goo blog サービス終了のお知らせ 

小春のやさしい生活絵本

『衣・食・住』の心地よい暮らし

■手作りは楽しいよ=私がほしいシュシュの巻=

2011年12月15日 | ■手作りは楽しいよ
2011121501



なかなか、思うよなシュシュが見つかりません。
だから、自分で作ってみようとはじめたシュシュ作り。



今回もトーションレースを使ってチャレンジ。
ペアで作ってみました。
淡いピンクのパールをひとつづつ縫い付け計60個。
ペアで計120個、なれない手つきで何とか縫い付け、





2011121502_2




思い描いたシュシュに近いものが完成。
とってもうれしかったのですが、
最近、私は髪型をショートにしてしまい、
つけることができません。



だから、友達のお子さんにプレゼントすることに。
『大切に使う!!』って喜んでくれたそうなので、
私もとってもうれしくなりました。


 
2011121503




シュシュ以外の使い方ですが、
洋服の袖にはめれば簡単にフリル付の洋服に。

大人の女の子、子供もの女の子が、
日常に気楽に使えて、
かわいいと思えるものを作っていきたいと、
ふと思いました。

■手作りは楽しいよ=レースを使ったシュシュはやっぱりかわいいが、、、の巻=

2011年12月03日 | ■手作りは楽しいよ
2011120301




手芸にめざめた私は、
何を作りたいかを考えたところ、
『レースのシュシュ』が浮かび、
さっそく材料を探しに、、、


そして、
パールのビーズをレースに取り付け、
フリルか出るようにゴムを取り付け、
シュシュにしてみました。


思うようなシュシュができたとうれしく思い、
友人の幼稚園児にプレゼントしました。


すると、にっこり笑顔で、
似顔絵つきで文章が書かれた、
お礼のお手紙をいただきました。
とっても感激!!。
手作りを作ってよかったと、
思う瞬間ですね。



2011120302




素人の私の作品、
みためにはかわいくて自己満足したのですが、
自己流で作っているため、
使い勝手がもうひとつ、
実際に使ってもらってわかったことは、
幼稚園児が扱うにはちょっと大変。


柔らかめのレースに縫い付けたパールのビーズが、
取れてしまうのではという心配などもあり、
慎重に使わないとと思わせてしまったようです。


シュシュは使ってもらって生きるものだから、
次回作もレースのかわいいシュシュをつくりますが、
もっと気軽に使ってもらえる、
シュシュにレベルアップしたいです。

■手作りは楽しいよ=大人のかわいらしさ『毒きのこのガラス瓶』の巻=

2011年12月01日 | ■手作りは楽しいよ
2011120101_3




<毒きのこのガラス瓶 横から>




完全に手芸にはまってしまった私。



そのきっかけを作ってくれた友人宅にお邪魔すると、
家の中はすっかり模様替えされ、
クリスマスインテリアになっていて、
心地よさがあふれ、



その一角に、さりげなくおかれていた『毒きのこ』。
黒の水玉の布で作った『毒きのこ』のガラスの瓶。
中にはレースのリボンのはぎれが、、、
たぶん、私なら黒の水玉の布を使う発想が、
残念ながらでてきません。



2011120102_2




<毒きのこのガラス瓶 上から>




『大人のかわいらしさ』



そして、『毒きのこ』と、
タイトルをつけているところもなかなかユニーク。
私もそんな手作りの作品を作ってみたい。



彼女のさりげないセンスがとても魅力的。
手作りを楽しみ、何気に生活にとけこませ、
大いに楽しんでいる。



きっと、それが手作りの魅力のひとつでもあるのだと。




私の手作りの考え方を大きくかえ、
もっと楽しいものにしてくれました。




2011120103_2



<毒きのこのアップ>




この冬は、
手作りを思うぞんぶん楽しんでみようと。

■手作りは楽しいよ=はぎれをチクチクしてコースターの巻=

2011年11月14日 | ■手作りは楽しいよ
2011111401_2




<リバーシブルコースターの表>




子供にトーマスの布団カバーを作っていらい何年かぶりに針と糸を手にしてじっくり『チクチク』してリバーシブルコースターを縫ってみました。きっかけは友人と雑貨談議で盛り上がり、針と糸でチクチクしたいとまとまり、お互いにスタート。


久々に裁縫箱をあけ使えそうなトーションレースと布、買ってきたソフト接着芯、スワロフスキーのビーズ、糸と針これで準備は調い、さあこれでじっくり『チクチク』のはじまりです。デザインを考えて、布を切り片側に接着芯をアイロンで接着して、トーションレースを縫い、裏返しにして一気に『チクチク』して表に返して残りを塗ってスワロフスキーのビーズを4すみに縫いつけアイロンをかけて完成しました。


出来上がりは、ぶきっちょの私らしいでき、まあ楽しめたし、コースターが増えたから良しとしましょう。
しかし、久々の『チクチク』心が落ち着いてストレス解消。



2011111402



<リバーシブルコースターの裏>




リバーシブルコースターだから、表はシンプルに、裏はかわいらしくを意識してデザインしてみました。
また、接着芯をはさんで裏と表2枚の布地で出来ているからしっかりしていて氷が入ったアイスでもしっかり吸収してくれます。手作りで作ると、自分が必要としているものを作ることができるのが魅力のひとつですね。



結局、5枚のコースターを作って完了。



2011111403



<敷物>




それから、おまけにトーションレースが中途半端に余ってしまったからもう一枚敷物を縫って小さなガラスの瓶をおくことにしました。



今は思いつかないのですがまた『チクチク』してみたいです。
苦手な手芸ですが作ってみると楽しいです。



私の背中を押してくれ癒しの時間をくれた友人に、
『ありがとう』と感謝です。

■手作りは楽しいよ=まな板机の巻=

2007年01月21日 | ■手作りは楽しいよ
20070121tukue01



 我が家のおちびちゃんがしっかりおすわりができるようになり机を買ってあげなければと思い夫に相談したら作ってあげるよと言ってくれました。どんな机がいいかと聞かれ安全で木製がいいと希望をだしたら写真の机を作ってくれました。見覚えのある天板。

20070121tukue03



 ほら野菜のマークがあるでしょ、裏には肉と魚のマークが焼印されているでしょ。正真正銘まな板です。食材を切る為の板なので安全といえば安全かな?それに桐でできているのでとても軽い。4本の足は檜、とてもいい香りがします。おちびちゃんも気に入ったみたい。パパに感謝。

20070121tukue02



 しかし、まな板は重宝します。以前にまな板にタイルとコルクを貼って鍋敷きを作った覚えが。まな板のサイズは5種類ぐらいあるので大きさが選べるのもいいですよ。今回は一番大きいサイズのものを購入し両面にサンドペーパーをかけ、15cmに切った足を同じくサンドペーパーをかけ取り付けて出来上がり。ささくれが指に刺さらないようにと、、、


20070121tukue04



 出来上がりを持ち上げてみると、やっぱりとても軽く、檜のいい香りがしています。製作時間30分ほどで完成、とっても簡単にできるそうです。今はホームセンターで購入した木材をそのばでカットしてくれるのでさらに簡単。『パパありがとう!!』