goo blog サービス終了のお知らせ 

小春のやさしい生活絵本

『衣・食・住』の心地よい暮らし

■小春のおすすめ=熊本お土産の巻=

2007年07月02日 | ■小春のおすすめ
 夫が出張に行くとかならずお土産を買って帰宅します。今回の出張先は熊本県。で、お土産は『馬刺し燻製』、『からしれんこん』、『おかしの詰め合わせ』みんなおいしそう。

2007070101



 さっそく『馬刺し燻製』からスライスにしてきゅうりと一緒に器に盛りつけ最後に黒コショウを粗挽きにしてふりかけていただきました。低脂肪、低カロリー高たんぱく質の『馬刺し燻製』。切り口が桜色でとってもきれい、味はあっさり、やわらかくてくせがなくて食べやすい。

 以前に『馬刺し』を買ってきてくれましたが燻製のほうが食べやすい。『馬刺し』はちょっとと言う方『馬刺しの燻製』なら食べやすいですよ。

  今回は黒コショウをかけましたが、洋なら粒マスタードや和ならわさびしょうゆなどにつけてもおいしいと思います。

 
2007070102



 次は『からしれんこん』。れんこんの旬は7月~12月。これからおいしい時期。『揚げたてはもっとおいしいぞ~』といいますが熊本県にはいけない。お土産の『からしれんこん』を輪切りにしてレンジで温め食す。からしが鼻にツーンとくる!!でもれんこんの甘みがひきたっておいしい。『馬刺しの燻製』、『からしれんこん』共にワインに合うと思います。


お土産ごちそうさまでした。またよろしくお願いしますね。他にも熊本は梨、桃、ぶどうなど県産品があるそうです。

■小春のおすすめ=野菜を使ってシンプルにの巻=

2006年03月16日 | ■小春のおすすめ
060315pekorosu01


 直径2~3cmのペコロス(小玉ねぎ)。ちっちゃくてみるからにかわいい。通常の玉ねぎを密着させて大きくならないように育てるとペコロスになります。味は甘みがしっかりある玉ねぎです。かわいい姿をいかして丸ごとカレーやシチューに良く使われますが、他にもピクルスや生でサラダで食べてもおいしいです。

060315pekorosu02

 小さくてかわいいペコロスを部屋に飾ってみることにしました。野菜だってインテリアになってしまいます。白い陶器のお皿におはじきを並べペコロスを並べます。静かに水をはります。水なしでも芽が出てきますがペコロスが乾燥して皮だけのこしてしぼんでしまいます。
 和紙をひきその上に置くと全体に優しい感じにみえますよ。1週間ぐらいすると芽がでてきます。白いお皿は野菜を引き立ててくれ、おはじきやぼたんなどのちいさな小物なども色をそえ演出してくれます。

■小春のおすすめ=秋田名産『なすの花ずし』の巻=

2006年01月15日 | ■小春のおすすめ
060112hanazushi



 日本には旬にとれた野菜を漬け物にして保存する食文化があります。また、その漬け物がおいしい。我が家で作る漬け物というと簡単な浅漬け、一夜漬けになってしまいますが、小春の父の実家(秋田県)から送られてくる漬け物はなかなか手の凝ったものです。

 皆さんはご存知ですか?上記の写真の漬け物は秋田名産『なすの花ずし』といいます。とても素敵な漬け物でしょう。なす、食用菊、もち米、鷹のつめを使った漬け物です。


 なすのぐんじょ色に食用菊の黄色が鮮やかに映え食欲をそそります。味と言うとなすと食用菊の間に詰めてあるもち米の甘味がなすにしみこみ、そして食用菊のほろ苦さが相反して独特の味を作っています。あったかご飯と相性がばっちり。ついつい、1個だけと思いながら2個、3個と手が伸びてしまい両親に怒られた記憶があります。食べ過ぎは良くないです。

 日本全国にも昔ながらのおいしい野菜を使った、おいしい漬け物がたくさんあると思います。そんな漬け物に出会いたいな~って思っています。実家に帰ったさい、父の実家からちょうど送られてきた『なすの花ずし』を久々に食べることができて皆さんにもちょっと紹介したく今回のせました。いかがでしたか?