goo blog サービス終了のお知らせ 

小春のやさしい生活絵本

『衣・食・住』の心地よい暮らし

■小春のおすすめ=『我が家でおいしくワインを』の巻=

2008年09月20日 | ■小春のおすすめ
200809201


<ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)>


ワインが大好きですがまったくの素人。
私のワインを選ぶ基準はラベルのデザイン。
最近気になっていたラベルが『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』
そんな時、ネットでそのワインのモニター募集を発見さっそく応募しました。
そしてモニター当選、素敵なラベルの『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』どんなお味なんでしょうか。


輸入業者 サッポロビール株式会社 
ワ イ ン名  ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)
←商品説明サイトへ
原  産  国  フランス
アルコール分 13.5%



200809202a200809202b


<4つのフクロウ>


200809202c



はじめにラベルの説明をさせてください。
『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』のワインの素敵なラベルの色は
南仏の豊かな大地をイメージした美しいテラコッタカラーとのこと。
それでですね、とても落ち着いた柔らかい印象をもちました。



そして、何かを訴えかけるような印象的な『フクロウ』
人間に自然との共存を教えた女神ミネルヴァの象徴で真理と知恵を表す。
ここでは、生産者たちの情熱・努力の象徴をあらわしているそうです。
前後にあるラベル、開封口の封印キャップそして栓にフクロウがとても魅力を感じました。
『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』を作り上げた人々の思いが伝わってくるのを感じます。



そうそう、コルクの栓ではなく、樹脂でできたコルクなのかな?
白っぽくゴムみたいな?とても簡単に抜けました。



200809203b




グラスに注がれた『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』はとても深い野生種のベリーを思わす色をしています。他の赤ワインと比べてもかなり濃い色をしています。
その色から素人には飲みにくいかな?っと不安がよぎりました。
私の中で赤ワインは渋みや辛みが強いという潜入感があります。
いつもはライトな赤ワインが主流ですので。



でも、やさしい果実な香りがして飲みやすそうな感じが。
最初の1杯を試飲、喉にきりきりとくる感じがしました。
それは、スパイスとドライハーブの為だったのか?
2杯めから不思議と先ほどの喉ごしとは違って、さらっとした口当たりでとても飲みやすかった。



かといってコクがないかという感じではなく
コクはしっかりありバランスの良い赤ワインの渋みももった飲みやすい赤ワインかな。



飲んでみるのが一番わかりやすい!!



それぞれの好みもあるしね。



さて、『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』
あう料理はと考えたところ、、、



200809203a



<自家製いかの塩辛一夜漬け>




『自家製いかの塩辛一夜漬け』はどうかしら。
新鮮ないかを使った自家製ならではの一品です。
とっても簡単です。


=材料=
新鮮なするめいか 2はい
塩           小さじ1/2
ゆずの皮       少々         


=作り方=
1、胴体からわた、墨袋、内臓を破らないように引っ張りながら取り出します。
2、わたを破らないようにさらに取り分けボウルにわたの中身を絞りだし塩を入れます。
3、胴体とエンペラの皮をむき水気をふき取り1cm強ぐらいの幅に切っていきます。
(足の部分は使いません)
4、2に3をまぜ合せ冷蔵庫で1日置きます。
5、食べる時にゆずの皮を細切りにして添えます。



塩分が控えめなのでとっても食べやすい。
幅広く切ってあるので柔らかくなったいかの食感をより楽しむことができます。
そしていかの甘さとわたのうまみをめいっぱい楽しめる料理です。
そんなコクのある料理なので『ラ・キュベ・ミティーク(赤ワイン)』にピッタリかと思います。
ただ、塩分が少なめなので早めに食べきってください。

■小春のおすすめ=姫路の塩味大福くせになる不思議な味の巻=

2008年05月16日 | ■小春のおすすめ
20080516

<姫路の塩味大福(しおみだいふく)>


 

夫が姫路の出張から帰宅していつものようにお土産をいっぱい買ってきました。その中にあった<姫路の塩味大福(しおみだいふく)>どんな味なの?ってすごく気になりました。夫に聞くと売り場のおばちゃんに一番のおすすめのお土産と言われその言葉につられて3個購入したそうです。

 

あんこと塩ってあうのかと半信半疑でぱっくり食べてみました。甘みの後からほのかな塩味がきて不思議な感じですがもうひとつ食べたくなってしまいました。甘さと塩のバランスが良いのでしょう。お餅の部分も柔らかくてあんこの甘さも控えめなのかあっさりした味でおいしい。3個ぐらいは一度に食べれてしまいます。

 

塩は兵庫県の特産物の赤穂の塩を使用、そして小豆は大納言小豆を使用して素材にこだわった大福。それにしてはお得な金額、1個160円。不思議とまた食べたくなるお味。売り場のおばちゃんに感謝です。

 

商品名  姫路の塩味大福(しおみだいふく)

製造者  御菓子処 寿香寿庵(兵庫県西宮市)

■小春のおすすめ=内祝いの品の巻=

2008年02月22日 | ■小春のおすすめ






ハーブアイピロ




 
みなさん、お祝いをいただくとお返しの品ってとっても迷いませんか?
相手に喜んでいただけるようなものを贈りたいといろいろ考えてしまいお返しするのがついつい遅くなってしまいます。
先日、5人の方からお祝いをいただき何にしようかと迷いに迷いようやくみつけたのがハーブアイピロ。

最近5人ともパソコンや車の運転、コンタクトや花粉症などで
目が疲れているような感じでしたので
これはいいのではとさっそく注文しました。

=左から=
サンライト(ベージュ):オレンジブロッサム、ローズ、ペパーミント、アマニシード、エッセンシャルオイル(オレンジ)
この商品は柑橘系が好きな友人に贈ることにしました。
好きな香りはよりリラックス効果があると物の本に書いてあったからです。

アース(グリーン):ペパーミント、スペアミント、カモミール、アマニシード、エッセンシャルオイル(ローズマリー)
この商品はバリバリ仕事をこなしている友人2人に。
さわやかな香りでリフレッシュできるように。

アクア(ブルー):ラベンダー、カモミール、アマニシード、エッセンシャルオイル(ラベンダー)
子育て中のママ2人に贈ることにしました。
精神的な疲れをほぐせるように。

さっそく使ってくれたみたいでお電話をいただき
なかなか自分ではほしかったけれど買えないからちょうど良かったと。
喜んでいただきうれしかった。

喜んでもらえるものを贈りたいですよね。

■小春のおすすめ=もちもちきしめんの巻=

2008年02月16日 | ■小春のおすすめ
20080216ajpg


 

 『名古屋のきしめん』ってしっていますか?最近毎日昼食にきしめんを食べています。その中で最近はまっているきしめんがあります。芝安の『もちもち大竈きしめん』です。

 

 きしめんといえば麺が平べったくつるっとしていいてコシがあまりないがおいしいです。しかし、今はまっているきしめん芝安の『もちもち大竈きしめん』はコシがありもちもちしてつるっとしているんです。そのもちもち感がたまらなくはまってしまうところ。

  

20080216bjpg



 そのうえ、本鰹を基本にしたつゆがまたコクがあっておいしい。少し濃いめのつゆなので他県の方には少し濃い目に感じるかもしれませんがそこは薄めに仕上げれば問題なし。機会があったら是非食べてみてね。



製 造 者 芝安 丸信製粉株式会社 
住   所 愛知県海部郡蟹江町西の森7丁目112番地
電話番号 0120(36)2147

■小春のおすすめ=野菜水切り器の巻=

2007年08月07日 | ■小春のおすすめ
20070807mizukiri




 先日、パール金属のたっぷり水切り マイティ野菜水切り器 C-66を購入しました。我が家は毎日のようにサラダが食卓に登場、野菜の水切りって結構手間がかかるんですよね。急いでいる時、しっかり水切りをしないとやっぱり水っぽくサラダがおいしくありません。野菜水切り器がほしいと思いましたね。

 そこで野菜水切り器を購入することに決めました。さっそくどんなタイプにするかいろいろみてみました。まずは自動にするか?手動にするかで迷いましたが自動だと結構いいお値段になるので手動に決めました。手動タイプで探してこの商品に決めました。何が気に入ったかというと


1、一度にたくさんの野菜が水切りできること。
2、手動でもつまみを軽く回せば楽に短時間で水切りできること。
3、蓋のロックができてゴム足付なので安定性があること。
4、蓋の回転部分が取り外して洗うことができ清潔に使えること。
5、お手ごろ価格ということ。

これから、またサラダ作りが楽しくなりそうです。

 

20070807saradai




 さっそくサラダ作り。最近の野菜は農薬がどのくらい残っているのかわからないのでしっかり水で洗いキャベツを千切りにして野菜切り器にいれます。夫がシャキシャキキャベツが大好きだからそこへ水を入れしばらくひたします。水を捨て蓋をしたらさっそくつまみを回して水切りを。しっかり水切りができていい感じです。たこを薄切りにしてキャベツのうえに盛りつけます。その上にゆでひとくちサイズにしたオクラを盛りつけます。食べる直前に粒マスタードとマヨネーズ、酢を混ぜたソースをかけて出来上がり。しっかり水切りした野菜はとってもおいしいですよ。


 我が家では、これから毎日活躍するでしょう。大事に使わないとね。