ホゾの修正編。
こちら、4番車の入る軸受の部分。
摩擦によって生じたサビと共に劣化した油が・・・

4番車ホゾもご覧の通り、茶色い油が覆っています。

洗浄して確認すると、案の定、摩耗して段が付いてしまっています。

時計旋盤にて、ホゾの段差を無くすため、

研磨します。

綺麗なホゾになりました。

段差がなくなった分、少し細くなりますので、もちろん軸受側も修正します。

こちらは、日ノ裏車。

段ができるほどではないものの、かなりキズが入っていますので、

同様に、旋盤にて研磨。

綺麗に、

整いました。

他のホゾも、

研磨作業を施します。



すべてのホゾにこの作業を施すことによって、スムースでむらの無い回転を取り戻します。
真円に研磨するためには旋盤にて作業しなければなりません。
つづく。
こちら、4番車の入る軸受の部分。
摩擦によって生じたサビと共に劣化した油が・・・

4番車ホゾもご覧の通り、茶色い油が覆っています。

洗浄して確認すると、案の定、摩耗して段が付いてしまっています。

時計旋盤にて、ホゾの段差を無くすため、

研磨します。

綺麗なホゾになりました。

段差がなくなった分、少し細くなりますので、もちろん軸受側も修正します。

こちらは、日ノ裏車。

段ができるほどではないものの、かなりキズが入っていますので、

同様に、旋盤にて研磨。

綺麗に、

整いました。

他のホゾも、

研磨作業を施します。



すべてのホゾにこの作業を施すことによって、スムースでむらの無い回転を取り戻します。
真円に研磨するためには旋盤にて作業しなければなりません。
つづく。