goo blog サービス終了のお知らせ 

~窓をあけよう☆~

~部屋に風をいれよう~

5月ですね

2015-05-01 12:33:04 | 音の綴織
あっという間に5月になってしまいました。 最近ちょっと忙しくてじっくり映画や展覧会などの感想を書くことができてませんが、もう少し余裕が出来たら書きたいと思います。 SNSもやってますが、一番思い入れがあって好きなのはやっぱりblog。ここに書くのが何より楽しいです。 でも5月になったのでどうしてもAndreas Sholl氏の歌を載せたくて書きます。 一昨年も去年もアンドレアス・ショルが歌う”O . . . 本文を読む

Far Far Away

2014-12-19 10:38:42 | 音の綴織
スレイドの歌がときどき無性に聞きたくなります。 スレイドは70年代前半イギリスで人気のあったロックグループでグラムロック・・・というよりグリッターロックと言われるギンギラ衣装で演奏し歌ってました。 その歌も曲も良いんです。 イギリスの主に労働者階級に人気のあった彼らの歌は親しみやすくてノリの良い曲はサービス精神旺盛で楽しい。 むかーしレコードを買って聞いていました。 歌詞カードが英語 . . . 本文を読む

秋の中頃

2014-10-01 15:43:32 | 音の綴織
今年は秋になるのが早かったです。 それでもツクツクボウシは9月の中ごろまで頑張ってコイシーヨコイシーヨと夏を惜しんで鳴いてました。 今ベランダの前の通りに植わっている木の葉、何ていう種類かいまだわからないのですが、少しずつ茶ばんでしまい落ち始めました。 実家ではケイトウの花が咲いてました。曼珠沙華はもう花を終わらせてます。 夜はまだ虫の声がします。残念ながらあまりロマンチックな虫の音ではないア . . . 本文を読む

va tacito

2014-05-31 08:53:54 | 音の綴織
youtubeの動画はいつの間にか消えてしまって、すごく残念に思うことがあります。 今、アンドレアス・ショル氏のカウンターテナーにはまっていろいろ聞いてますが、いいなと思ってお気に入りにブックマークした動画が次々と消えてしまって(*_*) 仕方ないのでしょうね。 せっかくなので消えないうちにお気に入りの曲を載せちゃいます(*'ω'*) 「エジプトのジュリアス・シーザー」(Giulio Ces . . . 本文を読む

b vocal在中国

2014-05-16 23:15:51 | 音の綴織
今、スペインのアカペラグループb vocalは中国ツアーの真っ最中です。 友人であり、bvocalファンクラブジャパン会長のmaribvocalさんの情報によりますと 5月9日に遼寧省大連市にてコンサート、とても盛り上がったそうです 遼寧省大連市は東北三省(旧満州)の一つで、満州族が多く住み、戦前に日本がインフラを整備し生活の基盤を整えて発展した都市で、親日的な街です。 多くの日本企業が . . . 本文を読む

懐かしい木陰

2014-05-07 02:14:24 | 音の綴織
5月に入りました。 毎年、4月の下旬に5月の節句のセットを飾り、ゴールデンウイークがすぎるとしまってます。 父が息子達のために買ってくれた五月飾りと、夫の祖父母が昔購入した古い飾りと、母が折った兜の折り紙と、キットをつかって手作りした鯉のぼりの布飾り。 体力が続く限り毎年飾るつもりです。 先月、もともと足がよくなかったのですが、アクシデントでさらに悪化して、今は治療中です。 どこまで回復する . . . 本文を読む

雨の夜JAZZ

2014-03-06 09:07:17 | 音の綴織
3月に入ったのに肌寒い日が続いてます。 昼間はいいお天気だったのに夜になり雨が降ってきた3月4日にジャズライブを聞きに行きました。 以前、もう1年半前になりますが、短大の学園祭で初めてジャズライブを聞きました。 その時、ここでライブハウスで聞いてみたいなと書いたのです。願いは言葉にするとかなうもんですね☆ maribvocalさんにお誘いを受けて、その一年半前にお聞きした平木かよさんが主宰する「 . . . 本文を読む

the Rolling Stones 14 on fire Japan Tour

2014-03-04 10:14:15 | 音の綴織
2月26日暖かく、ちょっと花粉が心配な日に東京ドームでのコンサートに行ってきました。 チケットとフライヤーの裏面とパンフレットです。フライヤーの表面はパンフレットの表紙と同じ図柄 自分でも信じられないけど、ローリングストーンズのコンサートです。ステージを見るのにはかなり厳しい席です。でも会場に行って実際に体験できる! 駅からすごい人が会場に向かい、係員に尋ねながら席を確認。上着を置いてから . . . 本文を読む

共命鳥のさえずりとは

2014-02-24 15:03:11 | 音の綴織
オリンピックも閉会されましたが、ここ何日間の熱気がまだ余韻をのこしてます。 昨日は父の一周忌の法要がありました。 父に戒名を授けてくださった副住職さんが来て、朗々とした声で唱えてくださいました。 まだ30代半ばの若いお坊さんで、親しみやすい雰囲気の方です。 そして、自然の寒さを直に味わう尊さを話されました。 さて、今年最初に見に行った展覧会のなかで、「共命鳥(ぐみょうちょう)」という不思議な浄 . . . 本文を読む

寒いですね(+_+)

2014-02-05 12:46:15 | 音の綴織
昨日は雪が降り、今日は晴れたけど風が強く寒いです。 そんな時にはやはり”Cold Song”の歌を思い出します。 この歌は動画を見るといろんな方がいろんなアレンジで歌っています。クラッシックだけでなくロックミュージシャンのスティング氏が低音の声で歌ったのも、本当に大地の精霊が地面の底から唸っているように聞こえてよかったですが、最近は画像がなくなったようです。他にもオペラの舞台で息も切れ切れに歌うも . . . 本文を読む