goo blog サービス終了のお知らせ 

博覧こうき

信頼のK&S行政書士受験教室

基礎知識と応用力の相関関係

2009-08-29 01:10:29 | Weblog



文科省実施の学力テストの結果が出たようで。どこかの知事みたいに怒ったって…。自分が県のリーダーなら隗より始めなきゃ…。

ところでその結果。基礎知識はあっても応用力がないんだそうな。

たんに知識を暗記したって応用力はつきません。基礎的な事項から考える力を養っていかないとダメですね。応用力がないっていうのは昨日・今日に始まったわけじゃありませんが。

子どもに限ったことでもありません。

基礎事項をしっかりマスターしていないから、応用がきかない。条文の文章を変えると・判旨を他の表現にすると…わからなくなってしまう。そんな人も少なくないようで。これは条文を丁寧に読んでいないからです。

条文・判旨のポイントをおさえていないからです。暗記にはしってしまって。要件・効果をしっかりおさえていないから、当てはめができないんです。

比ゆ的な言い方をすれば、頭から出題されても文末から出題されても…。タテヨコナナメどこから出題されてもわかるようにしないとダメですね。

条文・判旨の文章のまま問題が出題されるわけじゃありません。条文の文章どおりに事件が起こるわけでもありません。

文章の読み方…5W1H。どんな文章を読むときにも必要です。これにしたがって、文章を・法文を読んだら…次は意訳してみる。大意をとってみるというわけです。

もちろん、基礎知識も必要です。用語の意味・接続詞の意味などがわからないと法文など読めませんからね。

基礎知識があれば、応用力はついてくるはずなんですがね…。もっとも、ある程度考える学習も必要なんですけど。

リーガル・ナレッジ(法律のもの知り)では試験に合格するのはキビシーーですが、法律のもの知りにもなれないようでも困る。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


和解忌…忠孝は亡ばないって

2009-08-26 00:17:51 | Weblog


25日。「日本民法の父」とも称された梅謙次郎先生のご命日。享年51歳。墓所は東京文京区の護国寺内にあります。

だいぶ前、何かの本で読んだ記憶がありましたから、行って参りました。本堂の右脇には大隈重信先生のお墓。そりゃ立派なものでしたね。早稲田大学建立の大きな鳥居があって。敷地もかなりの広さ。

梅先生の墓所は本堂の左奥。途中には明治憲法発布当時の司法大臣山田顕義伯爵のこれまた立派な墓所があります。

ところで、梅先生。東京外国語学校仏語科をトップで卒業。その後司法省法学校に入学され、そこも首席で卒業したとのことですが、道端で足袋や手拭などを売りながら、カンテラの灯りで書物を読むなどの苦労を重ねなたという話を何かで読んだ記憶があります。

まさに努力にまさる天才なしって…いうわけですね。こうまでして勉強しなきゃ民法もモノにはならないってことでしょうかね。ぬくぬくとしている凡人には痛いエピソード。

和解忌。わたしが勝手に命名したんですが…。フランスのリヨン大学から『和解論』よって法学博士の学位を授与され、さらにリヨン市から「和解論」はリヨン市から出版されたということですから。

その『和解論』。復刻版が出ていますから、興味のある方はどうぞ。ただし、フランス語版ですが。梅先生といえば、『民法要義』はもちろんのこと、「梅の第四審」とも称されている『最近判例批評』(これも復刻版が何年か前に出ました)も有名です。

その梅先生。旧民法の断行派としても有名ですね。穂積八束先生の「民法出テテ忠孝亡フ」っていう批判もなんのその。忠孝なんて亡ばないってことでしょうかね。

ところで文化人シリーズの切手。法律学者で切手にもなった人は梅先生だけ。(未使用は1100円ほど。わたしのは使用済みでもっと安い)

合掌



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


ヤル気があったって

2009-08-24 13:28:51 | Weblog



世界陸上が終わりました。これで心置きなく、ぐっすり眠れそうです。

ニッポン選手(だけじゃないでしょうが)の競技を観ていると、思うような成績を残せなかった人が少なくなかったようです。自己のベスト記録を出していれば、予選突破できたのに…っていう選手。けっこういたようです。

コンディションの問題もありますが、やっぱり精神面の問題なのかも知れません。外国での試合には弱いって…。内弁慶的な選手が多いのかも。

あのボルトのようなパフォーマンスまでしなくても、ある程度のパフォーマンスができるくらいじゃないと…ね。やる前から負けていますね。

(日本人で1位などと称賛するマスコミにも一因があるでしょうね。入賞できなくても日本人で二位などというのも。なんとかならんでしょうかね。)

かつて柔道の山下監督。海外試合に行ったとき、選手には一人でメシを食いに行けって言ったとか…。そんな話を聞いたことがあります(記憶違いかも知れませんけど)。海外試合では勝てない選手指導ですね。

それまでは何人かで連れ立って食事に行っていたとか。外国で一人で食事をすれば精神的にタフになれるってわけでもないでしょうが。こんなところから指導しなきゃいけないって…。指導者もラクじゃないですね。

試験だって同じことです。メンタルな要素も必要です。精神面でタフじゃなきゃ…やってられません。学習途上ではどんなに間違えたって・どんなに赤っ恥をかいたっていいんです。

合格すれば。あのマキャベリズム。結果がすべてを正当化してくれます。結果を出さなきゃ…。

なにがいいたいのかというと、合格のための貪欲さがありますかっていうことです。これからの時期、ギラギラするくらいの貪欲さも必要です。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


「このあと」・「このあとすぐ」

2009-08-21 13:44:29 | Weblog


世界陸上の中継。テレビの左上部に映し出されるテロップ。

「このあと男子100メートル決勝」などと出されると、「このあとなんだな」とついつい深夜遅くまで観ちゃうわけなんですね。「このあと」って言っても日本時間じゃ夜明け前なのに…。

日本時間で何時ごろって言ってくれりゃあ、諦めて寝ることもできるんですが。「このあと」って言われると。まして「このあとすぐ」なんていうのもあったような。ずーっとテレビ観戦させるための…いわば騙しのテクニック(鵜呑みにする者も悪いが)なのかも。

やっぱりボルトの走りを観たいと。頑張ってはみるんですが。睡魔には勝てませんでしたが。

ところで、わたしの従兄弟姉妹の子。

問題:何親等になりますか。まだ私の親族の範囲に入ってますかね

その子。中学生で陸上競技の選手。100メートルランナー、県下トップらしいですね。今月は栃木での関東大会。このあとすぐ大分での全国大会だと…。親のほうが熱くなっていますがね。(おいちゃんも熱くなって。負けんじゃねぇって)。逃げ足の速さは誰に似たんでしょうかね。

このあと…。知りません! (人の子ですから)

「このあと」。時間的な近接性を表すには曖昧な言葉なんですが。

時間的な近接性を表す言葉は法の世界にもありますね。「直ちに・遅滞なく・すみやかに」って。(それぞれ即時性の強い順をチェックしておきましょうね)。もっとも、「直ちに」は通常の手続をふまないでっていうような意味の場合も少なくないですね。

22日から講義再開。このあと2時間弱。希望される方があってオプションタイム(有料)。あくまでもオプションです。


【お知らせ】
問題にアタック(民法・商法・基礎法学)の解答を配布しています。ご希望の方はメールでご連絡を。PDF化したデータを添付します。

「このあと」。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


めでたい?!…泳ぐ白い鯛焼き

2009-08-17 11:50:02 | Weblog



白…。清楚なイメージがありますが。どんな色にも染まってしまう…。めでたい白なのか・忌まわしい白なのか。主観の問題なのかも知れません。

どんな色にも染まらないように…。裁判官の法服は「黒」。ついでに裁判員にも黒い法衣を無料で貸し出しすればいいのに。裁判員だってどんな色にも染まらない・公正無私っていうように。

そんなこんなで「白い鯛焼き」なるものが。新しいもの好きで・珍しいもの好きなわたしゃ…さっそくゲット。「白い鯛焼き」。そこそこ人気があるようで例のごとく行列。

肝心の味は…まあ、好き好きですね。何が原料なのか知りませんが、求肥の塊のようでもあるし…。冷蔵庫で冷やしてもおいしい。レンジで暖めればカリカリの鯛焼きにヘンシーン。

その白い鯛焼きクン。めでたい・縁起ものなのかも知れませんが。だいいち毎日毎日、鉄板の上で焼かれていないようなので、イヤになっていないでしょうから。

その白。法律の世界では縁起ものでしょうか。

「ホワイト・ナイト」(白馬の騎士)がM&Aの世界では登場しますからね。(われらがヒーロー白馬童子は亡くなってしまいましたが。合掌)敵対的M&Aを仕掛けられて会社が泣きつく、いわゆるお助けマン(会社)。もっとも、ブラック・ナイトとかグレー・ナイトが参上することもあるようですがね。そりゃナイ…と泣いてもダメ。

「白紙委任状」。代理権を与えるべき委任状の記載事項欄が白地。代理権の範囲とか代理人の名前など。このような白紙委任状の交付も代理権授与の表示に当たるわけですが、やっかいな問題があります。

①たとえば、本人Aから白紙委任状の交付を受けたBが白地の部分を勝手に記載して第三者Cと取引したような場合。②その白紙委任状が白紙のままBからD(転得者)に交付され、Dが白地の部分を補充して第三者Eと取引してしまったような場合など…。

お盆休みも終り。遅れている人もそうでない人も勉強を始めてください。泣き言を言ってもダメですからね。受験するのも・合格するのもあなたですから。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================




フクスイはお盆に帰らず

2009-08-12 01:13:10 | Weblog


今年もお盆がやってまいります。

覆水は盆に返らずっていいますが、お盆に帰れないわたしゃ、9日の日曜日に半日ほどかけてお墓の掃除に。

行くのに半日。掃除2時間。帰ってくるのに半日。

炎天下ではなかったから良かったものの墓石を洗うのにはけっこう疲れましたね。滅多に行かないから石段の草むしりまでやってきました。

(せっかくきれいに洗ってきたのに10日の大雨。11日の晴れ。年に数回の墓参じゃ許してくれないってことかも)

わたしんちは田舎の旧家ってわけじゃありませんが、寛永時代からの墓石があります。昨年、古いものはすべて洗浄機でやってもらいましたからまだまだ洗わなくても大丈夫か…と。

わが家の菩提寺。急な石段を50段ほど上がって本堂に。そのまた10段ほど上に墓石群があって。急な石段っていうのは信心を試すものかなと。最近、檀家連によって手すりがつきましたが。それでも信心を示すのもラクじゃない。


覆水は盆に返らず=It is no use crying over spilt milk.

過ぎてしまったことは悔やんでもしょうがありません。この休み期間中に勉強の態勢を立て直しましょう。「今年の合格のためだから、お盆に帰らない」って言ってもご先祖様はお怒りにはならんでしょう。

受験に関係のない友人たちが遊んでいるときに一緒に遊んでたんじゃ…ダメですね。これからは一日一日が大切です。せめてこの8月に遅れを取り戻すようにしないとね。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


女は弱し・されど母は強し

2009-08-08 01:04:16 | Weblog



ヴィクトル・ユゴーの言葉らしい(伝聞ですが)。

月に病院通い。そのクリニックは来週から一週間ほどお盆休みだというから、一週間ほど早いですが。

7時45分頃着いたんですが、すでに2番目。9時からの診療だというのに。早い人もいるんです。

1番の人は小学校低学年の子どもを連れたお母さん。やっぱり母は強かった。子どものために早起きなんですね。完全に負け…。

ところでかの柿ぴーだかチョコピーだかの人。子どもを他人に預けての逃走劇。母よりも女を選んだってことでしょうか。子どもよりもわが身がかわいいと…。そんな印象を持ちますね。わたしゃ完全に外野席ですから。

意外に母も弱かった。

それにしてもそのおっとっと(オドさん)。男の…いやいやチャンの風上にも置けないような…。なんでも警察での供述によると「自宅で妻と吸っていた」とか。

妻のほうが有名人なんでしようから、自分だけでこっそり吸っていたって、どうして言えなかったんでしょうかね。しかも、逮捕された現場に呼び出すってどういうことなんでしょうね。

まっ、外野席からは見えないこともあるんでしょうね。

またまたナントカという芸人のカップル。夫の逮捕の後、離婚だそうな。やっぱり女は強かった。(当たり前かな)

そもそもどうしてそういう人と結婚するんでしょうかね。人物を観察する力がないのか・単なる甘ちゃんなのか。不可解ですが。

そもそも「スター」などというから舞い上がってしまうのかも。スターっていうのは商品ですよね。商品価値があるうちはそう呼ばれるようですが、しょせん「芸人」です。

もっとも、芸を売れないわたしゃ「舌耕」しかないのですが。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


オラ知らねぇ…「成田事件」

2009-08-05 11:48:03 | Weblog



ここ数日、裁判員裁判に関するニュースが多い。あちこちのテレビで・新聞で…。裁判員の一挙手一投足までもが話題になっているかのよう。初めて質問したとか・キンチョー気味だとか…。

その裁判員裁判。裁判員法2条1項では「死刑又は無期懲役若しくは禁錮に当たる罪」に関する事件をその対象となる事件に定めています。法定刑を基準に決定されるわけですから、いきおい殺人、強盗致傷、現住建造物等放火などの凶悪犯罪がまず浮かんできます。

営利目的の覚せい剤密輸事件もその裁判員裁判の対象になります。覚せい剤取締法によれば、法定刑に無期懲役が規定されていますからね(41条2項)。

ある世界では「コロシ6年、ヤク8年」という言葉があるっておっしゃっていたのはご存命だったときの刑法のF先生。ところが、営利目的の密輸ともなると8年ぐらいのお勤めじゃ済まないってわけですね。無期もあるんですから。

その密輸事件。成田空港を抱えている千葉地検では、いわゆる「成田事件」と呼ばれている事件があるそうです(ひろば時論『法律のひろばVol.62/№8』p2)。

「成田事件」。あのいわゆる「成田新法事件」(最判平4.7.1民集46.5.437)じゃありません。いわゆる「成田新法」も「公共の福祉による必要かつ合理的なもの」っていう判断でしたね。憲法判例を確認しましょう。

「成田事件」。あのいわゆる「成田新幹線訴訟」(最判昭53.12.8民集32.9.1617)でもありません。行政機関相互の関係と同視すべきであるから、行政処分にあたらないって判断だした。行政法判例をチェックしときましょう。

その「成田事件」。前掲の「ひろば時論」によれば、覚せい剤を密輸しようとして税関検査で発覚した外国人は「自分が知らないうちに荷物に入れられたものだ」などと開き直るんだそうです。犯意が争われる事件が少なくない。こういう事件を「成田事件」というらしい。

法廷での検察官の立証もラクじゃないようです。裁判員にどう理解してもらうかって…。これまでも立証がうまくできなくて無罪っていう事案も少なくないようです。

ところかわって、かのナントカという芸人。歌手なのか役者なのかは知りませんが。違法とは思わなかったって…。ここまで遵法精神がないと…情けないですね。正しいことだと思っていたんでしょうかね。

「知らなかった」で済みゃ…、警察は要らない。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================



もっと素直にボクの愛を信じてほしい

2009-08-04 01:27:19 | Weblog



  ♪もっと素直にボクの愛を信じてほしい♪

3日。行政書士試験の願書の配布日。みなさんのために願書を受け取りに行こうと思ったんですが、この日は生憎と「赤口」(わたしゃ「しゃっく」って…おばあちゃんに教わったんですが、「しゃっこう」ともいうらしい)。

大凶の日だとも言われています。巷では。ただし、正午のみ吉だと…。正午に願書を受け取りに行ったんでは心証を害するからと。

4日。先勝の日に決定。必勝を祈願して午前中に。先んずれば即ち人を制すってわけです。早起きは16文キック! …もなんのその。早起きして行ってみましょうかね。ムシを捕まえられるかも。

かつて司法試験の受験申込。大安の日は混雑していたようです。やるべきことはやった。後は運のみっていうことでしょうか。それとも足りない部分は運頼みってことでしょうか。

鰯の頭も…って言いますから、信じることから始まるのかも知れません。人間、素直にならなくっちゃ。そりゃ自分のことは自分でっていうのもいいんですが。時と場合によりけりですね。

おいらにおいらのやり方があるって…。かつてルックイースト政策。東を見よってばかりに。ニッポンも評価されて・お手本になっていたこともあったんです。かのマハティール首相。アジアにゃアジアのやり方があるって。

福澤先生などは「脱亜論」なんて唱えていましたがね。ニッポン・アジアもそんなに悪くはないのかも(いや、悪くはなかったのかも)。

試験の解答用紙。そんなの使いたくないって。自分の用意した解答用紙に記入するわけにもいかんでしょう。何にでもそれなりのルールがあるんです。これを使うっていうことは、何かしらの理由があるもんです。

そうでなきゃ、みなさん自分で用意しましょうねって言うでしょうから。それに従えないっていう人。成績が向上したっていう話は聞きませんね。寡聞にして。人の話しを聞かない・聴けないんですから。ムベなるかな。

やっぱり素直さが大事。名前に付けたら「名前負け」してしまった…らしい人がいましたね。最近では。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================


鎹も打てそうな…豆腐からの…

2009-07-31 01:07:34 | Weblog



夏…。やっぱり冷奴ですね。わたしゃ大好物なんですが、きょう日の豆腐は豆腐の味がしないものが多くて。

「男前豆腐」。

豆腐に「男前」がどうしてあるのかはわかりませんが。買ってみました。新しモノ好きですからね。

ところが包丁が刺さらない…。パックを開けて包丁を刺したんですが。弾力があって。悪戦苦闘すること数秒。よ~く見るとガーゼみたいなのに包んであるんですね。どうりで刺さらないわけだ。

「豆腐に鎹」っていいますが、鎹が打てそうな。

ところでこの鎹。若い人はご存知ないかも。「子どもはカスがいい」なんていう人もいるようで。カスな子どもほどかわいいっていうんでしょうかね。

というわけで件の豆腐はぐちゃぐちゃに…。それでもいいんです、どうせご飯の上でぐちゃぐちゃにした豆腐かけご飯を食べるんですから。

豆腐といえば、豆腐数丁を守るために相手を殺害してしまった…っていう判例(大判昭3.6.19)がありましたね。「豆腐」対「人の命」。どう考えても人の命のほうが重いでしょうね。だって、「生命は尊貴であり、全地球よりも重い」っていう裁判官もいましたからね(この豆腐事件とは関係がありませんが)。この事件、正当防衛の程度を越えた過剰防衛。違法性は阻却されません。

豆腐といえば、やっぱり「おから」。花山大吉(焼津の半次は「おからダンナ」などと。古~い話しです)じゃありませんから、わたしゃほとんど食べませんが。

そのおからが産業廃棄物に当たるという最高裁の決定(最決平11.3.10)もありました。委託を受けた無許可で処理した業者が廃棄物処理法違反で有罪に。産廃だから、無許可で収集・運搬・処分しちゃいけないってわけです。

豆腐。ご飯を食べるだけじゃありません。豆腐でも勉強ができる。



==================================================
合格のための確かな講義・充実の通信講座
信頼のK&S行政書士受験教室
==================================================