goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みてあるき

旅の覚え書きと写真のおきばと感想集。ついでに園芸の話。母君と二人旅で、近畿の名所に参ります。写真整理中。

建仁寺「大桃山展」後半

2006-11-29 20:36:05 | 京都・観光一般
2006/11/27(火)○建仁寺「大桃山展」後半 ☆4.3前半についてはコチラ建仁寺の「大桃山展」が展示替えがあるというので、東山に来たついでに見に行きました 境内には少し紅葉があり、見頃の様子。 寺宝展で展示替えされている作品は「花鳥図」、「琴棋書画図」(どちらも海北友松筆・重文)この作品も掛け軸に変っています。kodamaは特に「花鳥図」が好きです。松の幹と根元を一部ぼかして消し、画面か . . . 本文を読む

願徳寺(宝菩提院)

2006-11-28 09:30:07 | 京都・観光一般
2006/11/27(日)○願徳寺(宝菩提院)(仏像) ☆4.5勝持寺のお隣、願徳寺。小さなお寺ですが、奈良時代に持統天皇が創建したという、なかなか歴史のあるお寺です。天台宗延暦寺派らしいです。ここに国宝仏があったと思って、ここまで来たら必ず見なきゃと思っていました。国宝仏は寺伝では「如意輪観音半跏像」とのことですが、実際に観音さんかどうかは不明のようで、kodamaの見た資料では「菩薩半跏像」と . . . 本文を読む

建仁寺「大桃山展」

2006-11-13 10:32:58 | 京都・観光一般
2006/11/11(土) ○建仁寺「大桃山展」 ☆4.3 (洛中・祇園)通ったことはあっても、一度も中に入ったことのなかった建仁寺へ。建仁寺といえば、京都五山の3位お寺で臨済宗でも幕府に保護された、いわば官立寺院でした。こちらは俵屋宗達筆の国宝「風神雷神図」を所蔵していることで有名ですが、京博に寄託されているので、こちらのお寺で見る事ができるのは複製です。本物は京博の展覧会で見るしかないようです . . . 本文を読む

聚光院(大徳寺塔頭)

2006-11-11 21:39:30 | 京都・観光一般
2006/11/11(土) ○聚光院(大徳寺塔頭) ☆4.9 (洛北・紫野)聚光院はいつもは非公開の大徳寺の塔頭です。現在は非公開文化財特別拝観中で、11/19まで公開しています。国宝狩野永徳・松栄筆襖絵、重文方丈、名勝「百積の庭」、重文茶室「閑隠の席」等が見所ですが、何といっても、ここは国宝の襖絵が素晴らしいkodamaの好みの桃山絵画っていうのが大きいかもしれませんが、この時代の絵画の多くは火 . . . 本文を読む

オフ・シーズンに行きたいお寺2

2006-07-22 20:21:27 | 京都・観光一般
前回と同じく2月中のほぼ花のないシーズンに行った所。 ちょっとは花が植えてあるのだろうけど、これといって 豪華なシーズンがあるわけではないと思う。…たぶん。 ○法界寺(日野薬師) ☆4.5(醍醐) エリア的には一応醍醐だと思うのだけれど、 醍醐、六地蔵からバスが出ているが、便少なく、「多少不便」で あったがゆえに、なかなか行けなかったお寺である。 ここの阿弥陀堂、阿弥陀如来は国宝で、本尊が薬師如 . . . 本文を読む

オフ・シーズンに行きたいお寺

2006-07-21 12:03:03 | 京都・観光一般
花旅ばかりしていると、自然と花のないスポットに 行きにくくなりました。京都はいつも何かしら花が咲いているので kodamaは基本、「今しか見れない」を優先してしまう傾向にあり、 シーズン・オフに出かける機会がありませんでした。 しかし、今年の2月…上旬に雪見、下旬に梅見に行こうと思っていたのですが、 雪の当たり年にあったにも関わらず、京都在住でないがため、行きそびれて しまい、梅は寒波で遅れ、3 . . . 本文を読む