goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

「広報こうふ6月号」の配布開始‼

2024年05月27日 | 情報発信課からのお知らせ

、おいしい。給食だいすき!!


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


「広報こうふ6月号」の配布が始まりました。

6月は「食育月間」なので、食育についての特集を組み、

表紙撮影の協力を得て、市内保育所を訪れました。

おいしい‼という素直な気持ちが思わず表情に出た一枚をピックアップ。

子どもたちのようにご飯の時間を待ち遠しく思い、楽しめるといいですよね。

何はともあれ、「食」は

私たちの生きるエネルギー、健康のもとですから。

 

 

 

24ぺージは、特集「おいしく楽しく食べていますか」。6月の食育月間に合わせて今月は、市の食育への取り組みをご紹介。第4次甲府市食育推進計画の策定をはじめ、食推さんや管理栄養士さんの活動をご紹介しました。また、おいしく食べるために必要な歯の健康、食や歯に関するイベントについてもご案内しました。

親子だるまくんがインタビュー  https://blog.goo.ne.jp/kofukoho/e/2d66794a40ab2e7cfbff538057082fd5

 

 

5ページ上段は、「令和6年度『ヤングケアラー研修会』にご参加ください!」。ヤングケアラーを正しく理解し、必要な支援につなげるための研修会です。また、市で作成したデジタルハンドブックについても掲載しました。

下段は「甲府市空き家バンク 活用促進 助成金制度のご活用を!」と「甲府市SGDs推進パートナー 推進助成金交付事業 募集中!」。空き家の活用を促すためのものと、SDGs推進パートナーに登録した事業に対してと、それぞれ助成金がでます。対象にあてはまる方はご活用ください。

 

 

67ページは、「令和6年度の財政状況をお知らせします」。331日現在の数値を一般会計と特別会計、公営企業会計、市債残高、財産とわけて明示しました。一般会計ではさらに収入と支出を市民一人あたりに換算して表示。大きな額も把握しやすくなります。ご一読いただけたらと思います。

 

818ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報訓練を実施します】【甲府駅北口のイベント】【地域のお宝「甲府遺産」大募集】【「上九の湯ふれあいセンター」リニューアルオープン!】【市立甲府商科専門学校 オープンキャンパス開催!】なども掲載しています。

 

 

1821ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査や健康談話室、オレンジカフェに加え、【ひとりで悩んでいませんか?高齢者虐待に気付き、防ごう!】【甲府市ひきこもり支援メタバース「心のよりどこり空間」】【「これから」のために「いま」、ACPをはじめてみませんか?】ほかを掲載しました。梅雨を迎えます。屋内でもできるちょっとした運動や仲間とのコミュケーションなど、工夫して元気にお過ごしください。

 

 

2224ページは「we areこうふ きっず!」。母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・緑が丘スポーツ公園、ヴァンフォーレおしろらんど、リサイクルプラザ、図書館からのお知らせのほか、今月は【「ようふくリレー」おゆずり会(譲渡会)】【児童手当のお知らせ】【令和6年度 甲府市水道水源児童絵画コンクール】【特定世帯等重点支援加算給付金(子ども加算)】【新生児への木製品の配付について】などを掲載しました。梅雨ならではの楽しみをみつけて、今月も親子で仲良く過ごせますように。

 

 

25ページは「水道だより No.151」。6月の水道週間に合わせて、普段私たちが使っている水がどこからやってくるかをご紹介。水の精霊・ウォッツくんが「平瀬浄水場」を詳しくご案内しています。また、水道週間の関連イベントもあります。ぜひ、本庁舎1階展示コーナーにもお立ち寄りください。

 

 

26ページ上段は「Happy BaBies」。令和55月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。下段は「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの黒田さんが、【深草観音】を取材してくださいました。要害山南麓にある神秘的な歴史と文化のスポット。晴れた日には、深い緑の中でマイナスイオンを浴びながら、いにしえに想いを馳せるひとときはいかがでしょう。

 

 

27ページ上段は「GO!ヴァンフォーレ」と「キャンパスニュース」。今月は甲府市出身・内藤大和選手からのコメントです。チームの勝利に貢献し、J1昇格へつなげたいという強い想いが伝わります。「キャンパスニュース」は山梨大学の【オープンキャンパス2024開催のご案内】。下段は「Zooむアップ」。ウサギやモルモット、キバタン、ポニー、シバヤギたちが新しい獣舎に引っ越した様子をお知らせしました。園のリニューアル工事が着々と進んでいることもわかります。

 

 

28ページ上段は「甲府市 いざというときの救急医療」。急な病気になったときやけがをしたときの問合わせ先を一覧にしてまとめました。いざというときにすぐ連絡できるよう、ご家庭で保存してご活用ください。

ぜひ、広報こうふ6月号を、ご覧ください!  ⇒https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/06.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ5月号」の配布開始‼

2024年04月25日 | 情報発信課からのお知らせ

甲府の春が、いっそう華やかに


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


「広報こうふ5月号」の配布が始まりました。武田信玄公の命日にあわせて行われる「武田二十四将騎馬行列」。今年は、モデルで甲府大使の高瀬真奈さんが信玄公役をしてくださり、そのりりしい武将姿を表紙にしました。いつも地元愛でいっぱいの高瀬さん。二十四将とともに何度となく勝ちどきを上げて、大サービス。甲府の春がいちだんと明るく、華やかに盛り上がりました。

 

2~3ぺージは、特集「『小江戸甲府 城下町』完成イメージ大公開!」。来春オープン予定の、甲府城南側エリアについてご報告しました。エリアは大きく分けて、歴史文化交流施設と交流広場、飲食物販等施設の3つにわかれています。私たちのまちに新たに加わる魅力のスポットを、どうぞお楽しみに!

 

4ページは、「市ネーミングライツパートナー登録状況」。市では、市が保有する施設などに愛称を付与する権利を与え、その対価としてネーミングライツ料をいただき、施設の維持管理および運営にかかる費用に充てています。ここ数年の間に登録した施設をまとめてご紹介しました。皆さんになじみ深い施設が多いと思います。名称変更にご理解をいただけますよう、お願いいたします。

5~7ページは、「令和6年度 予算」。新年度予算についてまとめました。樋口市長のコメントをはじめ、一般会計、特別会計、企業会計にわけて金額を明記。見開きページでは社会経済情勢の変化への対応や、「NEXT ACTION」・「県央ネットやまなし」・「第六次甲府市総合計画」の予算配分を記しました。私たちが暮らすまちがどんな方向をめざしているのかが、全体像が把握していただけると思います。

8~17ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、大型連休中の家庭ごみ収集と持ち込み日程表、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【令和6年度採用 市職員採用試験】【にっぽん縦断こころ旅 お手紙募集‼】【防災リーダー研修会にご参加ください】【『民生委員・児童委員』をご存じですか?】【目指そう!賢い消費者‼】なども掲載しています。

18~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査や健康談話室、オレンジカフェに加え、【5月から救急医療の体制が一部変わります】【熱中症予防対策~暑熱順化が大切~】ほかを掲載しました。新年度がスタートした後の大型連休です。生活リズムが変わって体調を崩さないよう、上手にコントロールしながら過ごしましょう。

22~24ページは「we areこうふ きっず!」。母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、ヴァンフォーレおしろらんど、図書館からのお知らせのほか、今月は【「ようふくリレー」子ども服などの寄付のお願い】【子宮頸がんワクチン キャッチアップ接種は令和7年3月31日で終了します】【第52回こどもの日演奏会】などを掲載しました。ゴールデンウィーク、親子で元気に楽しく過ごせますように。

25ページ上段は保健健康「地区担当保健師が、あなたの健康を支えます!」。新年度の地区担当保健師をまとめてご紹介しました。健康に関することは、お住いの地区の保健師さんに気軽にご相談ください。下段はお知らせ「県内コンビニ初!市内のセブン-イレブンにぺットボトル回収機を設置しました!」。ぺットボトルリサイクルの流れがイラストでわかりやすく理解できます。最下段は、「5月30日はごみゼロ530の日!」。子どもたちの生きる未来のために、ごみの資源化や減量化に皆で心がけましょう。

26ページ上段は「Zooむアップ」。動物たちの体重測定の様子をご紹介しました。体重は健康管理の大事な目安。園では動物に合わせた測定を行っていることがわかります。下段は「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの野呂さんが、登録有形文化財の【赤レンガ館】を取材しました。甲府の歴史を物語る建物です。まだ中に入ったことがないという方は、一度、訪れてみてはいかがでしょう。

27ページ上段は「GO!ヴァンフォーレ」と「キャンパスニュース」。今月は佐藤和弘選手からのコメントです。J1昇格に向けた想いを語ってくださいました。「キャンパスニュース」は山梨学院大学の【「パリ2024オリンピック」出場内定】と【大学スポーツ・シーズン開幕】。選手たちの活躍を応援しましょう。下段右は「おめでとう‼ 全国優勝」。駿台甲府高校男子ハンドボール部が県勢初の全国優勝を果たし、次世代甲府大使に認定されたことをお伝えしました。

28ページ上段は「新緑の御嶽昇仙峡が楽しい!」です。さわやかな青葉の季節、ちょっと足をのばせば最高のリフレッシュになります。イベントや散策、カヌーにロープウェイなど盛りだくさんの御嶽昇仙峡に、出かけてみませんか。

ぜひ、広報こうふ5月号を、ご覧ください! https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/05.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ4月号」の配布開始‼

2024年03月25日 | 情報発信課からのお知らせ

甲府の良きモノ、めしあがれ。


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ4月号」の配布が始まりました。

平成27年度から制定された甲府ブランド。今月号の表紙は、その認定品を集めてみました。

皆さんはもう、いくつかお試しになりましたか。

つくり手の皆さんが、甲府ブランドとして表に出すために、精魂込めて商品化したモノばかり。

ぜひ、”甲府の良きモノ”として さらに多くの人にご愛用いただけますように。

 

 

24ぺージは、特集「このマーク、見たことある?」23ページでは、甲府ブランドの認定マーク、甲府之証についてご紹介しました。認定品にはつくり手たちのどんな思いが込められているか、動画もぜひ、ご覧いただけたらと思います。4ページでは、今、認定されている甲府之証をまとめて掲載しました。ぜひ、一人でも多くの方に試して(味わって)いただけるとうれしいです。

 

5ページは、Miraiプロジェクト活動発表 ~221開催~」学生と地元企業が協働して課題解決を行うプロジェクトが、今年も開催されました。そのご報告です。学生から、企業から、どのような意見が出たのかを簡単にまとめました。プロジェクトがお互いに大変よい機会になっていることが伝わります。

 

67ページは、4月は窓口が混雑します!」。進学や就職などで住所変更が必要になる方が多い時期です。手続きが少しでもスムーズに進められるよう、本庁舎の窓口混雑予想や各窓口センターで取り扱える業務と連絡先を掲載しました。7ページ上段では、便利でお得なコンビニ交付についてご案内。下段は、「4月からの庁舎利用のご案内」として、新年度から変わる組織の名称などをお知らせしました。

 

8ページは、「甲府の桜めぐり 花見スポットと春のイベント」市内の桜のビュースポットをご案内しました。桜の種類はもちろん、場所によって違う景色が楽しめます。暖かくなってきたら、出かけてみませんか。2024年春の思い出に、まずはお花見がおすすめです。

 

919ぺージ「暮らしの情報」市からのお知らせや各種相談、大型連休中の家庭ごみ収集と持ち込み日程表、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【自治会通信】【甲府駅北口のイベント】【私たち、男女共同参画委員です!】【甲府市民のための便利なアプリをご紹介!】【スポーツ安全保険にご加入を!】【狂犬病予防集合注射の日程】なども掲載しています。

 

2021ページは、「保健・健康」いつもの健康診査や健康談話室、オレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【特定健診が無料で受けられます!】【4月から新型コロナウイルス感染症の対応が変わります】【がん患者アピアランスケア支援事業】などを掲載しました。いよいよ春がやってきました。新年度がスタートし、環境の変化がある方もいらっしゃるでしょうか。上手に気分転換しながら、ストレスを抱え込まないように過ごしましょう。

2224ページwe areこうふ きっず!」母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、ヴァンフォーレおしろらんど、緑が丘スポーツ公園、図書館からのお知らせのほか、今月は【すくすくメモリーズ子育て支援アプロ無料配信中!】【甲府市児童支援センター「すてっぷ」をご利用ください】【予防接種を受けましょう】などを掲載しました。入園、入学、進級などの季節。体調管理に気をつけて親子で元気に過ごせますように。

25ページ上段Happy Babies。今月は令和53月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介。下段はお知らせ「『ちょいトレ』してみませんか?」とイベント「武田二十四将騎馬行列」。緑が丘スポーツ公園に新たに設置された健康器具をご紹介しました。散歩がてら立ち寄って気軽にトレーニングはいかがでしょう。また、春の風物詩、武田二十四将騎馬行列の信玄公役は、今年、モデルで甲府大使でもある高瀬真奈さんが務めます。沿道から声援を送りましょう!

 

26ページ上段Zooむアップ」。ライオンたちへ牛骨をプレゼントし、食べ残した部分はヤマアラシにあげて、フードロスになっていることをご紹介。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの杉浦さんが、市主催の【女性ロールモデルとの交流会】を取材しました。講師を変えて、定期的に開催しているこの会。広報誌などで随時、ご案内していますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。

 

27ページ上段GO!ヴァンフォーレ」「キャンパスニュース」。今月は関口選手からのコメントです。キャプテンとしての抱負を語ってくださいました。「キャンパスニュース」は山梨英和大学で実施している春のオープンキャンパスです。下段「『甲府市女性活躍推進優良事業者等』を表彰」。個人と団体、それぞれの表彰者をご紹介しました。

 

28ページ上段「甲府市プレミアム付き商品券 第2弾 販売決定‼」。ご好評いただいている商品券をまた、紙とデジタルの2種類で販売することが決定しました。ぜひ、ご利用ください。下段「『広報こうふ』を置いています!」。市内各所に広報誌の設置場所があります。多くの方に気軽に手に取っていただけたらと思います。

ぜひ、広報こうふ4月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/04.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ3月号」の配布開始‼

2024年02月26日 | 情報発信課からのお知らせ

一緒に“あつ活”、しませんか!!


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ3月号」の配布が始まりました。甲府市協働支援センター(市役所西庁舎)を拠点に自治会と企業や団体などが連携して行う、“あつ活”人材不足や生活スタイルの変化により、活動自体が難しくなってきている自治会をチカラを合わせて盛り上げようという取り組みです。表紙は、中心となって“あつ活”を進める、協働支援課の皆さんに登場していただきました。

 

 

24ぺージは、特集つまりながり躍するじゃん!」23ページでは、これまでどのような“あつ活”を行ってきたのか。伊勢・琢美・相川の3つの地区をピックアップ。また、あつ活サポーター団体と自治会がタッグを組んだイベントの様子などもご紹介しました。4ページは、拠点となっている協働支援センターを詳しくご紹介。より多くの方に“あつ活”を知っていただき、さらに盛り上げていけたらと思います。

 

5ページ上段は、「令和6年度 申告はお済みですか?」令和6年度 市・県民税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の申告を受け付けています。二度手間にならないよう、申告時に必要なものを確認してから出かけましょう。下段「バイク・軽自動車を手放すときは必ず手続きを!」。廃車や名義変更の手続きをしないままでいると、引き続き税金が課税されますし、思わぬトラブルも起きかねません。忘れずに行いましょう。

 

6ページ上段は、3月下旬から4月上旬は窓口が大変混雑します!」。進学や就職などで住所変更が必要になる方が多い時期です。下段には少しでもスムーズに進められるように「武田ハルくん手続きガイド」や混雑状況がリアルタイムでわかる「市民課窓口混雑情報」をまとめて掲載しました。どうぞ、ご活用ください。

7ページ上段は、「コンビニ交付が断然便利でオトク!」。マイナンバーカードがあればコンビニで半分の手数料で各種証明書が取得できることはご存じでしょうか。マイナンバーカードの3月の出張申請や戸籍証明書の広域交付が始まることも併せてご案内しました。

 

8ページ上段は、「引っ越しなどに伴う多量のごみは甲府・峡東クリーンセンターへ」。引っ越しなども増える季節ですので、ごみの出し方をまとめました。下段は、「地球にいいコト、始めよう♪」。環境センターからの「『キエーロをはじめよう!』公開講座」やリサイクルプラザの「フリーマーケット『フリマ de SDGs』」、「リサイクル自転車抽選販売会」、「こうふグリーンラボを見学しよう!」をご案内しました。

919ぺージ「暮らしの情報」市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【第5回ふれあい交流フェスタ】【甲府駅北口のイベント】【上越市からのお知らせ 第99回高田城址公園観桜会】【甲府市 特定世帯等重点支援給付金(7万円/1世帯)特定世帯等重点支援加算給付金(8万円/児童 1人)】【第22回方代の里 なかみち短歌大会】【目指そう!賢い消費者‼】なども掲載しています。

2021ページは、「保健・健康」いつもの健康診査やオレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【医療懇話会】【ひきこもり家族教室】【市立甲府病院からのおしらせ】【31日㈮~8日㈮は「女性の健康週間」】【314日㈭は「世界腎臓デー」】などを掲載しました。少しずつ春が近づいてくるのが感じられる頃。健康管理に気をつけ、元気にお過ごしください。

2223ページwe areこうふ きっず!」母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、おしろらんど、リサイクルプラザ、図書館からのお知らせのほか、今月は【「ちょぼらキッズ養成講座」参加者募集】【学用品などのリユース事業をご利用ください】【41日以降の母子健康手帳の受け取りは「こども育み予約サイト」からの予約制となります!】などを掲載しました。気温差が大きくなる季節。体調管理に気をつけ、みんな笑顔で過ごせますように。

24ページ「令和4年度 市の財政状況」。令和5331日現在でまとめた、市の財政をバランスシートでご紹介。行政コストの計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書も併せて明示しました。下段では「1世帯あたりではいくら?」として、大きな数字を換算し、わかりやすく表しました。

25ページ「~3月は自殺対策強化月間~『あなたの心に 寄り添います』」。転勤や就職など、環境の変化でストレスを感じやすい時期です。簡単にできるチェックですので、ご活用していただけたらと思います。下段では、「甲府市ひきこもり支援メタバース 心のよりどころ空間を利用してみませんか」を掲載。ほかに「自殺対策推進協議会委員を募集」もご案内しています。

 

26ページ上段Zooむアップ」。サルたちの採食の環境を工夫する、エンリッチメントについてご紹介しました。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの中込さんが、【甲府市倫理法人会】を取材。朝礼で使われている会社も多い、冊子『職場の教養』をご存じでしょうか。こちらを作成しているのが、当法人です。中込さんが県内での活動の様子をまとめてくださいました。ご一読ください。

 

27ページ上段Happy Babies。今月は令和52月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介。中段GO!ヴァンフォーレ」「キャンパスニュース」。今月は篠田監督からのコメントです。今シーズンへの抱負を熱く語ってくださいました。「キャンパスニュース」は山梨県立大学で募集している社会人受講生についてです。【PENTAS】という新しい学びの場をご紹介しています。

 

28ページには令和6年度能登半島地震関連の記事をまとめました。上段「災害支援活動を実施しています」。市では、12日から214日まで延べ633人の職員を被災地へ派遣したというご報告。下段「災害義援金を受け付けています」。被災地の方々に甲府からの義援金をまとめて送ります。その義援金箱設置のご案内です。

ぜひ、広報こうふ3月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/03.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ2月号」の配布開始‼

2024年01月25日 | 情報発信課からのお知らせ

おめでとう‼ 甲府の二十歳の皆さん


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


 

「広報こうふ2月号」の配布が始まりました。1月7日に総合市民会館で行われた「甲府市 二十歳のつどい」から式典後にフォトスポット【金屏風】に集まり、写真におさまるグループの様子を表紙にしました。晴れ着をまとった皆さんの笑顔が、最高‼ …熱気が伝わるでしょうか。会場にはヴァンフォーレ甲府のマスコット・ヴァンくんも駆けつけ、サービス精神旺盛に、皆さんをお祝いしてくれました。

 

2~4ぺージは、特集「令和6年度 甲府市 二十歳のつどい」。式典前から、式典開始後の様子、式典後のフォトスポットでの様子などをご紹介しました。誌面に掲載しきれなかった写真は、公式YouTubeに掲載(上記動画)していますので、そちらも併せてご覧ください。4ページには、二十歳の皆さんのアンケート結果を掲載しました。

 

5ページ上段は、「『こうふはっこうマルシェ2024』開催!」。リアルとオンラインで楽しめる、恒例のはっこうマルシェを今年も開催します。週末の予定に入れてはいかがでしょうか。また、「いつものソライチで『ソライチWith』開催!」もお伝えしました。いつもより少しエリアがプラスされるので、その分、お楽しみが増えます。気軽にお立ち寄りください。下段「参加型情報メディアを立ち上げました!」「地域のお宝『甲府遺産』大募集」。甲府の(まちなかの)未来をみんなでつくろう!という内容と甲府の未指定の文化財を認定・保存していこう、という2つについて、お伝えしました。

 

6ページ上段は、「パートナーシップ宣誓制度の運用を開始しました」。県が新たにスタートした制度に伴い、市で利用できる行政サービスが変わったご報告です。中段「『甲府市男女共同参画フォーラム2024』開催!」。とてもタイムリーな講演内容となっています。たくさんの方に関心を持ってお越しいただけたらと思います。下段にはそのほか人権啓発イベントとして、4つををまとめてご紹介しました。

 

7~9ページは、確定申告関連のお知らせをまとめました。7ページ上段「申告は2/16㈮~3/15㈮の平日です!」として、申告会場や申告の要不要の方の区別などを、下段には市民税・県民税等申告書の受付予約がLINEでできます、というご案内を掲載。8ページには、申告時の持ち物や申告における注意を、9ページには、税務署からのお知らせなどを掲載しました。所得税の申告は電子申告がスムーズです、ということも併せてお伝えしました。

 

10~21ぺージ「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめて載せています。今月はこのほか【初心者向け‼ スマホ活用講座】【県央ネットやまなしオンライン合同企業説明会】【『ねこ』と『ひと』の共生を目指して】【フードアプリケーション プラス】【甲府市交通災害共済】【甲府市 電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金(7万円/1世帯)】なども掲載しています。

 

22~24ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェ(認知症カフェ)に加え、【家族介護教室】【ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」】【受動喫煙防止にご協力ください】【お医者さんにかかるときは】などを掲載しました。日本人の死因の第一位である、がん。その種類もさまざまですが、今月号には【おしえてドクター㉜】乳がんについてや【がん患者アピアランスケア支援事業】など関連情報が載せてあります。ご覧いただけたらと思います。

 

25ページ「人間ドック・簡易脳ドック予約のお知らせ」。健康保険課では、年に一度の健診をおすすめしています。検査費用の60%相当が市から助成されていますので、自分のために、大切な人のために、今年も受診しませんか。

 

26~28ページ「we areこうふ きっず!」。母と子の健康診査・教室、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター・中道つどいの広場、おしろらんど、児童館、図書館からのお知らせのほか、今月は【『ようふくリレー』子ども服などの寄付のお願い】【子育て世帯生活支援特別給付金】のほか、2月は児童手当・ひとり親家庭等小中学校入進学祝金の申請月というお知らせ、各種募集や甲府きょういくの日コンサートなどを掲載しました。まだまだ風の強い日、冷え込む日もあります。どうか寒さに負けず、親子で元気に過ごせますように。

 

29ページ上段「Zooむアップ」。オンラインイベントのご案内と動物園写真展での入選作品をご紹介しました。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの武田さんが、【荒川ダム】を取材してくださいました。荒川ダムの役割をはじめ、普段は見ることのできないダム内部やダム見学まで、詳しくまとめてあります。武田さんならではの目のつけどころが光っています。ご一読ください。

 

30ページ上段「メモリアルフォト」。昨年11月下旬から今年初めまでの市内の主な出来事をピックアップしました。下段「ギュッとまとめてホットな市の情報をお届け」と題して、便利な市の公式LINEをご紹介しています。何よりいち早くお知らせが届くのが魅力。市では初心者向けのスマホ講習会も開催していますので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

31ページ上段「Happy Babies」。今月は令和5年1月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介。中段「がんばれ!クィーンビーズ」。今月は若原愛美選手からのコメントです。2月24・25日に開催されるホームタウンゲームに、ぜひ、足を運んで声援を送りましょう。下段「キャンパスニュース」。山梨大学で進めている水素・燃料電池事業についてのPR展示についてご紹介しました。そして最下段右には「こうふ開府の日ぐるぐるパズル 正解発表‼」を掲載しました。

 

32ページ「2024シーズン始動! クラブスローガンは緊褌一番」と題して、ヴァンフォーレ甲府の意気込みと、J2リーグ、ACLノックアウトステージ ラウンド16のそれぞれの試合予定を掲載しました。地元・甲府の誇り、クラブチームを引き続き、皆で応援しましょう! 下段は、「がんばろう甲府!甲府市プレミアム付き商品券 使える期間は2月29日㈭まで‼」。商品券を購入された方は最終日を忘れずに使い切りましょう。

ぜひ、広報こうふ2月号を、ご覧ください!  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r6/02.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする