
2008/03/09
○万博記念公園の梅林
大阪城公園の後で行く予定でしたが、
体力的に無理でしたので、仕切り直し。
咲き分け種の「春日野」
思いのままより大型っぽく、蕾はピンクが濃い。
美しい枝垂れ梅「呉服(くれは)枝垂」、インパクトの強い
太陽の塔。芸術は…爆発かも?
吹田の万博記念公園には、梅林があり、
自然文化園内に88品種約570本、
日本庭園内に40品種約90本あり、意外と規模が大きい。
看板。クリックして画像を拡大。
「源平枝垂れ」は紅白の接ぎ木でした。
「記念」はちっさくて、見つけるの大変やった。(開花前)
うちの母君は大阪万博の時ぶりのようです。
「楊貴妃」「白加賀」「呉服枝垂」などが綺麗でした。
咲き始めの「楊貴妃」。
ここはこの品種も意外と多い。
紅千鳥と似てる感じ~
「蝶千鳥」
しかし、休日なだけあって凄い人。たぶん大阪城よりは
少ないんやろうけど、人口密度はどっこいどっこいでは。
「甲州深紅」、え?紅梅じゃないの!?
看板其の二。浜千鳥、筋入り国光など咲いてました。
ここ、ちゃんと品種の札たいていはついているのですが、
時々かけ間違いっぽいのもある(笑)
万博の方が、子連れが多く、お昼ごはんを梅林で
食べるのはこっちの方がいいかも?
通路が狭いので、三脚持ちの人は狭そうやった(笑)
人が多いのであまり写真は撮れませんでした~
呉服枝垂、枝垂れ梅って絵になるね~♪
「叡山白」、この品種も結構多かった
底紅が印象深い~
万博といえば、「二十世紀少年」映画化されるのよね~
あれ、図書館で読んでたんだけど、内容途中で忘れるので、
挫折しちゃった…(爆)面白いんけど、モンスターの時も、
通して読まないとわからん感じやし、
(しかも読み返しても、ちゃんとわかるかどうか…)
機会あれば、豪華版で一気読みでも。
追記
開花状況的には、日本庭園の方がやや遅い感じで、
5分ぐらいやったかなぁ。写真は疲れてあまり撮ってないので。
ちなみに自然文化園は8分ほぼ満開でした。
枝垂れ梅も見頃となってほんと綺麗です。梅もたくさん種類がありますね。
あと1ヶ月もしないうちに今度は桜ですね。こちらもまた楽しみです。
とってもゴージャス
陽気もよくなってきたから
梅見のお客も一段と増えたやろね~
ここの梅林は「世界一品種の多い梅林」を
目指しているらしいよ~
でも、名札の掛け違いを
見つけてしまうkodamaさんがすごい
万博記念公園にこんな梅林があるんですね。
梅の間から太陽の塔が!
うははは、なんだかつい微笑んでしまいます。
梅にもこんなに種類があるとは…
将軍塚の桃にも驚きましたが、桃に負けない華やかな梅もあるんですね。
源平咲きまであるし!
相変わらず勉強不足の私でした(^^;)
そうそう、ご近所でしたね~♪
私も門真市駅から1本やのでさして遠くないんですが、
モノレール、高い(泣)
他の所ウロウロも拝見してますよ~
桜と太陽の塔も絵になりますよね、いかにも万博!
>marumoさん
世界一の梅林になるには日夜努力が必要ですね♪
その日が楽しみです~
掛け間違いはたまたま、隣の木が同じ品種やのに、
花がかなり異なってたから、たまたまの発見です。
(たぶん、春日野やなくて楊貴妃やった…)
大阪城も、去年と違う札かかってたりすると、あれ??
と思ったりします(笑)ホントは何者!?
>まきぼうさん
梅も品種が多いです、見分けつきません(爆)
太陽の塔を見るのは私も中学生以来ですが、
やっぱりインパクト大でした(笑)
顔、いくつあるんだ!?
桃といえば、品種も多くないですが、大阪城公園・
御所にもありますね~♪
梅って随分と色々な種類があるのですねぇ。私はあまりアップで撮ることがないので、何となく違うなぁ程度に見ていましたが、、、
今週末、ちょっと遅ればせながら京都へ梅撮影に出掛けます。いつもの行動力で精力的に回ってこようかと思っております(笑)
京都と違って大阪は風情が足りないので、
品種を見に行ってるようなものです(笑)
私も昨日は京都方面へ
○城南宮 ほぼ満開
○佑正寺 しだれ梅ほぼ満開
○北野天満宮 7分見頃
週末は梅宮大社予定ですが、午後からなので
精力的には回れないかも。
知恩寺の富士桜は咲き始めで、4~5輪開花。
境内の幼稚園に3分咲きになっている桜があり、「祐道桜」の札がかかっていました。(聞いたことのない名前です)
長徳寺のオカメは開花寸前。
いよいよ早咲き桜の季節到来です。
祐正寺はもう満開ですか。行き遅れたかな~~。
下鴨神社の光琳の梅も満開になっていました。
私が去年見た時はオカメ桜は3/26頃だったと
思います、もうそろそろ開花とは早いですね~
祐道桜、初耳。
桜も交配種、変異種多いからなぁ~
下鴨神社の光琳の梅も行きおくれました。
たびたび情報入ってたけど、タイミングあわず(泣)