goo blog サービス終了のお知らせ 

小春のやさしい生活絵本

『衣・食・住』の心地よい暮らし

■手作りは楽しいよ=生きかえったベンチの巻=

2005年11月29日 | ■手作りは楽しいよ
1129-bennchi


 9年前に買ったベンチが昨年、木の部分が腐り座ると危険になったので、夫に相談したら作り直してくれることになりました。木を新しく買ってきて、寸法に切り、ヤスリをかけ、止める為の穴を開けもともとあった骨組みにねじで止めて出来上がり。自然な木目がでて想像してたより素敵にできたのでとっても満足しました。


 ただ、屋外に置くので少し保護をしないといけないかな~っと思い家にあったエゴマ油でできたワックスを塗ることにしました。このワックスは、室内用なんですが体にやさしく、自然な木目を引き立て、深みを出してくれるので是非、このワックスで仕上げたくなり塗ることにしました。


 これで、完成です。夫が作ってくれなければベンチすべてをゴミとして捨てるところでしたが夫が作ってくれたおかげで傷んだ木の部分のみを捨てるだけですみました。


 ちょっとした手間で大事なものがまた生き返るうれしさを感じました。夫に感謝です!!捨てる前にちょっと使えないかなと、もう一度考えてからでもおそくないです捨てるのは。

もっと素敵なものに変身するかもしれませんよ。


◆簡単レシピ 白菜と豚肉の1人鍋


1.土鍋に昆布と水を入れ加熱します。
2.沸騰したら昆布を取り出しざく切りにした白菜、軸を取ったしいたけ、豚肉を入れ加熱しアクを取ります。
3.ボウルに大根をおろし、だし汁、しょうゆ、酢、レモン汁をいれよく混ぜ合わせ、つけたれを作ります。
4.豚肉に火が通ったら火を止め、つけたれをつけて食べます。




1126-hakusaibuta  今回は冷蔵庫のあまり野菜で作ったので野菜が1種類ですが、白菜をベースにいろいろな野菜を入れて食べるとおいしいですよ。風邪の時でも簡単に作れてつけだれの酸味が食欲を助けてくれます。

■手作りは楽しいよ=環境にやさしい便利椅子=

2005年11月04日 | ■手作りは楽しいよ
1104-tezukuriisu






 この椅子素敵でしょう。友人の家に遊びに行ってGETしてしまいました。この椅子は友人によると材料は牛乳パックと布、綿、木工用ボンド、新聞紙、ガムテープを使って作ったそうです。ひとめで気に入ってしまい作ってほしいとお願いしたところ、この椅子あげるよと言ってくれてちょっと申し訳なかったですがいただいて帰ってしまいました。足がしびれやすい小春にとってこの椅子を使って正座するととっても楽だし、フローリングの上なら座った状態で滑らすことができるのでちょっとずるしてそのまま移動。固さてきにもちょうどいいので頭をおいて首のストレッチに使ったりと、とっても重宝しています。<どうもありがとう、、、しっかり使ってま~す>


 補強して移動式踏み台として利用するのも軽いのでいいかな~っと最近思い、次回友人にあったらしっかり作り方を聞こうと思っています。それまでに24本の牛乳パックを確保しないとはじまりません。環境にやさしい椅子ですが牛乳があまり好きではない小春には24本の牛乳パックを確保するのはなかなかむずかしいよ~。


 高さや本数を変えたりすればいろいろな形、用途の作品ができそうな牛乳パックエコ工作。布地などにもこだわるとデザイン的にも素敵にみえますよね!!小春はこの無地のこげ茶色がお気に入りです。



◆簡単レシピ 田舎風里芋の煮っころがし


1.里芋の土をたわしでこすりながら水洗いをします。
2.たっぷりの水を鍋に入れそこへ1を皮ごと入れ沸騰してから5分ほどしたら火を止めます。
3.ざるに2をあけ粗熱がとれたら皮をむきます。
4.米のとぎ汁を鍋に入れ3を加え沸騰させひと煮たちさせざるにあけます。
5.ル・クルーゼのような厚手の鍋に4を入れひたひたぐらいのだし汁としょうゆ、みりんを入れ落し蓋をします。
6.やわらかくなるまで煮、その後火を止めて冷まし器に盛りつけします。


1104-imononikkorogashi 里芋の皮むきをすると手がかゆくなりますよね。皮ごと煮てからむくと手がかゆくないですよ。つるんとむけます。ただ、形は里芋そのものなので通常六面むきのように上品な感じではないですが。それから米のとぎ汁を使うとアクとぬめりがとれます。

 
 里芋の色、薄く感じませんか。友人に進められ今回 ヒガシマル 薄口しょうゆ を使ってみました。みためは里芋の色ですが味はしっかりした味に仕上がっています。初めて使ったしょうゆでしたが気に入りました。
ほかに煮卵を作るときにこの ヒガシマル 薄口しょうゆ を使うととてもおいしいそうです。


■手作りは楽しいよ =水にやさしい毛糸の巻=

2004年12月17日 | ■手作りは楽しいよ
 小春は結婚してずーとアクリル毛糸のスポンジを愛用しています。
アクリル毛糸のスポンジは洗剤を使わなくてもよごれが取れるのです。だからとっても水、川、海、すなわち地球に優しいというところでしょうか。
通常のお店ではみかけないので、ある役場で購入していましたが、ある日、自分で編んでみたらといわれ作り方の紙を渡されてしまいました。
 しかし、小春は物を作るのは好きなのですが編み物はちょっと苦手で困ってしまいました。小心ものの小春は二度とその役場に行けず大切に在庫を使っていましたがついにあと1枚となってしまいどうしようかと思っていたところ『ぽんきちさんのグロブ』の中にでてくるぬいぐるみをみていたらアクリル毛糸のスポンジと頭の中で=になってしまいました。
(ぬいぐるみはとってもこじゃれた感じのかわいいぬいぐるみです、、、)
 そのとき、またもやひらめいたんです!!
ぽんきちさんに頼もう、友達だからきっといいよっていってくれるかな?
早速、連絡を取ったらあくる日には編んでくれました。

1217 これがアクリル毛糸のスポンジです。
並太 6号で編んだそうです。
今までのより厚みがでてとっても使いやすいよ、、、 
 
『ぽんきちさん、あ・り・が・と・う!!』 とっても助かりました。
このお返しに小春の手作りバジルソースをもっていきますね。
これでひと安心です。これからもよろしくね、、、

やっぱり手作りっていいですよね~
自分で作る手作りの良さもあれば、誰かに作ってもらう手作りの良さ、
とっても大切に使わないといけないという気持ちがふつふつとわいてくるんですよね。今日はとっても仕事が忙しかったのでとっても簡単でおいしい野菜料理にします。

◆簡単レシピ パルメザンチーズ入りかぼちゃのきんぴら◆
1.細かくかぼちゃを皮ごと細切りにします。
2.熱したフライパンにごま油をいれ、かぼちゃを加えて強火で炒めます。
3.しょうゆ、みりん、キビ砂糖を入れ手早くからめながら炒めます。
4.汁気がなくなってきたらパルメザンチーズを加えさらに手早く混ぜ合わせ火を止めます。
5. 器に盛りつけたらもう一度パルメザンチーズをかけます。

 1217kabocyannokinnpira 
 パルメザンチーズとしょうゆの味がとっても相性ばっちりです。 長さも短めに切れば子供の小さな口にもだいじょうぶです。
お弁当の一品にもいけますよ。なんといっても5分以内で、できますから。

■手作りは楽しいよ =マイ・ハズバンドの巻=

2004年12月16日 | ■手作りは楽しいよ
1216212161



 このごろ、台所が手ぜまになりキッチンワゴン(キャスター付)が必要になってきましたがなかなか思うところのものがありません。

◆小春のキッチンワゴンの条件◆
1、ペットボトルを乾かすために立てて置ける穴。
2、鍋とかもおけるような場所。 
3、あまり大きくしたくないがたまには大きくできるような折りたたみ机付。
4、収納棚の高さが可動式のもの。
5、1箇所は引き出しタイプのもの。 
6、キャスターがついていて軽いもの。
7、木製のもの。


12163 という感じでした。でも、売ってないよねこんな都合のいいもの。 そこで、小春はまたもやひらめきました。自分で作れば思うところのキッチンワゴン(キャスター付)が手にはいる。しかし、ちょっとこれは大変なのでマイ・ハズバンドに相談したら作ってくれるといってくれました。 そして思うところが完成!!やっぱり手作りっていいよね、、 感謝、感謝、、、

さあ、夕食を作る時間になってしまいました。
先日、実家から50cmぐらいの長いもをもらってきたので今日はそれを使って料理をします。

◆簡単レシピ サクサク長いも焼き◆
1.長いもの土を水で流し皮を剥きすります。
2.そこへ酢と塩、コショウ、しょうゆ、片栗粉を入れよく練り合わせます。
3.フライパンに1cmぐらいの深さになるように油をいれます。
4.油が熱くなってきたら長芋をスプーンを使って丸く整えながらいれ焼きます。
5. 両面こんがりきつね色になったら取り出し油きりをします。
6. 付け合せにはキャベツの千切りと青しその千切りを混ぜ合わせ盛りつけします。


1216nagaimo 長いもに火を通すとサクサクした食感が生まれて食べやすくなります。付け合せにはキャベツの千切りだけではなく、香りのある青しそなどを加えるとアクセントがつきます。



■手作りは楽しいよ =まな板リサイクルの巻き=

2004年12月15日 | ■手作りは楽しいよ
1215 先月、まな板を買いました。
しかし、いざ使ってみると何かしっくりいかない。とっても使いずらく別のまな板を買ってきてしまいました。さあ~使いづらいまな板はどうしようか?捨てるにはもったいないしリサイクルできないかな~って思い考えていたらひらめきました。鍋敷きにしたらとっても便利かもってさっそくチャレンジすることにしました。

◆手作り工房レシピ 頑丈な鍋敷き◆12152
1.いらなくなったまな板、タイル、コルク板を用意します。 
2.まな板の中心部にタイルを木工用ボンドで貼ります。
3.タイルの周りにコルクの板を木工用ボンドで貼ります。

まな板って木の厚みもあるし固いから
重~い『ル・クルーゼの鍋』や熱~い『圧力鍋』など置いても大丈夫です。
長さがあるのも結構便利ですね。
台所で使うアイテムとしては現在とってもお気に入り!!

友人から、いっぱい白ねぎと三つ葉をもらったから今日はこの2つを使って野菜料理を作ってみました。

◆簡単レシピ 白ねぎと三つ葉の入り卵炒め◆
1.白ねぎと三つ葉をざくぎりにします。
2.卵はボウルに割りいれ溶きほぐし、サラダ油、塩、コショウを加え混ぜます。
3.フライパンを熱し油をいれ白ねぎを炒めます。
4.2の溶き卵を3に加え手早く混ぜ合わせ炒り卵をつくり三つ葉を加え手早く炒めます。
5. 最後にごま油をまわし入れ手早く混ぜ炒め火を止め器に盛りつけます。


1215YASAI 冬の白ねぎは甘みが増すので厚めにざくぎりにするととてもおいしいです。 そして、香味野菜の三つ葉もこれなら沢山食べることができ最後にいれた胡麻油は野菜料理をひきたててくれます。
入れすぎには注意してね。