7/20(日)安満地 #196 恋するモンハナシャコ

2014年07月31日 | 安満地ダイビング
ポイント:松島
晴れ 水温23度 潜水時間70分 最大水深31.7m

えーと、ウミシダ・・・エビ?
なんか分からんけどかっこよかったです


ウミシダといや

こんな場所にクロフチススキベラ赤ちゃんが
超絶かわえええ(*´艸`*)もふ


ベラ熱つづく。

オグロベラ(初)


もちろん普通種も

ザ・イトヒキベラにクロヘリイトヒキベラ

イトヒキベラは特に色の変化が激しいので見ていて楽しいです

婚姻色はメタリック。相当目立ちます


で、こちらが平常時。真っ青から赤へ

同じ魚の体色とは思えません




めっちゃ猪木なう。下くちびる出すぎやろ。(*´艸`*)


こちらも卵持ち

小首をかしげるモンハナシャコ



あ、ハートみっけ♪



こんな綺麗なハート型って珍しいね
なんかええことあるかな


ほか甲殻類をさらっと

オラウータン



ホヤカクレエビ

どれもこれも中途半端(笑)
撮るなら撮る。興味ないなら撮らない。(*´艸`*)


そして最後に嬉しい
チゴミノウミウシ(初)キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!

エッグイーター、初ですっ
(゜∀゜)ウヒョー

しかも超きれいなウミウシ卵塊の中に。
完璧です(○-∀-)b



ダイバーさん大勢だったので、さっと撮った後
全員撮り終わるのを待っておかわりさせてもらいました(笑)

二度と出会えないかもしれないのでね
最近そのことがよーく分かってきました

ちっちゃくてよく動く子で

これが分かりやすいかな
ミドリイシ(サンゴ)の骨格と比べると小さいのが分かるかな

卵の海をずんずん進みます



↑を拡大すると、顏が見えます

触角がムクムクしてかわいいねえ


いいなあ住居兼食料・・・

チョッパーでいうとわたあめに包まれとるようなもんかあ
今うっひょー!やろなあ

図鑑によると、食べる卵の色で体色が決まるそうです


上品な淡い桃色にふんわり系のミノ
本当に綺麗なウミウシでした

7/20(日)安満地 #195 魅惑のベラ園

2014年07月30日 | 安満地ダイビング
ポイント:観音崎
晴れ 水温24度 潜水時間53分 最大水深35.9m
連休中の海上はずっとベタ凪、湖面のように光って
船首に座って眺めると最高でした

前日に引き続き、クジャクベラ様!(゜∀゜)ウヒョー


鐘ヶ吊の方よりちょっぴり浅いし、若干撮りやすい気がするし
何よりもうベラの種類がウッヒョー!!なのです


こんな感じで美ベラがいっぱい群れています

クジャクベラ雄でしょ



ツキノワイトヒキベラ雄でしょ






あとこの左下の子、

クレナイイトヒキベラ(初)雄と思われます

なんか見たことない顏ばかりな上に雄も雌もごっちゃごちゃに泳いでおり
興奮と混乱とで頭の中がわやでした(笑)


一際目立ったのがこのツキノワの下にいるベラ
墨を流したような体色が奇抜なこの子、手持ちの魚図鑑にはのってなかったので
ベラ大図鑑先生を図書館で見てまいりました



アオスジオグロベラ(初)雄というものでした



そろそろベラ図鑑も買おかな・・・
12,000円(税抜)もするけど((((;゜Д゜)))ガクブル

あと、↑の写真でアオスジの上でニヤっとしているのがフタホシニジギンポ(初)

これ。めっちゃナチュラルに交じっとるもんで、最初はベラの幼魚とばかり。。
そらベラのとこ探してもおらんわなぁ


それにしてもこの根は本当にすごかった
ぜひともまた連れてってください<(_ _)>



一日一ハタタテ。


礼儀です。しかもお子様。諸手を上げて撮影します





テンジクダイ各種がはぷはぷしておりますが

巨大なリュウキュウヤライは比較的撮りやすかったです

拡大↓

鮮明。こんな写真が自分で撮れるようになるとは
大佐ありがとう。機材は大事。



ここのポイントの鉄枠、かなり楽しいです

えー・・・アカホシカクレエビ?
こんな場所ならエビも撮りたくなります



かわえぇええ(*´д`*)ハァハァ
最強萌エです

ここもっとおりたかったなあ
帰り道覚えないかんなあ




ほんと。安満地にもウミギクモドキがおります
一眼やとこんな綺麗に写るんやねえ



イソコンペイトウ。顔背負ってます。人面ガニ。




悪い顔してますね。マレフィセントっぽいですね。見てないけどね
(*´艸`*)



マツバギンポがたっくさんの岩

どいたち揺れるので撮影は困難を極めます。(´・ω・`)


なんとか一枚


天使の羽がカワイイ。


7/19(土)安満地 #194 憧れの孔雀

2014年07月29日 | 安満地ダイビング
ポイント:鐘ヶ吊
曇り時々晴れ 水温24度 潜水時間58分 最大水深37.1m

7月後半に入り、やっとウェットデビューを果たしました
いいね。腰軽い。動きよい。手に力入れ放題。けど実はまだ寒い
(´・ω・`)ショボーン


ここではいきなり憧れの
クジャクベラ雄(初)キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━ !!


(わーわーわー!!図鑑のやつやぁ!!!)←心の声
嬉しい嬉しいっ(*´д`*)ハァハァ

しかしながら・・・



ある程度覚悟はしていたものの、撮るの超難しい件。
(ノД`)・゜・

思ってたより小型やし、鰭閉じて動き回られると
雌か雄か他のベラか見分けがつきにくいし
何より興奮と緊張と深度でめちゃめちゃ焦る。。



鰭開いた瞬間とかまったく撮れる気がしないんですけど・・・
(T∀T)アハハ
出直します。


上がりもって
ヒカリイシモチ(初)&イナズマヒカリイシモチ

数匹ずつ群れてました。景気えいねえ。
一緒に交じる姿はかなり珍しいようです



ザ・ヒカリンはなんだろ、図鑑の説明のせいか黒単色のイメージが勝手にあって
最初は、え?このしましま誰?ってなったのですが
どうもこの縞のタイプと暗褐色のタイプと両方存在するようです

一方、ピカリン

口内保育中がいらっさいました

↓思いっきり拡大

口閉じとるのに中の卵の目まで見えるやん。大佐すごすぎる・・・


これちょっとおもろい

エビが浮いとるの分かる?
ガンガゼカクレエビって泳げるんやね(笑)



ヒメメリベ(初)

ペターーーン張り付いております
できればもっと立体的に撮りたいんですけど・・・


てか色といい、完全にカネゴンw
カワイイ(*´艸`*)

あとベーコンエピにも似とるね(笑)




ハタタテ姫はもう条件反射

撮ることが礼儀ですね。大好きです。



一番萌えたのが、赤ちゃんイカ。

いっちょまえに威嚇のポーズ(第1腕を掲げるやつ)とってます
こんなちっちゃいのに
(*´艸`*)
たぶんコウイカの仲間と思われますが、観察していると
ぷくぷくの体をトゲトゲさせたり色を黒っぽく変えてみたり
”ボクは怒ってるんだぞ!”的な必死な様子がひたすら可愛くて
萌え萌えでした
(*´艸`*)


7/6(日)安満地 #193 初オキナワハゼ属

2014年07月28日 | 安満地ダイビング
ポイント:松島スペシャル
曇り時々雨 水温23度 潜水時間66分 最大水深34.8m

この日もちゅっちゅしまわってた、ウミスズメさん。

けど今回はみんなで囲んだからか、すぐ萎えちゃった
お邪魔虫してごめんね
(*´艸`*)


こちらも求愛行動かな


アブラヤッコが2体、くるくる回りまくってました





中身(貝殻)も黄色なんやね~

トラフケボリ×2



背鰭ピコピコ・アカオビコテグリちゃん




ご懐妊?自前?

貫禄たっぷりハタタテハゼ



ブルーがきれいなアオスジテンジクダイ

せっかくきれいなテンジクダイなんやけん
もっと明るい、サンゴの周りとかに群れてくれたらいいのになあ



いつかきっちり撮りたい・・・キンギョの雄



カンムリベラygにしばし興奮して



ハコチビに萌える。あちこちに沸いていました




そして最後に未知のハゼと対面

フタスジハゼ(初)ですっ
\( ̄^ ̄)/

引くと、こんな感じ。めっちゃ分かりにくいです


ココだよ

ちっさいし地味やしすぐ隠れてしまうので
一人じゃまず撮れません



生息環境とか、動きとか、形とか。
初めて目にする魚はやっぱり興奮します
2日間で一番嬉しい出会いでした

パラサイト・ジョーフィッシュ

2014年07月27日 | 海や魚の話
去年から何度かお会いしている
勤の赤ジョー

くるくるキョロキョロ、愛嬌満点で本当にかわいいのです。



ところが数日前
この子に寄生虫が宿ってしまったとの話を聞いて

まさか・・・。

と思って先週撮った画像をよく見てみたところ


んn ?



おーーるーーーー!!!
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル


両目がチラ見えしております
そうかこの時すでにやられとったんやね・・・


ピンボケでこの存在感。めっちゃこっち見よるやん。。
(ノД`)・゜・

しかし変態ガイド氏曰く、マニアにはたまらんらしい
確かにジョーの口内パラサイトとか聞いたことないけども


いやいや。

どうにか取れて欲しいものです
(´・ω・`)ショボーン

差別だと言われようが、虫の立場は。と言われようが、私はジョーの味方。
\( ̄^ ̄)/


だってカワイイんだもの。可愛いは正義。
(*´艸`*)