いろいろ

2014年08月31日 | 安満地ダイビング

目、離れすぎ。



ヤマドリ(初)

おお、これがヤマドリさん。お初お目にかかります
もっとかっちり撮ればよかったなあ

#207(2014.8.16)観音崎



コロダイygがウミシダの近くに。(゜∀゜)ウヒョー



がしかし、相手は生き物
思うように寄り添ってはくれません・・・


#211(2014.8.17)南南西



ハシナガウバウオ、雄です。でっぷり

雄になるとハシナガくなくなるそうで。知らんかった。

#205(2014.8.14)うみほたる前




ミカドウミウシ(初)のふさふさおしり。

#206(2014.8.15)勤崎



かわいいギンポちゃんたち

ギンポの雫形の目も好き。


ヨゴレヘビギンポ雌


#206(2014.8.15)勤崎


マツバさん

やっぱり青い海がいいねえ・・・

#207(2014.8.16)観音崎

透明度30m超え

2014年08月30日 | 安満地ダイビング
この縞々の撮ってみて。と言われて撮ってみた

コスジイシモチygに交じって
1匹だけ見たことない柄のテンジクダイ?

と思ったら、なるほどテンジクダイ科ではありませんでした

イサキの稚魚のようです。周囲となじみすぎ。

けれど君はね、いずれ周りの子たちの2倍も3倍も大きくなって
多くの仲間と群れになって外海を泳ぎ回るそして人間に食われる運命なんだよ
(*´艸`*)


で、この小さな被写体たちと格闘するうちに
画面の背景がやたらきれいなブルーになっていることに気付く。



ほら、ラーケー撮り


・・・慶良間風ね。


そう、この日は
年に一度当たるかどうかの抜群の透明度でございました
青くて温かく、白い砂地に太陽光がキラキラ差し込み
最高のリラクゼーションでした

ただ写真的には大佐(ストロボ?)がパニック起こして
途中ちょっとアタフタしたけどね。画面真っ白。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハッ



初めて自然光で撮ってみた
青いってのも海らしくて良いものです

#211(2014.8.17)南南西

ベラ・ベラ・ベラ

2014年08月29日 | 安満地ダイビング



まずは初顔のベラから

ムスメベラ(初)

控えめな色合いながら、ぱっと目を引くきれいなベラです
純白のおなかが輝いています

#209(2014.8.16)勤崎



シマタレクチベラ若魚

幼魚は見たことあったけどこのサイズは初見かな

#203(2014.8.13)鐘ヶ吊



観音のベラ園に連れてってもらいました
前回より綺麗にとって帰るぞ(`・ω・´)ノ オー


・・・という意気込みもむなしくこんな出来。(´・ω・`)ショボ


代わりにガイド氏がさくっと撮ってくれました↓

なんでこんな近づけるん?
かっちょいいアオスジオグロベラさんでした



一方こちら
浅場でもんげー撮りやすい場所の子を紹介してもらいました

ツユベラ幼魚ちゃん(*´д`*)ハァハァ




おかげ様でいろんなポーズを撮ることができました




楽しかったあ(*´艸`*)もふ

#207(2014.8.16)観音崎

ヤドカリスキー

2014年08月28日 | 安満地ダイビング

ガイド氏が見つけてくれたイボアシヤドカリ(初)のお子様

お行儀よく両手を揃えてキョトンとこちらを見つめる姿が
なんとも愛らしい


まあ貝殻拾いマスターに言わせれば
中身はどうでもいい、大事なのは宿。らしいけど
( ̄∇ ̄;)ハッハッハッ

まあ確かにこないだのこの子も、珍しいきれいな宿やったしなあ


ヤドカリいいね。
エビカニいらんけどヤドカリはくださーい♪ヽ(´▽`)ノ

#207(2014.8.16)観音崎









あ、いかんいかん。
大事なこと書き忘れよった



※ただし、お子に限る。(`・ω・´)キッパリ

おいしそう

2014年08月28日 | 安満地ダイビング

シマアジ若魚大群
めっちゃぐるぐるされた。バターになるかと思った


爆食してったので辺り一面砂煙もくもく。迷惑なやっちゃ。

#208残タン(2014.8.16)うみほたる前



勤のグレ玉は、どこから湧いてくるのかというほどの大群になってました


頭上をきらきらキビナゴが行き交い
その横をカンパチやツムブリ、巨大なタイワンカマスの群れが
すり抜けていきました



#206(2014.8.15)勤崎