人工角膜が、未来に希望を?!

2010-08-27 19:15:49 | 日記
目の悪い人、目の病気の方には朗報!?かもしれないニュースを見つけました!なんでも、8月27日のアメリカの医学誌、サイエンス・トランスレーショナル・メディシンによれば、カナダのオタワ大学に所属しているメイ・グリフィス教授たちのグループが、本物の角膜と同じようにコラーゲンを主体とする人工角膜を生合成して(って、どうやったんでしょうね~!)、患者さん10人を集め、それぞれの片目に移植してみたんだそう。そして、2年後にまたチェックしてみたところ、10人の中の6人が視力が改善していたのだそうですよ~。ちなみに視力が改善したというこの6人の視力、コンタクトをつければ、アイバンクに提供された、死後の角膜を移植した場合と同じ程度の回復力を見せているのだとか。心配な拒絶反応などはないそうで、周囲の組織から神経が伸びて触ると感じるうえに、涙によって酸素が供給される機能も再生したのだそうですよ。恐るべし、人体の回復力!ただし、この臨床試験は初期段階ということで、まだ実現までには時間がかかりそうですが、角膜を提供する人が世界的に不足しているのだとかで、アイバンクに代わって将来的に活躍してくれるのでは?!それにしても、そんなに角膜が必要な人がいるなんて、普段の生活だけでは全然感じませんでしたよね~。

報道通信社
現代画報
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際ジャーナル』では、各界著名人インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館病院、ホテルに、最新号を常設しています。
地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。

麻薬に対する世界各国の状況

2010-08-27 15:42:36 | 日記
最近の日本では、芸能人による薬物の事件が増えています。これは覚せい剤など
の麻薬が、日本社会にも浸透している事を表しているのではないかと懸念されま
す。では、麻薬に関する世界的な状況はどのようになっているのでしょうか。国
連薬物犯罪事務所がまとめた世界薬物報告2009によると、次の様な結果がで
ています。世界の15歳から64歳の人口の中で、過去1年間に1回以上麻薬を
使ったことのある人は、推定で1億7200万人から2億5000万人いるとの
事です。世界人口における全体の4~6%が麻薬を使ったことがあることになる
といえる訳ですね。ただし、この数字は1回以上という経験をカウントしている
ので、常習者であるという事には必ずしもつながりません。本格的な常習者、す
なわち麻薬中毒者と言われる人は、1800万から3800万人くらいいるので
はないかと言われています。世界的に見ると、麻薬に対する法律の考え方は国に
よって様々であると言えます。全体的に、アジアでは麻薬に対して厳しく罰する
傾向があります。中国などでは、アヘンによって国が植民地化された歴史もある
ので、その傾向が強いようです。日本においても、今後の麻薬対策は重要である
と思います。






現代画報
報道通信社

今は寂しい商店街

2010-08-27 10:01:10 | 日記
私が子供の頃に毎日のように行っていた商店街が「シャッター街」になっているという

ことを知りました。
私は今でも「ここにはこのお店」「あそこにはあんなお店」と場所を覚えているのですが
残念ながら数年前からシャッターが閉まっており、開けることはなくなっているようです。

かなり前から大きなスーパーが商店街の近くにでき、そちらに足を運ぶ人が多くなったようです。
それからは商売にならない・・・ということで、ふと気付くと「シャッター」が目立つように
なってしまいました。

このような状況がかなりの地域で見られているのではないでしょうか。
テレビでも複数の番組で取り上げられていたように記憶しています。

ある県では、若者が自分の育った地域からどんどん離れていっている・・・ということが問題
になっているようです。ある新聞記事で紹介されていました。
親や近所の人が「これから、チカラになってもらおう」と期待していた若者は自分の夢を叶えるために、
また都会に出て就職をするために出て行ってしまうようなんです。
そのために、今まで活気あふれた商店街が「跡取りがいない」ということで、やむなく店を
閉める・・・というところが増え、結局は「シャッター街」になってしまった・・・という
ことだそうです。

私が行っていた商店街では、とても優しいおじさんやおばさんがいて、母のおつかいで行くと
「お母さんの手伝いしてるの?賢いね。じゃあ、ご褒美あげようね」とお菓子をくれたり
おつりを多く渡してくれたり、かわいがってくれました。
ある程度の年齢になってからでも、「仕事、がんばってるの?」「うちで買ってくれた、自転車
の調子はどう?」と話しかけてくれたものです。

大きなスーパーでの買い物は、便利で様々な専門店が入っているので見るだけでも楽しいかと
思います。
でも、「人情」という面ではやはり「商店街」は素晴らしい存在ではないでしょうか。

私は、そう思います。「もう一度、あの活気ある商店街を」と願っているのは私だけでしょうか。



国際通信社
国際ジャーナル