goo blog サービス終了のお知らせ 

コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

陶芸工場 レンガ煙突  今日の句

2012年09月07日 | 写真日記

下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




昼間は、相変わらずの日照り続きで暑いですね、
出だしが唐突ですが、この為、朝方に妻の家庭菜園につき合って作業しています。
畑は、朝露がとてもきれいで、光っております。衣服や靴が濡れた作業となります。
この状態をITネットで検索すると「白露」とあり、早速、調査して見ました。

白露(はくろ)
9月7日は二十四節気のひとつの白露に当たります。立秋から30日目で
秋も進み、この頃は大気も冷えて朝晩には野の草には露が宿るようになります。
高原の草むらを歩けばズボンを濡らすほどの露を見ることもでき、
大気が涼しく感じます。朝露は日が昇れば自然と消えてしまいます。


この様な中、地元の大正ロマンを求め
波佐見町の陶芸工場のレンガ煙突を探し撮影してきました。
中尾郷の高台から町を見下ろせば、瓦屋根の間に、大正から昭和初期にかけて
作られた煉瓦の煙突が何本も突き出ているのが見えます。
現在も波佐見町全体で約100軒、中尾郷だけで18軒の窯元があり、
就労人口の半分くらいは、なんらかの形で陶磁器生産に関わっているそうだ。
この工場が閉鎖される数が増え窮地に立たされようとも、窯業以外の産業に
けっして手を染めようとしなかった、誇り高き陶工の町なのです。

各工場のレンガ煙突の撮影などのアポは取れぬ身、止むを得ず
工場の周辺をうろうろ見回り、なるべく近くなるように写してきました。
天気もどんよりとし、ピントも今一でした。タオルを肩にして汗だくの奮闘です。




















@@@@@@@@@@@@@@
『モクモクと白煙昇る往時あり』
『古レンガのぬくもり作る陶芸品』

『工場の真ん中そびえ威厳見せ』
『煙突のレンガてっぺん黒光』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしく物珍しい 画像 今... | トップ | 五活祭(ごかっさい) 長崎... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
過ぎ去りし時代ですね (FREUDE)
2012-09-07 21:55:29
かつて燃料が石炭だった陶芸工場の火も
やがては重油になり、今は電気釜で済むようになりました

NHKが少し前に、解雇されてゆく陶芸工場従業員の
組合活動をテーマにしたドラマを放映したようです
岐阜県土岐市の取材窯元と縁があり、撮影させていただきました
返信する
撮影ご縁 (コケムス)
2012-09-08 18:55:00
FUREUDEさんへ
せっかくの事ですから、知人を頼り撮影したいものですね。
佐賀県有田では、多少の知人がいたのですが残念でした。
「岐阜県土岐市の取材窯元」の写真撮れてよかったですね。
写真が撮れることは本当に楽しいです。
返信する
おはようございます (ken)
2012-09-10 07:04:35
コケムスさんおはようございます。
そうなんですね、白露を過ぎたのに今年はまだまだ暑い日が続いています。
今年はすでに水不足現象が出てきました。

陶芸工場の煉瓦の煙突良い景色ですね。
佐賀には陶芸どころが多くあるので良く見かけるのでしょうね。
煉瓦の煙突が好きになりました。
返信する
kenさんのお蔭です。 (コケムス)
2012-09-10 20:58:53
KENさんへ
圧日が続いております。雷鳴と雨が降り
太陽が日差したりの珍現象がありますね。
今日たったの5kmの歩行でもずぶぬれになり
ました。お元気で撮影ください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

写真日記」カテゴリの最新記事