goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶこぶたのまいにち~今日もやさしい風がふく

肺がんだけど明るく楽しい日々の暮らし、休眠療法での進行形の病気とのお付き合い記録をつづります。2年4ヶ月経ちました。

元気をありがとう!

2007-08-26 17:12:08 | 日々の暮らし
先日まで
いろいろしんどいことばかりでうだうだしてた私・・・。

でも、みなさんのブログを見せていただいたり、
友だちにメールで励ましていただいたり、
ブログのコメントをつけてもらったり。

いろんな優しい気持が
私の背中を押してくれてました~。

みなさん、ありがと~。

で、私が
いつも遊びに行かせてもらっている
ブログ友だちshiyohさんのサイト
「お気楽闘病記」

なんだか、この記事を読んだときに
私の力がす~~~っとぬけちゃったんです~。

この、マイナスをプラスに転換することを通り越してネタにする!

っていう発想力に
感動しました!!

私の人生のトラブルは私の人生のネタなんだ!

そう思ったら、
しんどいこともいろんなことを試すチャンスなんだ~って
思えてきて
気持が浮上してきちゃいました(←単純ですね)

shiyohさんは、
とっても楽しいブログの発信で
私たちに笑いと感動をくれますが、
人にはやさしくあったかいハートの持ち主です。
いろんな方のブログへのコメントの書き方で
それがよくわかる・・・。

shiyohさんはブログ村ランキング1位を爆走中です!
これから更新はゆっくりペースにされていくそうですが、
どうかマイペースでこれからも私たちに笑顔をくださいね!

ところで、そんなshiyohさんから
今日、私にプレゼントが届きました


以前、ブログで何種類かのお札を浅草で買ってきた、という記事に
私が「わたしだったら『笑門来福』がいいな~」
とあつかましくコメントしたときのことを
覚えていてくださったらしい・・・

^^;ありがとうございます~!
お気遣いがうれしいです~!
さっそくパソコンの台に貼らせて頂きました

それと、関東のみなさんがよく記事に書いてらっしゃって
かなり気になっていた存在の
「ねんりんやのバームクーヘン」

すっごくおいしかった~
みんなでありがたくいただきました~

昨日はお誕生日だったそうなのに、
私にプレゼントを贈ってくださるとは・・・
サービス精神豊かなお方です

shiyohさん、ほんとにありがとう

ブログをやるようになって
ほんとにいろんな出会いがありました。
たくさんの優しい気持に出会いました。
全部私の宝物です。
みなさん、これからもよろしくお願いします


それから、
昔近所に住んでいた幼馴染のお友だちが
私に「自然療法」の本を送ってきてくれました。

ちょうどいえにあったので、
今日から「こんにゃく湿布」をやってみようと思います。

お鍋で10分温めたこんにゃくをタオルにつつんで、
肝臓、腎臓をあたためて、その後脾臓を冷やし、
腫瘍の患部を温めるのです。

かなりの間熱いです
タオルで調節します。
冷めてきたら、タオルを1枚ずつはがしていくのです。

首のしこりにもあてています。
そうすると、すごく気持よくて
うとうと眠くなります。
午前と午後と2回やってみましたが
2回とも首に当てながら寝てしまいました。

こんにゃくは何回でも使えます。

しばらく試してみます。

それと発見。
首をぬくめたらその間は咳がらくでした。
あと、
のどのつまりがくるしいとき、
頭をおもいきり下に向けていたら
詰まり感が楽になりました。

食べてて苦しくなったら下をむきつつやりすごしています。

寝るときは首にタオルを巻いて寝ることにします

息子のカフェ便り

2007-08-25 16:47:40 | 日々の暮らし
うちの息子ファンのみなさん(笑)
お待たせしました。


最近、料理はやってないのか?
とお思いだったでしょうが、

しっかりやっていました。

アップできるようなものが作れなかっただけなんです。

バナナムースやら2層ゼリーやらプリンやら。

いろんなものに挑戦していましたが、
レシピがよくないのかな~、
味がイマイチで、
息子ががっかりしながら片付けていました。
私も手伝いたかったけど、
食欲ない上に、やたら甘いものばかりでちょっとむりでした・・・。

ゴメンネ

今日は、
レンジについていたレシピ本のプリンに挑戦してみました。

うちのレンジは2年前に買い換えたのですが、
このレンジは蒸し機能が非常によいので購入したのです。

茶碗蒸しもプリンもすごくじょうずにできます。
蒸し器を出さなくてすむので、らくですよ~。

で、息子作が出来上がりました。

きれいに出来上がりました
味もあっさりで美味しいです。
カラメルソースもばっちりです


ところで、陶芸が趣味のうちの母、
時々子供たちの絵を写して食器を作ってくれます。

で、息子は母にオーダーしました。

「僕の作ったものをのせる専用のお皿とカップを作って」

で、出来てきたのがこれです。
息子が絵を描いて、母がなぞって焼きに出してくれました。

反対側は

お皿はこれです

カップはあと2種類あって、絵もそれぞれ違います。
息子の細かい絵は、母もなぞるのがたいへんだったと思います。
ごくろうさま~!

息子、とても喜んでいます

なんたって、カフェのマスターですから

日々チャンスに満ちているんだ!

2007-08-24 22:02:33 | 日々の暮らし
最近いろいろあって、
なんだか気持がすっきりしない日々でした~。


食事がとれないし、
体重は43キロ台に突入するし~。

でも、人間、というか、私は
そうそう落ち込み続けられない人間デシタ!

なんでも日々のトラブルは
いろいろ試してみるチャンスでもあるんだ~!

と、思いはじめました。

そもそも、
なぜ最近食事が思うように取れないのかと言うと、
食事を始めると、
とたんにのどがぎゅう~としめられ、
文字通りのどを通らなくなってしまうのです。

麻痺のせいかな~。

麻痺したてのころ、のどのつまりがひどくて
くるしかったことがありましたが、
だんだん不思議とのどのつまりが一日中じゃなくなり、
不快感がましになってきてたんですけど・・・。
それがこの2週間ほどのあいだにのどがすごく変な感じです。

なぜかな?
と、考えてみました。

あのころと今と何が変わって
こんな状態になっているのか?

考えられるのは
咳がひどくなってからのこと。

咳がひどい

しゃべれない

一日中でるので食欲落ちる

夏バテ

寝たきり、
さらに食欲落ちる

疲れて裏声を出すパワーがなく、無口になる

のどがつかえる

これが、ここひとつきほどの私の不調の流れでした。

ん~。
巻き戻し!
きゅるきゅるきゅる~!

「疲れて裏声を出すパワーがなく、無口になる

のどがつかえる」

これ、かんけいあるかも~。

だいたい、神経って使わなければ
おとろえるんですよねえ。
私はまひにめげず、よくしゃべって、よく食べていたから
のどの機能もおとろえなかったんでは?

ここしばらく
あまり食べず、ひととしゃべることもしてなかった~

よし!
試してみよう!

というわけで、
朝から、QUEENの曲にあわせて
だみ声と裏声で
歌って(がなって)みました~!
昼すぎに母が来たので、
母にもいっぱいしゃべりかけてみました。

今日は夫が飲み会。
息子と娘と外食に行きました!

「母ちゃんの食べれるものを食べるんだよ!」
と、娘がいってくれるので、

「う~ん・・・ハンバーグ屋のスープが飲みたいな~」

というわけで、
スープバーのある「BIG ○○Y」にしました。


ご飯はあんまりいらないけど、スープとサラダバーがよかったので
ごはんは娘にたべてもらって、ハンバーグは1/4食べました。

余談なんですが、
我が家では食事を外食で残さないというルールがあるのです。
誰かが食べれないなら、家族で手伝って食べる。
大概そういうのは夫の役目なんですが、
今日は私、苦しくてハンバーグの添え物野菜、ほとんど食べれず
だらだらつついていました。
子供たちがデザートのケーキを頼んでもまだ一人で・・・。
「なんか、小学生のときに給食を5時間目まで
食べてたときのこと思い出した」
と、言ったら
「もう!母ちゃん!食ってやるよ!」
と、息子が嫌そうに残りものを口にほりこんでくれました!
息子がスーパースターに見えました


閑話休題

さて、のどの具合はどうかな??

うん!いつもよりものどの詰まり具合がましではないですか!!!

スープもおいしかった。
家よりも食べた!

家で飲むのにもスープいいかも♪

やっぱり咳がこんこんでようと
しゃべるのはやめちゃいかんです!
ストレスもたまるし、麻痺にもわるいんですよ!
と、いうことがわかりました

マイナスをステップアップのチャンスに気持を切り換えて
やっていけたら、
トラブルもカモ~ン(笑)ってくらいの気持になれるかな?
フフフ。
そう簡単じゃないけどね!


朝からの雷と、娘の話

2007-08-23 17:20:56 | 日々の暮らし
夜明けごろすごい雷鳴でした~。


私、雷って結構好きなのです。
もちろん安全圏の家の中にいて見ている場合ですよ。

雷が鳴ると、
家の電気を消して
窓にへばりついて、光ってから音が鳴るまでの秒数を数えたりしています。

一秒につき、どれくらいの距離だったかな?
昔、ジャポニカ学習帖に書いてあったんですが~。
(懐かしい!!)
ド忘れしました。

ググッってみたけど、よくわからない~!
ご存知の方がいたら教えてくださいな。

お昼に食べたチーズフォンデュは
やっぱり食べてない胃にはヘビーだったみたいで、
けっこうむかむかきてしまいました・・・。
う~ん、昨日は食べれそうな気がしてたのに!
昨日だったら食べれたのかな?
そういいながら、食べれるだけがんばって食べましたけどね。

さて、先日からブログペットを娘の要請で
ペンギンに替えましたが、
これがまた、
「息子」ばっかり言うんですよ・・・。
娘が「私の話を書いてよ~」と言うもんで、
娘の思い出話を再び書きます。
どー言う理由なんだか!!

   


娘は甘えん坊です。
6年生ですが、
いまだに同じ布団で寝ています。

(部屋がないって言う理由もあるんですけどね!
娘の部屋では夫が寝ていて、
ほんとだったら、私のセミダブルの布団は夫と寝るためのものなのですが・・・。
夫が結婚後成長したので、大人二人にはちょっと狭いです・・・。)

そして、小さいときのように
私の足の下に自分の足を入れて寝るのが好きです。
私の二の腕を触るのも好きです。
時々、強引に引っ張られるので、うんざりすることもありますが・・・。

娘が赤ちゃんのとき、おりこうで、そばで寝てやったら泣かなかった。
息子が同じくらいのときは、
立って抱いてゆすってやらないと怒ってましたから、
娘はありがたかった!
で、夜寝るときに、
おっぱいをのませてから娘をわきの下に挟み、
顔は反対側の息子のほうを向き、
絵本を読んでやっていました。

そのころ、息子も私の腕を触って寝る癖があったので、
私は両側をつたに絡まれている木のようでした(笑)

もう、息子は自室で寝ているから、
私にべたべたと甘えてくれるのは、娘だけです。

そんな娘ももう来年中学生。
今だけなんだろうなあ
こうやって甘えてくれるうちが幸せなんだなあ
と、思って享受しています。
いまだに娘がいないと眠れないのは
私のほうかも~!


今日はちょこっと体力あります

2007-08-22 18:42:15 | 日々の暮らし
なんかわかんないけど、
今日は昨日よりも動けます(^o^)丿

食べる量は少ないなりに
果物なども、ちょこちょことつまむようにしています。

昼から、娘を連れて車で図書館に行き、
そのまま、近所のマイカ○に買い物へ。

買い物メモ忘れてしまった・・・。
いつも買い物メモ作っては忘れ、
肝心なものを買いそびれます。なんのためのメモか?

抵抗力がよわってるのか、
虫刺されあとがいつまでたっても痒くて
ボリボリかいてたら
飛び火になってしまった。
薬買おうと思ってたのに^^;

ずっと家でだるだるしてたら
お尻の肉が無くなってしまいました!
おばあさんの御尻みたい・・・(@_@;)

現在43.8キロ!!!
(@_@;)
が~~~ん!

はやく食欲回復して
運動して体力つけるぞ!!

スーパーで見かけて
なんか食べたくなったので
チーズフォンデュを買ってみた。
ブールも。

これは明日のお昼♪
たくさん食べれるといいな~。

男の子って~!!(^_^;)

2007-08-15 10:45:54 | 日々の暮らし
朝から、つまらんことで
息子にキーキー言ってしまった~。

でも、出来ないことを
自分だけでやろうとしながら、
あげくに
「できない~、わから~ん」ってずっと私に言うの~。
で、壊しちゃって新しいのをまた遠くまで買いに行ったの。
「お店の人に聞いてきなよ」
って言ったら
「べつにいい」
って言って、言うこときかな~い・・・。

「なんで分からないのに人に聞かないのよ」
って言うと
「男にはプライドがあるんだよ」

あ”~~~!!!

男って!男って~~!!(-_-;)

夫も車の運転中道に迷っても絶対人に聞かないで
どんどん迷って機嫌悪くなっちゃうんですよ~。

これって男の特性なんですよね、きっと。

自分でひとりで出来たときの達成感がいいのかなあ。
でもいらいらする時間がむだだあ!

私には理解できないよぅ^^;

こういうことで言い合っても、
息子は言うことなんか聞きやしないです。

でも、こうやって親に干渉されるのに反発するのも
自立を促すことになるんですよね、きっと!

・・・って、思いたいな

ほんとは全部ほったらかしにして
自分でなんでもできる人になるのが理想なのにね(T_T)


ま、親子ってこんなもんですよね!

でも、私がいらいらするから、私のいないとこで
「できない~」ってぼやいてほしい。
ってなわけで、昼からは私が家から退散するつもりです~

明石に帰ってきました

2007-08-13 21:07:07 | 日々の暮らし
行きは車の中でほとんど横になっていました。

でも、帰りは座っていられるくらいに回復しました。

夫の田舎では、上げ膳据え膳。
洗濯物までぜんぶやってもらって
私はごろごろさせてもらいました。

ほんと役立たずでごめんなさい・・。
はやく体調を戻します!

夫のおかあさんは
「なに?食べられないって?
なんでも食べたいもの作ってあげるから!
なになら食べられそうかな?」

やさしくそう言ってくれました

お昼が口に出来なくて食べないまま帰ってきた私に

「そうめんはどう?」

と、そうめんをゆがいてくれました。

それが、なんだかとってもおいしかったんです。

それを境に毎食すこしづつ食べられました。

夫の田舎で甘やかしてもらって
体力が少し戻ったように思います。

うれしかったです


    

2日目は
夫の同窓生、近所の親戚一家などを招き、
バーベキュー会です。

ものすごく暑い日になったので、
庭はむり!と、急遽場所がえになりました。

夫の家は山沿いに建てられています。
その家のさらに上にお大師さんのお堂が建っています。
そこは信者のみんながお坊さんの講和を聞いたりする場所です。

おとうさんが
「そこを借りようか」

「え?いいんですか?」

「高いところで静かでいいよ。
多めにお布施をしたらいいん違う?(笑)」

そういえば、お大師さんは子供好きでしたよね。

お大師さんには、おかあさんがいつも
私のことをお祈りしてくれているのです。

私も帰ったら一回はおまいりして
家族みんなのことをお願いしています。

でも、このお堂、登るのが結構つらいのです!
おかあさん、こんな急な坂道を
上り下りしてくれているんです。

感謝です


さて、話がもどって、
バーベキュー会の写真です。
6家族で集まりました。にぎやかで、子供の声がひろがってました


飲み物も冷えてます

子供たちも大活躍

おいしい?


そして、お大師さんのお堂から、見下ろした町です。

私は疲れちゃったので、
途中で先に山を下りて、家で寝てましたが、
楽しいひと時でした

その夜は、妹の友だち母子がお泊りに来て、
小さい子の好きな娘が大喜びで世話してました

玄関先で花火もやりましたが、
その娘さんが怖くて家に入っちゃったので、
ほんとは花火を楽しみにしてた娘でしたが、
付き合って家の中で面倒をみてやり、
花火はあきらめてました。
よっぽど気に入ったんですねえ、その子が。

「かあちゃん、花火楽しかった?」

よしよし、家に帰ったらまたやろうね
おねえちゃん、ごくろうさま

その夜は、私の好きな鮎を焼いてくれました。
おいしくて3匹も食べました

誰が食欲がないって?(笑)

で、今日はおかあさん特製の
まつたけごはん。

おかあさんのたきこみごはんはほんとおいしいんです

娘なんか、私の作った炊き込みご飯を食べるたび
「おばあちゃんのとちがう」って言うほどです。

美味しかった~

食後に大好きな桃もいただきました

帰りには、コンビニによって
デザート!これを食べるのが毎回楽しみなんです。
このコンビニ、地元にないもので



で?

誰が食欲がないって?(爆)


冗談はさておいて、
心配してくれたみなさん、ありがとう。
1人前の半分くらいは食べられるまでになりました
食欲がこのまま上がっていけるように
なるべくのんびりとかまえつつやっていこうと思います~。



夫の田舎に来ています

2007-08-11 17:14:27 | 日々の暮らし
記事にレスもしないでごめんなさい。
またここ3日ほどまともに食事がとれなくなってしまいました。食欲がわかないというか、食べたくなくて口にいれられないのです。果物とか、アイスクリームとかは口にできるけど、そればかりでは困るのでなんとか食欲を復活させたいです。
以前拒食になったとき、義母がつくってくれた物が食べられたことがありました。環境が変わって、食欲がもどることを期待しています。のんびりしたしずかな空気が気持いいです。明日は夫の同級生が実家の庭に集まり、バーベキュー会をします。明後日明石に帰る予定です。

物忘れにもほどがある!^^;

2007-08-09 17:35:04 | 日々の暮らし
お昼にマイ○ルのフードコートで
子供と自分のお昼のテイクアウトを買おうと思い、
たこ焼きやさんの前に並んでいました。

前に並んでいた人が振り向いて、
「あら、こんにちは」

うっ・・・このヒト誰?

若そうな感じだ。
見たことある。
たぶん娘の同級生のお母さんだな。

とっさにそんなことを考えて
「あ、どうも~」

「宿題やってる?」

「え?やってないですよ~。
パソコンばっかり!」

「パソコンやってるの?」

「そう、ゲームばかりで。宿題なんてちっとも」

「うちもよ~。寝てばかりで。
パソコンはやらないけどね、なんにもしないの。
携帯はもってるの?」

「いいえ!まだ早いから」

「そうよね、男子バスってもってる子すくないわよね」

ん?

「男子バスの子はね」

あっ!
息子のほうだ。

しかも、先月保護者会で会った、
息子の仲良しの子のお母さんだ。

しかも、しかも、つい先日うっかり保護者会をすっぽかしてしまって
電話で内容を連絡してくれた保護者代表をやってくれてる人だった!

「あっ!そーよねー!高校になってからね・・・(大汗)
あ、あの、先日は保護者会ごめんなさい・・・(汗かきまくり)」

「ああ、いいのよ~。他にも来てないヒトいたしね」

ああ、うっかりいらないこと言う前に気がつけてよかった。
しかも息子はもう宿題全部おわらせちゃったのに。
パソコンなんかぜんぜんしてないのに。
うそばっかりになっちゃった。

でも、そういうことを人に知られるのを嫌がる子だからいいか。

こういうことがすごくよくある。

人の顔と名まえを覚えるのが苦手。
違う場所で会うと、わからない。
以前、コンビニで仕事をしてたときにも
「あら、ここで仕事してたのね?」
と、声をかけられてあいまいな返事しながら
ずっとだれかわからなくて悩んでいた。
3ヶ月ほどして、
マンションのエレベーターでばったり会い、
同じ階の住人だったってことがある。
子供の同級生のおかあさん、ダンス&エアロビレッスン仲間、
作品販売会のお客さん、仕事先の常連さん、子供の習い事の保護者さん・・・。
思い当たるとこ、多すぎ!
更年期っていうよりも
脳のキャパが少ない・・・

ところで、
ほかにいろいろ話していたら、このお子さんは
息子とよく似た性格で、ふだんは一人で家にいることが多い
ということもわかった。
まじめだから、友だちが曲がったことなんかをやるのがきにいらないと
付き合うのをやめて帰ってしまうそうな。
息子と同じだ~。

彼はとても人気者で、同じ小学校の友だちがそのままバスケにはいってたので
息子は彼と気が合うのはわかってても
他の友だちに遠慮して誘わないようにしてたのだ。

「あいつ、勉強も運動もできて、顔もよくて、人望に篤くて
おまけに性格もいいんだよ、かあちゃん!」
と、息子がよく言っていた子だった。

息子はとても好きな友達なんだって。

帰ってからそのことを話して、
「今度は部活が休みのとき誘ってみたら?」
といっておいた。

息子ともっと仲良しになるといいなあ。

夫とおひるごはん

2007-08-08 22:46:31 | 日々の暮らし
今日は夫は、先日休日出勤をした代休でした。

夕べ遅かった私は、
朝ちょっとお寝坊でした。
起きて来た私に、

「自然食バイキングがあるんだって。行ってみーへん?」

「へー。でも息子、昼に帰ってくるよ?」

「早く行かないと座れないみたいやで!」

「じゃあ、お昼置いていこうか」

娘も「自然食」ってのがあんまりそそられないようで

「行かない」

というので

お昼ごはんをつくって出かけました。

車で20分ほど北上したところにありました。

「かんでかんで」


90分の制限があるので、順次人が入れ替わっています。
12時ごろついたのですが、
11時の開店から入った人が12時半からどんどんはけていくので
12時40分ごろには座れました。




お料理はこんな感じです。

あと、カレーもあったのですが、
なかなかエスニックっぽいカレーで、
豆のキーマカレーでした。
辛くてさらっとしてて好みでした

でも、実は今日は胃の調子がよくなかったので
あんまりたいして食べられなかったのでした
夫は私の分を埋めるかのように
すごい勢いで食べていました。
でも自然食だからヘルシーなお料理ばかりでしたので
まあ安心かな?
帰りに写真をとっていたら、
ちょうどデザートコーナーが入れ替えのときで
写真取れませんでした

ドリンクもフリーで、デザートもプチケーキやシュークリーム、
ソフトクリームなどいろいろありました。

ドリンクには黒酢やレモン酢などのものもありました。
ほんとヘルシー!

胃の調子をよくして、
次回再チャレンジします

今日は夫と久しぶりにデートでした
病気の話も、ひさしぶりに夫に相談できました。

でも、友人も病気の話は多少負担に思うものなのだから
配偶者も聞くのがストレスになるのは当たり前のことなんだろうな。
だって、私が夫と立場が入れ替わったら
きっと、聞くのはつらいだろうなって思うもの。

いつも思うのですが、患者会があるように
患者の配偶者の会があればいいのにって。
こういうことは欧米が進んでいるみたいですね。
きのう読んだ本に書いてありました。

私は患者会に入ってないから、
ネットのつながりに救われています。
ほんとに苦しい人はネットなどで交流を求めたりするだろうけど
なかなか妻の闘病記を夫が書くってないですね?
ブログを書くって、女の人が多い気がするし・・・。
男の人ももちろんいらっしゃいますけど。

夫もたいへんだよなあ、あんまり夫にぶつぶつ言っちゃわるいなって
感じました。
聞いてくれるだけでもほんとに感謝しないといけないですね。