goo blog サービス終了のお知らせ 

くま子の日常誌

いろんな出来事を皆様にご紹介するブログです。
旅行・趣味・自然・アイドルなど様々にジャンルを
提供します。

2012 横浜・日本丸・混雑だ 夏休み本番(in 帆船日本丸)

2012年07月05日 21時35分51秒 | 船大好き男
2012年 この 夏 そう、横浜に遊びに行ったら、 帆船日本丸 には絶対に行くべし。JR桜木町からランドマークタワーへ向かえば、直ぐに目の前に現れる。やはり、帆船は本当に美しい。海の妖精だ・・・・。初代 帆船日本丸 は1930年(昭和5)に建造された船員養成練習船です。1984年(昭和59)に引退するまで、海の男を育ててきた船だ。まあ、一度出掛けて見るといいが、とにかく、昔の船は、造りがいいと思います。
①まずは、入場券(横浜みなと館とセット)を購入し、船内へ
Dsc04421_3 Dsc04422_2 Dsc04423_2
②船上へ、流石に海に浮いているので、何となく揺れている。木造船だけあって本当にレトロな感じが・・・・。やはり基本は、操舵室からの見学だ。かなり狭かった・・・。
Dsc04427 Dsc04434
③そして、甲板に出て、帆柱などを拝見する。
Dsc04431 Dsc04433 Dsc04455 Dsc04439
④船内を散策だ。材質の良い木をふんだんに使ってあり、どこかレトロな一流ホテルみたいな感じがする。階段が素晴らし、タイタニック号のミニチュア版みたいな階段だ
Dsc04437 Dsc04440 Dsc04443 Dsc04442
Dsc04446 Dsc04452 Dsc04453 Dsc04451
⑤船長室、流石に立派だ。やはり何事も偉くならなくっちゃ・・・と思いませんか?
Dsc04449 Dsc04450
⑥そして、最後は、帆船日本丸の置かれている立場・ロケーションを紹介しょう。どーですか、近代建築ランドマークタワーを見上げて、本人はどー思っているのでしょうか
Dsc04466 Dsc04474 Dsc04472
Dsc04470 Dsc04473 Dsc04420

すごいでかい、レジェンド・オブ・ザ・シーズ(in 名古屋港)

2012年05月07日 22時21分39秒 | 船大好き男
とにかくでかいの一言。名古屋市営地下鉄 名古屋港駅を降りると、直ぐ目の前に巨漢が視野を覆い尽くす。そう、これが2012年5月7日名古屋港に入港した 米国籍大型客船レジェンド・オブ・ザ・シーズ」 69,130トン 全長264m 乗客・乗員2,527人の姿です。しかし、本当にでかい・・でかい。普通のデジカメでは収まりきれず、全体を写すのに走り回らなければならなかった。本船は、横浜発着の9日間(5/6~5/14)のクルーズで途中名古屋港に寄ったみたいです。どーですか、名古屋港のシンボル「ポートタワー」と比べても、その巨大さが手に取るようにわかりますよね・・・。かっこいい・・・・・・。
12_2 3_2 
4 5 7 6
8 9 11 10

東京タワー これぞKing of タワーの原点だ(2012混雑)

2012年05月01日 16時18分41秒 | 船大好き男
☆6/6日、やっと東京スカイツリー情報をアップできました。是非見てください。http://blog.goo.ne.jp/kojppy/d/20120606
覚えていますか? オールウェイズの世界を、そうあの King of Tower 東京タワーを。このところ、東京スカイツリーに押され、地デシ・アナログ電波塔の地位も失い、かわいそうなタワーです。でも、そんなことはありません、やはり日本人の心の拠り所であるタワー・あの高度成長期を支えた功労者です。そんな東京タワーに敬意を祝し、今更ですが、紹介しましょう。
さて、ご存知の通り、開業1958年 高さ333m 重さ4000トンの世界を代表する電波塔そして修学旅行・はとバスツアーの必須アイテムです。タワーに行くには、東京メトロの神谷町・御成門から徒歩7分程度、小高い山の頂上付近に鎮座します。それでは、大展望台150mまでの入場券820円を支払い、エレベーターガール付きのエレベーターでGOGOです。ちなみに東京江戸博物館と合わせ技で見学することをお勧めします。
Dsc04842 Dsc04843 Dsc04845 Dsc04844
ちょうど五月の節句・GWに合わせて、入口付近には 鯉のぼりがランプしていた。
Dsc04846 Dsc04847
エレベータで150mの大展望台へ到着、生憎の雨だったが2層の展望台の上段からの眺めを楽しむ。やはり、皆さんが子供の頃に見た記憶が・・・蘇るのでは?
Dsc04848 Dsc04849 Dsc04852 Dsc04850
Dsc04852_2 Dsc04853 Dsc04863 Dsc04860
展望台回廊を一周して、下の階へ降りる。この階には特別な仕掛けがあり、床の一部がガラス張りとなっていて、真下が見えるのだ。高所恐怖症の私にはとても耐えられないが、恐怖に耐えながらパチパチしてみた。眼下のバスがミニカーみたいです。そして、この階では、FMのスタジオがあり、ちょうど生放送中でした。
Dsc04866Dsc04867 Dsc04868 Dsc04873 Dsc04872 Dsc04871 Dsc04870 Dsc04869
そして、地上へ戻るエレベーターへ、残念ながら時間がなかったので、250mの特別展望台へはいきませんでした。そして、おみやげには、ミニ東京タワー(青・赤)をゲットしました。やはり久しぶりに東京タワーへ行くのも非常に何か心が癒されましたよ。皆さんも、この休み・GW・夏休みを利用して是非昇ってみてください。
Dsc04875 Dsc04961

名古屋港見学は任せろ みなと体験ツアー(in 名古屋港)No1

2012年03月24日 22時51分07秒 | 船大好き男
名古屋港管理組合 さんが企画する 名古屋港 「みなと体験ツアー」に行ってきたのだ。これは港好き・船好き・そして工場好きの大人にとっては、非常にたまらないツアーだし。子供も楽しめるかも知れないのだ。何と言って船上から見る景色は、地上からとは目線が異なり、船の実に巨大こと・コンテナクレーン(通称 キリン)のダイナミックさも目に飛び込むのだ。とにかく、 大人の社会科見学 にはもってこいの一言です。そんな素晴らしいツアーを体験してきたので、ツアーの見所・名古屋港の素晴らしさを3回に分けてレポートします。船・工場・建造物ファンの方、これから「みなと体験ツアー」を予定している方、是非見てください。
ちなみに、名古屋港のホームページからこの「みなと体験ツアー」は応募でき、しかも無料で、豪華な「ぽーとおぶなごや号」に乗船でき、約80分の船旅を満喫できるのだ。詳しくは名古屋港のホームページをご覧あれ。とにかく大変お得なツアー間違いなしです。
詳しくは名古屋港HPを http://www.port-of-nagoya.jp/
さあ、それでは、お待ちかねツアー内容を目に穴があくまで紹介しましょう。さてさて、午前の部なので、9:30~9:50分の受付に合わせ集合場所の名古屋港ポートビル1階に到着、管理組合のお兄さんに受付してもらい、待合室で待機。その間に乗船桟橋にあの豪華船「ぽーとおぶなごや」が到着した。さっそくかっこいい船体をパチパチです。当日は天候が悪く残念ですが、期待に胸膨らませ出発。そうそう、工場見学が好きな人は、ブログカテゴリー「大人の社会見学」も見てね。
2_2 3_2 4_3 5_4  
ぽーとおぶなごや」に乗船してびっくりひゃっくり、実に素晴らしかった。船内写真を見てください、中は会議室みたいで、机・椅子・照明と豪華客船みたいです。これだけでも乗船する価値は十分あります。そして、港内の案内は、名古屋港管理組合のお兄さんが、港を案内するパンフレットをみながら親切?詳しく、一部マニアックに説明してくて、さー出発だ。
89 6_2 10_2  
ポートビルを海上から見上げ、しばらくすると見えてきたのが、空見埠頭、次に あの金城埠頭それに跨る名港トリトントヨタ自動車の車積み出しヤードに巨大な車運搬船だ。トリトンの下をくぐり、なかなか一枚の構図に収まらない車運搬船にシヤッターを・・・・。
12_2 13_2 16_2 15_2
そして、No2へ続く・・・・。ツアーの参加者には、名古屋港を案内する小冊子がもらえ、これを開くと港湾地図で、案内の人がこれに沿って説明してくれるのだ。参考になる。
001

名古屋港見学は任せろ みなと体験ツアー(in 名古屋港)No2

2012年03月24日 22時50分04秒 | 船大好き男
そして金城ふ頭の先っぽにある「名古屋港船舶通航情報センター」を見ながら右舷へ。次は、中部電力の西名古屋火力発電所が高い煙突がご登場(電力供給に感謝)、さらに進むと正面に あの赤い色のにくいやつ「名港西大橋が見え、左舷に自動車運搬船、右手に飛島ふ頭だ・・・・
12_3 1_2 3_5 4_5 1_3 5_5  
Dsc04183
飛島ふ頭、キリンキリンのガントリークレーンが林立し、シャーシ(台車)にコンテナをおろしているではありませんか。さすがに貿易港名古屋港だ。四日市港(重化学工業地帯=以前私のブログども紹介しました。)と違い、貿易関連の施設が多いコンテナの色ってカラフル綺麗だよね。たまたまタグボートに引かれ接岸しょうとしているコンテナ船がいました。
2_53_6 4_66_3 2_7
Dsc04189_2
くるっと旋回し、さらに船は進みと今度は弥富ふ頭鍋田ふ頭へ続きます。さあ、さあ、名古屋港の貿易を支えるコンテナ輸送の中心地へ突入だ。すごい・すごい、すご過ぎる、大好きなガントリークレーの林立だ・・今夜眠れなくなっちゃうよ。それでもって、鍋田ふ頭には最近完成し4月稼動予定のガントリークレーン・RTGがありました。 そしてNo.3へ
1_63_7 1_7 2_8 3_8 4_7 5_6 

名古屋港見学は任せろ みなと体験ツアー(in 名古屋港)No3

2012年03月24日 22時49分32秒 | 船大好き男
そして、名古屋港の入口(高潮防波堤)折り返し地点に到着。これから先は伊勢湾が広く続いています。続いて北浜ふ頭へ進み、今度は中部電力知多火力発電所が現れ、JX日鉱日石の知多製造所が見えてきました。ちよっと距離が足らず写真が小さかった。
1_8 2_9 5_7 4_8 3_9
6_4 7 9_2
さらにさらに、これは大変興味があるIHI愛知事業所の造船所だ。残念ながら最近の造船2014年問題の影響か建造中の船はありませんでした。しかし、このヤードクレーンは実に巨大で迫力満点だ。
11 10_3 13_3 12_3
IHIを過ぎると、本当は一番見たかった、リニア鉄道館の対岸に見える新日本製鉄名古屋製鉄所が・・・・・。あの煙・鉄のさび色と、胸がときめく。すーばらしい言葉も出ない。この光景を目に焼きつけ帰路へ。(注意)写真に写り込んでいるUFOみたいな物体は、船内の照明が反射しているものです。騒がないようにお願いします。
21  14_2 20 19 18 17 16_3 15_3
すると右手に今度は、青色のにくいやつ名港東大橋が現れる・・・。
23 24 22 25
ああ、これでツアーはほぼ終了だ。約80分、大変楽しい時間を過ごせました。こんな無料で豪華で素晴らしい「みなと体験ツアー」をしていただいた名古屋港管理組合に感謝・感謝です。・・・ありがとうございました。
26 27

おおせの通り、大型客船 おせあにっく(PEACE BOAT)

2012年01月20日 17時31分21秒 | 船大好き男
これは、前回ご紹介した「にっぽん丸」・「ぱしふぃっくびーなす」に続く客船シリーズ第3段です。そう、よく新聞や電車や居酒屋のポスターでお目にかかる  オセアニック PEACE BOAT (38千トン)です。世界一周クルーズの説明会のため名古屋港の岸壁を占拠しています。これは何と言うことか・なんとも言えない光景です。やはり、イタリアで座礁したような現代風のマンションを横倒したような形の客船より、旧来のオールドタイプ(煙突が中心にある)が好きです。銭があったら是非乗ってみたいな世界一周の旅・・・と思うのは、私だけでしょうか?
1 Photo 2_2 3
4 6 5 7 

大型客船 ぱしふぃっく に びーなす だぞ

2012年01月01日 11時47分42秒 | 船大好き男
お久しぶりねあなたに会えたなんて、 で 船シリーズだ。そう、名古屋港には、たまに大型客船がやってくるのだ。それもかなり大きいやつだ。船ファンならずとも、やはり大型客船は、かっちょいいのだ。見てみて三田さん。これは、日本クルーズ客船が所有する26,594豚の豪華客船 「 ぱしふぃっく・びーなす 」です。1998年4月製で644名も乗れるのだ。かっこいいでしょう。こんな大きな船をほとんど人がいない状態で一人じめできるのも、名古屋港ならではです。さあ、じっくり見て、2012年に夢をはせてください
V1 V2 V4 V3 V5 V6 V7

大型客船 にっぽんよ にっぽん丸

2012年01月01日 11時46分41秒 | 船大好き男
2012年、第1号は、海からスタートだー。と言うことで、
にっぽんよにっぽん 青い海・・・・なんて歌が何十年も前にはやったっけ。そこで船シリーズ、次は 商船三井所有の22,472豚の「 にっぽん丸 」です。これを日本丸と言うと、怒られるきを付けてください。1970年7月 534名乗りのブルー色のにくいやつです。やはり日本の客船は、 にっぽん丸 に限る。これも名古屋港で撮影したもので、やはり人影はまばらで、一人じめ状態です。かっこいい・・・皆さん、ぜひぜひたまには、ゆっくり客船を見てお海原に夢をはせてみてはいかが。
N1 N2 N3 N4