉女で、自らは千人(一説には五百人または1万人とも)の子の母親でありながら、常に人間の子を捕えては食べてしまうため、多くの人々から恐怖と憎悪の念を一身に浴びていました。

 

この狂気の沙汰を見かねた釈迦は、人々とこの女を共に救済するため、彼女が最も溺愛していた末子・ピンガーラを隠します。女は半狂乱となり、世界中を七日七晩探し回りますが、見つけることは出来ません。憔悴し切った女は、助けを求め釈迦に縋ります。

 

すると釈迦は「お前は我が子が千人も居ながら、たった1人姿を消しただけで狂ったように探し回っている。まして2人や3人しか子を持たぬのに、これを奪われれば親の悲しみは如何ばかりであろう」と女に説きました。女は深く懺悔して、これまでの罪亡ぼしに仏法を守護し、子供のない人には子供を授け、病気を癒し、一切の障碍から子供を守ることを誓いました。釈迦はピンガーラを女のもとに返し、柘榴(ざくろ)を食物とすることを教えたと伝えられています。

 

毎年5月中旬(16~17日)、護法善神堂では千団子祭が執り行われます。千の団子は千人の子の供養のため、そして鬼子母神への供養として柘榴が供えられます。

 

祭礼当日は子供の無事成長にちなみ、植木市・苗市が開かれます。

 

また堂前の放生池では、生きとし生きるもの全ての生命を慈しむ放生会が行われ、子供の無事成長の願いを込めて、その子の名前と年齢を亀の甲羅に書いて池に放します。

 

この時ばかりは普段閑散とした境内も、多くの参詣者で賑わいます。

 

今回の記事作成に際し、寫眞をご提供頂きましたHN.風来さん、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

 

(園城寺余話、次回もお楽しみに・・・)


園城寺余話(8)“弁慶の引摺鐘の伝説”

2014年12月03日 12時00分00秒 | 滋賀の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました

 

今回の園城寺余話は弁慶の引摺鐘(べんけいのひきずりがね)の伝説についてご紹介したいと存じます。


金堂の西山手に霊鐘堂(れいしょうどう)と呼ばれるお堂があります。ここには弁慶の引摺鐘と呼ばれる銅鐘が奉安されています。

 

無銘ですが奈良時代の作と言われ、国の重要文化財に指定されています。

 

弁慶とは皆さんご存知、源義経の忠臣・武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)のことです。

 

その昔、同じ天台宗の寺院であった延暦寺と園城寺はとても仲が悪く、何かにつけ争いが絶えませんでした。

 

当時延暦寺で乱暴者として名の知れていた弁慶は、園城寺で散々暴れまわった後、あろうことかこの銅鐘を奪い取り、引き摺りながら延暦寺の大講堂まで運び上げます。

 

弁慶が早速この鐘を撞きますが、何と「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい、帰りたい”)」と響くのです。

 

「そんなに園城寺に帰りたいのか!」と怒った弁慶は、園城寺目掛けて鐘を谷底へ投げ捨ててしまいます。

 

この銅鐘の乳(ち/梵鐘特有のイボ状の突起)の擦り切れや傷痕・破目(はめ/割れ)は、その際の痕跡であると伝えられています。

 

またこの鐘は寺に変事がある際、その前兆として不可思議な現象が生じるのだとか。良くないことが起こる時には鐘が汗を掻いて撞いても鳴らず、また良いことが起こる時には自然に鳴るのだそうです。

 

京都の将軍塚と似たエピソードですね(^^)


(園城寺余話、次回もお楽しみに・・・)